雨上がり

2009年12月06日

Posted by すー at 04:57 │Comments( 4 ) 風景
雨上がり

昨日(12/5)朝から雨・・・それに日の出の時間も遅くなり、早朝散歩を断念して、仕方なく朝から仕事モードに突入です。エクセルを使いながらネチネチと集計を!。会社より自宅の方がバージョンが高いので集計がやりやすい。それに画面も大きいので多くのセルが見えて確認がしやすい。何て、ついついね。
でも、午後からお天気が回復傾向なのでパソコンの前に一日かじりついているのも何なんで少し散歩に!。散歩に出かけてしばらくすると今までのお天気が嘘のように急速に回復し青空が広がります。その瞬間にこんな景色に遭遇です。幻想出来なので思わすカメラを構えました。そして、心のなかで「明日のブログのネタ ゲット」と思いました。ということでその写真です。


雨上がり
明治天皇の桃山御陵の参道にて

雨上がり

雨上がり




★おまけの1枚


昨日(12/5)の万歩計 

11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月5日(土)「本庄」に到着です。日本橋から85.8Km。
現在、16万3652歩。京都・三条大橋まで後448.1Kmです。



「今日は何の日」

6日(日) 大安 三碧 [旧暦十月二十日]

【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。

【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表された。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。

【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。

【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。首都はヘルシンキ。

【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72歳。諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。


タグ :景色散歩

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
夜明けが遅いと散歩がしにくいですよね。
今日の写真は、なかなかカッコいい。
会社よりも家の方が新型なのはちょっとつらいかもね。
Posted by 京男 at 2009年12月06日 05:19
★京男さん、こんにちは
日の出が遅いと散歩していたのでは朝食の時間に間に合わない・・
日の出が速くなるのを待ちます。
会社のソフトのバージョンでは出来ない機能が我が家のバージョンでは出来る・・・作業が速い、チョッとつらいですね。
Posted by すー at 2009年12月06日 14:10
こんばんは すーさん!

一枚目の写真の神々しいこと‥♪ いやいや見事な一枚です‥絶妙のタイミングに出会われましたねー
Posted by at 2009年12月06日 20:25
★風さん、おはようございます。
い~やあ、何かが舞い降りてこないかと見つめましたよ(^。^;;
Posted by すー at 2009年12月07日 04:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。