大山崎山荘美術館で見かけた植物たち

2009年07月09日

Posted by すー at 04:41 │Comments( 2 ) 植物
大山崎山荘美術館で見かけた植物たち

 昨日(7/8)は、午前中は雨が降ったり止んだり、でも午後も夕方近くになると何故か青空も見え、風もあり湿気が飛んだのか?。じっとりとした蒸し暑さはいくらか納まりました。しかし、不安定なお天気が続きますね、ま~梅雨本番ですから、こんなお天気が普通なのでしょうね。
昨日は、今まで使っていた外付けハードディスクが古く、容量も小さいことから、新しいものに。最近は本当にハードディスクも安くなりましたね。1テラのハードディスクで1万円ちょっと・・びっくりですね。昔、購入した125ギガよりも安い。(大切なデータバックアップ用なので安定・安全を考え1万円より少しだけ高いのを購入しましたが!)また、このハードディスクにデータの移動です。

 今日の話題は昨日の続きです、大山崎山荘美術館ではこんな花や植物たちが私を出迎えてくれました。うれしいですね。

大山崎山荘美術館で見かけた植物たち
龍のひげ
これは、小型のリュウノヒゲ(タマリュウ)かな?
スズラン科ジャノヒゲ属
初夏に薄紫色の花が咲き、晩秋に青い小さな丸い果実をつけます。

大山崎山荘美術館で見かけた植物たち


大山崎山荘美術館で見かけた植物たち

大山崎山荘美術館で見かけた植物たち
スギゴケ
ですよね?

大山崎山荘美術館で見かけた植物たち

大山崎山荘美術館で見かけた植物たち
ヤブミョウガ(藪茗荷)  
ツユクサ科 
 「ミョウガ」という語が入っていますが、
ミョウガ(茗荷)はショウガ科であり、
ヤブミョウガとは縁がないとか!

大山崎山荘美術館で見かけた植物たち
スイレン(睡蓮)
スイレン科 
ここ大山崎山荘美術館は、モネの名作「睡蓮」で有名ですよね。

大山崎山荘美術館で見かけた植物たち
クチナシ
茜(あかね)科
いい香りで遠くからでも香ってきますね。
香りでは春の沈丁花、秋の金木犀に並びますね。
実はオレンジ色で薬用・染料になり、無毒なので、
布以外にも、きんとん、たくあんの着色料にも使用します。
よく、おばあちゃんがきんとんの色付けに使用しています。

大山崎山荘美術館で見かけた植物たち




「今日は何の日」

9日(木) 先負 一白 [旧暦閏五月十七日]

【鴎外忌】
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』などの名作を著した作家で、陸軍軍医でもあった明治の文豪、森鴎外の命日。享年60歳。

【ジェットコースター記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初のジェットコースターが登場しています。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 タネが風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てた「オキナグサ」 (2025-05-21 03:46)
 美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」 (2025-05-04 03:34)
 メタセコイヤの新緑 (2025-05-01 03:45)
 「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物 (2025-04-27 03:15)
 カラスザンショウの定点観察 (2025-04-20 03:45)
 くすのき並木と落葉 (2025-04-16 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
天候を観ながら外出をしています。
この時期は仕方ない。
睡蓮ぐらいしか観た事がない。植物は専門外で案外しらない花が多い。
山梔子の花はこんなのね。黄色くないんだ。
Posted by 京男 at 2009年07月09日 05:58
すーさん おはよう!

昨日に続いての大山崎山荘〜、今はこんなにきれいな花達が咲いているのですか?梅雨の蒸し暑い日々にしっとりとした可愛い花ばかりですね〜♪
Posted by at 2009年07月09日 05:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。