秋のは花たちも速足ですね

2024年11月10日

Posted by すー at 03:55 │Comments( 3 ) 花(秋)
昨日(11/9)は、朝は本当に寒かったですね。日中は雲一つない晴天のお日様に日差しで20°超えの温かさに、本当に一日の気温差が大きいですね。
そんな昨日は、家の庭いろいろな作業でした。楽しませていただいていた酔芙蓉も蕾が少なくなってきたことと大きく伸びすぎたので根元から切りました。妻からも庭が明るくなったと好評でした。酔芙蓉も1年というか半年ほどで3mほどに伸びるその成長がすごいですね。こうして、根元から切っても来年の春にはまた、芽を出して3mぐらいまで伸びます。地面の栄養分を随分と吸い取っていることでしょうね。
その他の伸びすぎた木々もバッサリと切りました。大分スッキリです。スッキリとさせるとその後ろにヤツデが花を初めてつけているのを発見でした。小さな苗を義姉の庭から持って帰っていたものが大きくなり、今年初めて花をつけました。実が生るのが楽しみです(^^)/
そうそう、先日に見つけたアゲハの幼虫ですが、このところ行方不明でしたが、妻が発見しました。元気で山椒の葉をむしゃむしゃと食べていました。栄養を付けてサナギに変身しなければいけないので。とりあえず、まだ元気にいたことにホッとしました。
どうでもいい話ですみませんでした。
この急激な寒さで秋の花たちも大慌ているかも知れませんね。
そんな、ススキとシロヨメナの紹介です。

◇ススキ(芒、薄)イネ科

ススキ-1(20241108).jpg
ススキ-2(20241108).jpg
ススキ-3(20241108).jpg


◇シロヨメナ(白嫁菜)キク科
ヤマシロギク(山白菊)やイナカギク(田舎菊)とも呼ばれています。

シロヨメナ-1(20241108).jpg
シロヨメナ-2(20241108).jpg
シロヨメナ-3(20241108).jpg
シロヨメナ-4(20241108).jpg
シロヨメナ-5(20241108).jpg
シロヨメナ-6(20241108).jpg


すみません、無理やりのこじつけで(-_-メ)

今日は日曜日ですが、大学では学園祭が開催されいるので、私も出勤です。
クラブハウス前のゴミ箱は昨晩の打ち上げでドンでもないことになっているでしょうね。




★おまけのネタ
昨日の夕焼け、飛行機雲とお月様

夕焼け、月と飛行機雲-1(20241109).jpg
夕焼け、月と飛行機雲-2(20241109).jpg
夕焼け、月と飛行機雲-3(20241109).jpg
お月様は半月ですね!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(日) 先勝 [旧暦十月十日]

【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。
これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。
※2024年は11月20日(水)~22日(金)の開催。

【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての展望塔「凌雲閣(りょううんかく)」、通称「浅草十二階(あさくさじゅうにかい)」で、日本初の電動エレベーターが公開された。
これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。
12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。

【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して1971年(昭和46年)に労働省(現在の厚生労働省)が制定。




同じカテゴリー(花(秋))の記事画像
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
キイジョウロウホトトギスのキイとは?
本来のシュウメイギクがキブネギク?
二つの皇帝!?
そろそろ、菊の花も見納め?
秋に咲く桜!
同じカテゴリー(花(秋))の記事
 ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」 (2025-01-04 01:47)
 花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」 (2024-12-17 03:49)
 花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」 (2024-12-08 03:57)
 プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」 (2024-12-04 03:51)
 タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」 (2024-12-03 03:50)
 食べられない蕎麦? ツルソバ (2024-11-29 03:51)


この記事へのコメント
お庭があるのは羨ましいですが、そのお手入れが大変でしょうね。
私はすーサンより老化が進んでいてそんな手入れはとても面倒で出来ないなと再確認しました。
バルコニーのプランターが身の程だと頷きます。
だけど綺麗になって冬を迎える準備が出来て行くのは喜びでしょうね。
ススキも銀色に輝いて居るうちは綺麗ですね。 やがて北風に散って行く様も圧巻だと思います。
ヨメナ、私もストック写真の中にあります。なんとも愛らしい花ですね。
それに私も見事に半分の綺麗な半月を昨夜見上げました。
16日のスーパームーンが楽しみです。
Posted by くじびき はずれ at 2024年11月10日 07:12
おはようございます。
日曜日のご出勤はお疲れさまです。 
昨日のお休みにはお庭のお手入れで
酔芙蓉を切られたとのことですが
一年での成長にびっくりです。
やつでの初めてのお花も見つけられて
はらぺこあおむしくんは奥さまが
山椒の木で生存確認でしたね。
ところですーさまちのオリーブは
今年の実の付きはいかがですか。
緑の公園で大きな木にいっぱいの実でしたし
最近ではよそさまのお庭でも
実付きのオリーブをよく見かけます。

ススキは秋を感じますね。
シロヨメナは名前は知らずに
見ているような気がします。
昨夜のお月さまが半月ですと
だんだんと円くなっていきますね。
木枯らし1号は吹いても"いまは秋"として
お月さまを愛でる気持ちも必要ですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年11月10日 07:57
★くじびきはずれさん、こんにちは
庭の手入れは大変ですが、それが楽しみな私でした(^^)/
わが家の近くの河原には広大なよし原がありますが、夕方には陽に輝いて綺麗です。
昼間に見える月もいいですね。

★ぷーちゃん、こんにちは
庭の手入れをしていると疲れが取れます(^^)/
オリーブ、我が家のは、昨年剪定しすぎて、実りませんでした。残念!
花たちを見るとホッとしますね。
Posted by すーすー at 2024年11月10日 14:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。