姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」


昨日(3/31)の朝も最低気温が2℃とのことで結構冷え込みましたね。このところの気温の低さで桜も足踏み状態ですね。
そして桜の咲き方の順番も今年は少し様子がおかしいですね。いつもお邪魔する城南宮のシダレ桜がまだ咲いていないのにソメイヨシノが満開近くなっています。通年はシダレ桜が満開を迎えてからソメイヨシノなのですが・・・
 そうそう、今日から4月・新年度ですね。まだ、バタバタとした状態がしばらく続くかな(^。^;;

家族旅行その3ということで「書写山・円教寺」です。
「太陽公園」から苦労しながらも何とかバスに乗れ、無事に今夜の「書写山国際観光旅館上山」という書写山ロープウェー直ぐ近くにある宿に到着。4人で泊まるには十分な広さかな?。女性群は全員お疲れ気味、でも到着予定時間よりも1時間30分ほど早く着いたのでロープウエーで「書写山・円教寺(しょしゃざん・えんぎょうじ)」に行かないかと言いますが、みんな「部屋でのんびりとする」との答え(^。^;;  ということで、一人で円教寺に、この円教寺は大きな・広い立派お寺さん、西国霊場の第27番札所として有名とか!。円教寺さんの一番奥まで行くと往復で2時間はかかるとのこと!。
ということでものすごい早足で見所を走破です。次はゆっくりと見たいですね。
旅館に戻ったときには、私の歩数計は約3万歩・・・少し疲れたかな・・・ここで大きなお風呂でのんびり、コレが天国でした。それに大きな温泉のお風呂には私一人、ゆっくり、ゆっくりさせていただきました。後は夕食までのんびりとね( ^_^)/□☆□\(^_^ )



書写山・円教寺(しょしゃざん・えんぎょうじ)

書写山は、姫路市の北部にある標高370mの市内で一番高い山で、山上にある円教寺は西国霊場の第27番札所として知られています。
円教寺は1千余年前に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれた天台宗のお寺で西の比叡山とも呼ばれています。
円教寺には京都の清水寺に似た摩尼殿、性空上人をまつっている開山堂、別名弁慶の学問所と呼ばれている護法堂拝殿、そして荘厳な甍(いらか)を競う三つの堂(大講堂、食堂、常行堂)など素晴らしい国や県の重要文化財がたくさんあります。樹齢数百年の木々に囲まれた、まさに聖地と呼ぶに相応しいお山です。

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」
書写山ロープウエイ

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」
仁王門

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」
磨尼殿(まにでん)

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」
三つの堂
大講堂、食堂(じきどう)、常行堂の三つの建物。
近年、映画・ラストサムライのロケ地にこの三つの堂が登場

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」


宿の夕食(ただの羅列ですが!)


姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」




朝食(朝7時)

姫路・神戸 家族旅行(3)「書写山・円教寺」



客室数は10部屋と小さな旅館でしが、どうやら泊ったのは我が家族だけかも!
朝食後8時前には神戸に向って出発です。ここ姫路は妻の希望、そして神戸は今回の主役の娘の希望地!




「今日は何の日」

1日(水) 友引 一白 [旧暦三月六日]

【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まりとか。

【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行されました。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置されています。

【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定されました。

【都をどり】(~4月30日)
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露されます。1872年(明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められています。第137回となる今年の演目は「水映桜花絵巻(みずにはえるさくらのはなえまき)」。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1
弾丸ツアーその1日目
旅行レポート(見学ハイライト編 2日目)
旅行レポート(見学ハイライト編 1日目)
旅行レポート(食事編)
同じカテゴリー(旅行)の記事
 旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」 (2025-02-06 03:48)
 旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」 (2025-02-05 03:50)
 旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」 (2025-02-04 03:52)
 旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」 (2025-02-03 03:54)
 旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」 (2024-11-02 03:00)
 旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」 (2024-11-01 03:55)


この記事へのコメント
おはようございます。
一日3万歩とはすごいですね。
お風呂でゆっくり、ご飯が美味しかっただろうな。
Posted by 京男 at 2009年04月01日 05:06
おはようございます。
ラストサムライの寺は円教寺だったんですね。
なるほど。
Posted by PON at 2009年04月01日 06:40
すーさん こんにちは〜!

ちょっとお久しぶりになりました(笑)姫路城は改修工事が終わってましたかーいかに「世界遺産」とはいへ風変わりな場所を創ったものですね!姫路にはなんとなく縁があります(笑)
Posted by at 2009年04月01日 10:19
お帰りなさい すーさん!

上のコメントは昨日の記事でした。削除願いますすみません。書写山円教寺まで〜 それは良い旅行になったでしょう〜 いい記念の記事になりましたね。頑張って仕事を済ませたカイがありましたね〜(笑)
Posted by at 2009年04月01日 10:33
★京男さん、こんにちは
さすがに荷物を背負って3万歩は堪えましたね。その代わり何とお風呂の気持ちいいことか^^;
Posted by すー at 2009年04月01日 12:52
★ PON さん、こんにちは
そのように説明されていました。
大きなお寺にビックリでした。
Posted by すー at 2009年04月01日 12:53
★風さんこんにちは
本当によい記念になりました。
そうですよね、姫路、縁がありましたね。
Posted by すー at 2009年04月01日 12:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。