園芸品種でないリンドウ

2024年11月15日

Posted by すー at 03:55 │Comments( 3 ) 花(秋)
昨日(11/14)の朝も少し冷え込みましたね。それにしても日中の温かさは本当に怖いくらいです。帰りのバスでよく私の隣の席に座られる大昔のお嬢様がおられます。最近は少しお話をするようになりました。その人曰く「寒いのだか、暑いのだかよくわからない。本当に変ですね」と、私がもう11月なのにと言うと、「もうすぐ12月ですよ、そしてお正月ですよ」とですよねと私もでした。もちろん、お名前も知りませんし、停留所2か所分という短い間のつながりですからね。
11月になっても日中は暖かなので植物園も多くの入園者で賑わってます。多く見かけるのが、大昔のお嬢様たちの団体、グループです。本当にびっくりするほどの数です。女性は群れて行動することが多いので目立ちます。大昔のお坊ちゃまたちはどうしているのでしょうね。ま~、女性のように群れないので目立たないだけかな。いや、圧倒的に植物園に来るのは女性たちですね。それと、園児たちです。
そんな群れて行動する女性たちから逃げるように生態園コーナーに急ぎます。
そこで見かけたのが、タイトルの「園芸品種でないリンドウ」です。
リンドウとしてよく流通しているのは園芸品種のエゾリンドウです。ハイ、我が家でも咲いています。
リンドウ(竜胆)リンドウ科は、日本を原産とする、秋の山野草を代表する花の総称です。生薬の「竜胆」の原料のひとつとして用いられ、かつて根は民間薬として利用されてきました。根のあまりの苦さを竜の胆に例えて名づけられたと言われています。
リンドウは、野山でも群生せず、1本ずつ咲く姿から、「悲しんでいるあなたを愛する」という特徴的な花言葉を持ちます。光に当たると花開きますが大きくは開かず、和の花らしい楚々とした美しさが魅力の花で、さすが日本原産かな。
別名:疫病草(やえみぐさ)
植物園でも1本だけで咲いてました。

リンドウ-1(20241114).jpg
リンドウ-2(20241114).jpg
リンドウ-3(20241114).jpg
リンドウ-4(20241114).jpg
リンドウ-5(20241114).jpg



こんな話題も、陽が短くなると咲き出す花も咲き出しました。
◇コウテイダリヤ(皇帝ダリア)キク科
成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられています。
皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。
別名:木立ダリア

コウテイダリヤ-1(20241114).jpg
コウテイダリヤ-2(20241114).jpg
コウテイダリヤ-3(20241114).jpg


◇ニトベギク(腫柄菊)キク科
大型の多年草または低木で、草丈が5mほどに達します。短日性の植物で、晩秋に直径15cmほどのヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。
別名:コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)。

ニトベキク-1(20241114).jpg
ニトベキク-2(20241114).jpg
ニトベキク-3(20241114).jpg


植物たちも陽が短くなってきたことに気が付いたということですね。
私は朝の出勤時の暗さで気が付きます!



★おまけのネタ
干し柿用の柿を追加しました。
同じ大きさの柿を買いましたが、前の分は随分と小さく見えます。

干し柿(20241113).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(金) 赤口 [旧暦十月十五日]

【七五三】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。
11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。
この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。

【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。
11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。

【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。

【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳に
かまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。
1115年にちなみ11月15日を記念日とした。
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。

【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。
また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。
いずれも旧暦での日付で、新暦に換算すると誕生日は1月3日、命日は12月10日となるが、ゆかりの地では11月15日にまつりが催されることが多い。




同じカテゴリー(花(秋))の記事画像
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
キイジョウロウホトトギスのキイとは?
本来のシュウメイギクがキブネギク?
二つの皇帝!?
そろそろ、菊の花も見納め?
秋に咲く桜!
同じカテゴリー(花(秋))の記事
 ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」 (2025-01-04 01:47)
 花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」 (2024-12-17 03:49)
 花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」 (2024-12-08 03:57)
 プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」 (2024-12-04 03:51)
 タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」 (2024-12-03 03:50)
 食べられない蕎麦? ツルソバ (2024-11-29 03:51)


この記事へのコメント
バスは1編成で走るから同じ人と出会うのでしょうが、私はガラガラのバスなので隣会う人も無く話をする人なんて誰も居ませんね。
電車はもっと疎遠で毎日顔を合わせる人も滅多に居ません。
きっとみなさんフレックス制なのか週に2〜3の出勤なのかと思います。
そうですか、リンドウって集団では咲かないのですね。
そうそう、クチナシ、おっしゃるように八重咲きでした。残念。
皇帝ダリア、そう言えばこの時期に咲くんでしたね。
すらっと大きいんですよね。 皇帝ひまわりも。
Posted by くじびき はずれ at 2024年11月15日 06:32
こんにちは。
天気予報からすると明日から雨になり
以降は気温も低くなるようですね。
いよいよ本来の11月になるのでしょうか。
冷えることで紅葉も見れると良いですね。

りんどうは好きなお花の一つで
思い浮かぶのはあさまりんどうです。
和歌山に群生している…で
画像を見たりしますが
本来のりんどうは群れずに咲いているとは
驚きです。
効能ある薬は口に苦し…のうちでも
りんどうはそのなかでも超苦しのようですね。

皇帝ダリアは咲いていると
気がつくようになりましたが
ひまわりもあるとは知りませんでした。
キョロキョロしてみます。

干し柿は着々と…ですね。
わが家の吊るし柿も気温が高いのと
小さめの美濃ガキですので
もう食べれそうな色合いですが
もう少しモミモミしてみます。
しかも洗濯竿にかけているので
いまのが仕上がらないと
次は吊るせませんT_T
Posted by ぷーちゃん* at 2024年11月15日 11:03
★くじびきはずれさん、こんにちは
>電車はもっと疎遠で毎日顔を合わせる人も滅多に居ません。
私は朝の早い電車で同じ時間なので、多くの方、同じ顔触れです。
>リンドウって集団では咲かないのですね。
野生のリンドウはそのようです。ひとり静かにのようです。
何せ龍ですからね!

上の方で咲いていますので上を向いて探してみてください。

★ぷーちゃん、こんにちは
>冷えることで紅葉も見れると良いですね。
今日の植物園の、いろはもみじはまだ青々でした。
野生のリンドウはひとり静かに咲くようです。
>キョロキョロしてみます。
是非、探してみてください

干し柿、美味しいですよね。それに出来上がる段階を見るのもいいですよね。
Posted by すーすー at 2024年11月15日 13:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。