実りの秋近し「栗の定点観察」
昨日は、朝から日差しが厳しい一日でした。昼間の気温はまだ夏ですね。朝夕はすっかり秋めいてきましたが!。そうそう、いつものお昼の散歩コースの川の堤防上に生えている栗の実もいつの間にかイガから栗が顔をのぞかせていました。
その写真がこれ

9月1日
この栗の木の定点観察をしていましたの今日はそのご紹介ということで!
花が咲き実が実るまで

5月21日の栗の木の全体

5月21日の栗の花

同じく5月21日の栗の花

6月9日、受粉してイガの赤ちゃんが

6月9日、イガが可愛い不思議、もうトゲトゲが!

6月16日 大分、イガらしくなってきました

6月22日 もう、りっぱなイガイガ

6月22日 イガイガの頭には花の名残が!

7月1日 まだ、青々としていますが、トゲが固そうに!

7月9日の栗の木の全体

7月22日 りっぽな栗の実に、収穫が楽しみですね
私が収穫するわけではありまあせんが(^。^;;

8月4日 イガイガも大きく膨らみ、葉っぱもおいしいのか虫たちに穴だらけに

8月17日 パンパンに膨らみましたね

8月27日 イガイガも茶色く変わってきました

そして収穫の時期に
9月1日以降のもう少し口を開いたところを撮影しようと思ったのですが
どなたかに収穫されてしまっていました。
栗も9月の頭に収穫できるのですね。秋を感じた瞬間でした。
お米の出来具合はどうだろうか? 天候不順でしたし心配ですね。
「今日は何の日」
6日(日) 赤口 四緑 [旧暦七月十八日]
【黒の日】
1989年(平成元年)、創立40周年を迎えた京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定。黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。「9(ク)6(ロ)」の語呂合わせ。
【妹の日】
現代に活躍する女性の多くが妹であるのではないかと、『「妹の力」社会学』を描いた、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定。9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。
【広重忌】
『東海道五拾三次』『近江八景』『東都名所』などを残した江戸後期の浮世絵師、安藤広重の命日。享年61歳。江戸八重州河岸の生まれ。元は火消同心であった。
昨日は、朝から日差しが厳しい一日でした。昼間の気温はまだ夏ですね。朝夕はすっかり秋めいてきましたが!。そうそう、いつものお昼の散歩コースの川の堤防上に生えている栗の実もいつの間にかイガから栗が顔をのぞかせていました。
その写真がこれ

9月1日
この栗の木の定点観察をしていましたの今日はそのご紹介ということで!
花が咲き実が実るまで

5月21日の栗の木の全体

5月21日の栗の花

同じく5月21日の栗の花

6月9日、受粉してイガの赤ちゃんが

6月9日、イガが可愛い不思議、もうトゲトゲが!

6月16日 大分、イガらしくなってきました

6月22日 もう、りっぱなイガイガ

6月22日 イガイガの頭には花の名残が!

7月1日 まだ、青々としていますが、トゲが固そうに!

7月9日の栗の木の全体

7月22日 りっぽな栗の実に、収穫が楽しみですね
私が収穫するわけではありまあせんが(^。^;;

8月4日 イガイガも大きく膨らみ、葉っぱもおいしいのか虫たちに穴だらけに

8月17日 パンパンに膨らみましたね

8月27日 イガイガも茶色く変わってきました

そして収穫の時期に
9月1日以降のもう少し口を開いたところを撮影しようと思ったのですが
どなたかに収穫されてしまっていました。
栗も9月の頭に収穫できるのですね。秋を感じた瞬間でした。
お米の出来具合はどうだろうか? 天候不順でしたし心配ですね。
「今日は何の日」
6日(日) 赤口 四緑 [旧暦七月十八日]
【黒の日】
1989年(平成元年)、創立40周年を迎えた京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定。黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。「9(ク)6(ロ)」の語呂合わせ。
【妹の日】
現代に活躍する女性の多くが妹であるのではないかと、『「妹の力」社会学』を描いた、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定。9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。
【広重忌】
『東海道五拾三次』『近江八景』『東都名所』などを残した江戸後期の浮世絵師、安藤広重の命日。享年61歳。江戸八重州河岸の生まれ。元は火消同心であった。
タネが風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てた「オキナグサ」
美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」
メタセコイヤの新緑
「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物
カラスザンショウの定点観察
くすのき並木と落葉
美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」
メタセコイヤの新緑
「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物
カラスザンショウの定点観察
くすのき並木と落葉
この記事へのコメント
おはようございます。
栗の成長というのをはじめてみます。
こんな風にして栗ができるんだ。
今年は豊作なんだろうか。
栗の成長というのをはじめてみます。
こんな風にして栗ができるんだ。
今年は豊作なんだろうか。
Posted by 京男 at 2009年09月06日 05:51
★京男さん、おはようございます。
中々、面白いですよね。
豊作ならうれしいですね。
中々、面白いですよね。
豊作ならうれしいですね。
Posted by すー
at 2009年09月06日 06:02

おはようございます。
同じく、こんな風に成長するのを初めて見ました。
知りませんでしたわ。
なるほど。
同じく、こんな風に成長するのを初めて見ました。
知りませんでしたわ。
なるほど。
Posted by PON at 2009年09月06日 06:02
★PONさん、おはようございます。
栗の花も成長のしかたも面白いですよね。
栗の花も成長のしかたも面白いですよね。
Posted by すー
at 2009年09月06日 06:12

すーさん おはよう!
日付が入ってるからわかりやすいですね。9月の実りを先に収穫されましたか?ぷっっ、と吹き出しました
日付が入ってるからわかりやすいですね。9月の実りを先に収穫されましたか?ぷっっ、と吹き出しました
Posted by 風 at 2009年09月06日 06:25
★風さん、こんばんは
そう、本当はもっとパカッと割れた写真を撮影したかったのですが・・・仕方がないですね。
そう、本当はもっとパカッと割れた写真を撮影したかったのですが・・・仕方がないですね。
Posted by すー at 2009年09月06日 20:09