伏見人形・十二支
7月2日(月)
昨日(7/1)のお天気は曇りだったかな?いや、パラパラと雨も降ったし、曇り時々雨かな?
ところで、昨日はパソコン用のメガネを作りにいってきました、遠近ではなく、近近メガネです。パソコンのキーボードと画面、打ち込む書類が見えるという手元と、少し離れたところを見る専用のメガネです。老眼メガネでは手元は見えるのですが、打ち込み書類が見えにくいので!。
セール品の超安物で牛乳瓶の底のようなレンズになるかとおもいますが、パソコン作業だけだからいいかということにしました。本当に不便ですね。
そう7月に入り、今年も半分過ぎ、後半戦に入りました。私も今日から新しい部署で仕事をします。そこで、気分も新たにするために、久しぶりの伏見人形の登場です。新しい門出を祝うために、「伏見人形・十二支」です。こんなものが今日の日にふさわしいかと思いまして!
元来、十二支とは中国の子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戍、亥の干支から、日本流に鼠、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の動物に、あてはめたものです。
伏見焼ではこの十二支を1組として売り出しています。
私が購入したこの十二支のセットも「丹嘉(たんか)」さんが久しぶりに製作したとうものです。余り数がないとのことで急いで購入したものです。
ところで、エト頭といわれる鼠のことを、昔から大黒天のお使いさまだといわれています。そのため米俵に白鼠が乗ったものや、小判をくわえたものも伏見人形にはあります。
これらの「伏見人形・十二支」はそれぞれは3センチほどと小さなものです。

見えにくいですが手前に100円玉がありますので、その大きさがわかりますか?












追伸:滋賀・咲くblogにお世話になって1年になりました。
この一年で365日中の356日投稿したことになりました。つまらない記事や写真にお付き合いいただきありがとうございました。すべてのアクセス数も43400件という数字が表示されています。本当にありがとうございました。
これからも続けられる限りは続けたいと思っています。また、お付き合いくだされば大変ありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
という祝いも込めておめでたい伏見人形・十二支でした。
「過去に紹介した伏見人形の履歴」
★匠の伝承「伏見人形」Windsに投稿したもの
伏見人形の由来などを説明しています。
■伏見人形・白蔵主(はくぞうす)
■伏見人形「俵牛」
■伏見人形「饅頭食い人形」
■伏見人形「鐘馗さん 」
■伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」
■伏見人形「梅持ち天神」
■伏見人形「立ち雛」
■「ししのり狐」
「今日は何の日」
2日(月) 仏滅 三碧 [旧暦五月十八日]
【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる日になります。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味です。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日になります。
【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県生麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けたものです。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというものです。
【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられました。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われました。
【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立されました。
【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得したのを記念しています。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうです。
7月2日(月)
昨日(7/1)のお天気は曇りだったかな?いや、パラパラと雨も降ったし、曇り時々雨かな?
ところで、昨日はパソコン用のメガネを作りにいってきました、遠近ではなく、近近メガネです。パソコンのキーボードと画面、打ち込む書類が見えるという手元と、少し離れたところを見る専用のメガネです。老眼メガネでは手元は見えるのですが、打ち込み書類が見えにくいので!。
セール品の超安物で牛乳瓶の底のようなレンズになるかとおもいますが、パソコン作業だけだからいいかということにしました。本当に不便ですね。
そう7月に入り、今年も半分過ぎ、後半戦に入りました。私も今日から新しい部署で仕事をします。そこで、気分も新たにするために、久しぶりの伏見人形の登場です。新しい門出を祝うために、「伏見人形・十二支」です。こんなものが今日の日にふさわしいかと思いまして!
元来、十二支とは中国の子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戍、亥の干支から、日本流に鼠、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の動物に、あてはめたものです。
伏見焼ではこの十二支を1組として売り出しています。
私が購入したこの十二支のセットも「丹嘉(たんか)」さんが久しぶりに製作したとうものです。余り数がないとのことで急いで購入したものです。
ところで、エト頭といわれる鼠のことを、昔から大黒天のお使いさまだといわれています。そのため米俵に白鼠が乗ったものや、小判をくわえたものも伏見人形にはあります。
これらの「伏見人形・十二支」はそれぞれは3センチほどと小さなものです。

見えにくいですが手前に100円玉がありますので、その大きさがわかりますか?












追伸:滋賀・咲くblogにお世話になって1年になりました。
この一年で365日中の356日投稿したことになりました。つまらない記事や写真にお付き合いいただきありがとうございました。すべてのアクセス数も43400件という数字が表示されています。本当にありがとうございました。
これからも続けられる限りは続けたいと思っています。また、お付き合いくだされば大変ありがたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
という祝いも込めておめでたい伏見人形・十二支でした。
「過去に紹介した伏見人形の履歴」
★匠の伝承「伏見人形」Windsに投稿したもの
伏見人形の由来などを説明しています。
■伏見人形・白蔵主(はくぞうす)
■伏見人形「俵牛」
■伏見人形「饅頭食い人形」
■伏見人形「鐘馗さん 」
■伏見人形「帳もち大黒」、「そろばん夷」
■伏見人形「梅持ち天神」
■伏見人形「立ち雛」
■「ししのり狐」
「今日は何の日」
2日(月) 仏滅 三碧 [旧暦五月十八日]
【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる日になります。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味です。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日になります。
【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県生麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けたものです。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというものです。
【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられました。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われました。
【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立されました。
【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得したのを記念しています。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうです。
この記事へのコメント
おはようございます。
エライ雨が強く降っています。
こういう日は出勤どうされます?
伏見人形の干支かわいいですね。
エライ雨が強く降っています。
こういう日は出勤どうされます?
伏見人形の干支かわいいですね。
Posted by 京男 at 2007年07月02日 05:11
★京男さん、おはようございます。
雨が上がっているとこを見計らい、出勤しました。
いつもよりも20分も早く家をでました。
雨が上がっているとこを見計らい、出勤しました。
いつもよりも20分も早く家をでました。
Posted by すー at 2007年07月02日 07:57
ブログ開設一周年、
おめでとうございます!
この1年、
すてきな写真をたくさん見せてくださり、
本当にありがとうございます。
これからも、
おめでとうございます!
この1年、
すてきな写真をたくさん見せてくださり、
本当にありがとうございます。
これからも、
Posted by きまぐれウサギ at 2007年07月02日 11:02
ブログ開設一周年、
おめでとうございます!
この1年、
すてきな写真をたくさん見せてくださり、
本当にありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
※ごめんなさい。
書いている途中で、
誤って書き込みをクリックしてしまいました・・・
おめでとうございます!
この1年、
すてきな写真をたくさん見せてくださり、
本当にありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
※ごめんなさい。
書いている途中で、
誤って書き込みをクリックしてしまいました・・・
Posted by きまぐれウサギ at 2007年07月02日 11:03
一年間、毎日ブログ更新されていたんですね!
毎日の充実した記事、楽しく拝見させてもらってます☆
これからもよろしくお願いします。
「伏見人形」て初めて聞きました。有名なのでしょうか? (^_^;)
かわいらしいですね♪
毎日の充実した記事、楽しく拝見させてもらってます☆
これからもよろしくお願いします。
「伏見人形」て初めて聞きました。有名なのでしょうか? (^_^;)
かわいらしいですね♪
Posted by Rin at 2007年07月02日 12:43
★きまぐれウサギさん、ありがとうございます。
皆さんに後押しをしていただき何となく1年が過ぎました。
皆さんに後押しをしていただき何となく1年が過ぎました。
Posted by すー at 2007年07月02日 12:54
★Rinさん、こんにちは
いや毎日ではなく10日ほど休みましたが!
伏見人形は、全国の土人形の元祖といわれています。歴史は大変古いものです。
でも、最近は作り手がいなくて、風前の灯です。
いや毎日ではなく10日ほど休みましたが!
伏見人形は、全国の土人形の元祖といわれています。歴史は大変古いものです。
でも、最近は作り手がいなくて、風前の灯です。
Posted by すー at 2007年07月02日 12:57
すーさんすごいねーー♪
いゃー!‥伏見人形もblogもね、これだけの人形と
これだけのblogは中々続けられないし‥早起きはできないよ(笑)
大きな足跡たーー♪
水滴やポエム溢れる堤の夕焼けナド思い出すなあ〜♪
おめでとうすーさん!!!
いゃー!‥伏見人形もblogもね、これだけの人形と
これだけのblogは中々続けられないし‥早起きはできないよ(笑)
大きな足跡たーー♪
水滴やポエム溢れる堤の夕焼けナド思い出すなあ〜♪
おめでとうすーさん!!!
Posted by 風 at 2007年07月02日 21:31
1周年おめでとうございます。
一年間続けられたって事もですが、365回アップされたとの事
凄い事ですよね。そしてそれはご自身が一年間に365回は感動なさった
のですよね。
充実の1年間・・見習いたいものです。
一年間続けられたって事もですが、365回アップされたとの事
凄い事ですよね。そしてそれはご自身が一年間に365回は感動なさった
のですよね。
充実の1年間・・見習いたいものです。
Posted by 華笑 at 2007年07月02日 22:20
★風さん、おはようございます。
ありがとうございます。
伏見人形はすばらしいです。私のblogはお遊びですが、でも皆さんの励ましで1年間続きました。
こちらこそありがとうございます。
ありがとうございます。
伏見人形はすばらしいです。私のblogはお遊びですが、でも皆さんの励ましで1年間続きました。
こちらこそありがとうございます。
Posted by すー at 2007年07月03日 04:29
★華笑 さん、おはようございます。
そうなんです、皆様の励ましで1年間続きました。
そう、私なりの感動、惰性・・・・いろいろありましたが、これからもよろしくお願いいたします。
そうなんです、皆様の励ましで1年間続きました。
そう、私なりの感動、惰性・・・・いろいろありましたが、これからもよろしくお願いいたします。
Posted by すー at 2007年07月03日 04:32
伏見人形は土人形の元祖なんですね。
勉強になりました!!
勉強になりました!!
Posted by Rin at 2007年07月03日 12:20