金沢家族旅行(その5)景観・静
昨日(4/2)は、春の嵐でしたね。こちら京都の早朝までも雨風(関東地方の風ほどではありませんでしたが)。この雨も午後には上がり青空が広がるとの予報でしたが、確かに雨は上がりましたが青空は広がりませんでしたし、強い風は残ったままでした。昨日の最高気温はたぶん午前中でしたでしょいうね。夕方から急激に気温が下がりました。夜桜見学を予定していた方は寒かったでしょうね。
金沢家族旅行の紹介もその5と引き延ばしています。金沢で兼六園は外せませんよね。ということで、朝、早めの出発でした。ホテルのバイキング朝食を6時30分から、昼食分もという勢いで沢山いただき出発でした(お腹が重たいです!)。
ここ兼六園は朝7時から開園していることから観光バスの団体さんが早朝から沢山来られています。朝7時から見られる慣行施設は他にはあまり無いのでどうしても集まるのかな? そんな団体さんを避けながらの見学です。

まずは、兼六園前の石川門
昨日の雨が雪となり屋根が少し白いです。
それもうれしいのですが、青空がもっと嬉しい\(^o^)/

兼六園といえば「徽軫灯篭(ことじとうろう)でしょね
次々に団体さんが記念写真を撮影する合間に撮影です

霞ヶ池

根上松
盛り土をした所に松を植え大きくなってからその盛り土を取り根を出したとのこと!

栄螺山(さざえやま)からの眺望

三芳庵
屋根の雪が風情を盛り上げています

ベンチの手形

誰だろうな?
こんなところにお金を・・・
この週刊はやめたいですね。
おまけの一枚
昨日(4/2)の万歩計
今回は奥州街道の踏破を目指しています。
昨日(4/2)に第二の宿場「越谷」に到着、日本橋からの距離は24.4Km
歩数合計:5万1687歩 昨日の歩数:9281歩でした。
「今日は何の日」
3日(土) 友引 六白 [旧暦二月十九日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
【京おどり】(~4月18日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第61回目の今年の演目は「花絵姿京洛瑞祥(はなのえすがたみやこのずいしょう)」。
昨日(4/2)は、春の嵐でしたね。こちら京都の早朝までも雨風(関東地方の風ほどではありませんでしたが)。この雨も午後には上がり青空が広がるとの予報でしたが、確かに雨は上がりましたが青空は広がりませんでしたし、強い風は残ったままでした。昨日の最高気温はたぶん午前中でしたでしょいうね。夕方から急激に気温が下がりました。夜桜見学を予定していた方は寒かったでしょうね。
金沢家族旅行の紹介もその5と引き延ばしています。金沢で兼六園は外せませんよね。ということで、朝、早めの出発でした。ホテルのバイキング朝食を6時30分から、昼食分もという勢いで沢山いただき出発でした(お腹が重たいです!)。
ここ兼六園は朝7時から開園していることから観光バスの団体さんが早朝から沢山来られています。朝7時から見られる慣行施設は他にはあまり無いのでどうしても集まるのかな? そんな団体さんを避けながらの見学です。

まずは、兼六園前の石川門
昨日の雨が雪となり屋根が少し白いです。
それもうれしいのですが、青空がもっと嬉しい\(^o^)/

兼六園といえば「徽軫灯篭(ことじとうろう)でしょね
次々に団体さんが記念写真を撮影する合間に撮影です

霞ヶ池

根上松
盛り土をした所に松を植え大きくなってからその盛り土を取り根を出したとのこと!

栄螺山(さざえやま)からの眺望

三芳庵
屋根の雪が風情を盛り上げています

ベンチの手形

誰だろうな?
こんなところにお金を・・・
この週刊はやめたいですね。
おまけの一枚
昨日(4/2)の万歩計
今回は奥州街道の踏破を目指しています。
昨日(4/2)に第二の宿場「越谷」に到着、日本橋からの距離は24.4Km
歩数合計:5万1687歩 昨日の歩数:9281歩でした。
「今日は何の日」
3日(土) 友引 六白 [旧暦二月十九日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
【京おどり】(~4月18日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第61回目の今年の演目は「花絵姿京洛瑞祥(はなのえすがたみやこのずいしょう)」。
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
おはようございます。
兼六園は行ったことがないんです。
仕事で行くとそうなるか。
雪がちょっと降った景色はよかったですね。
この土日、京都は大変な人出だろうな。
清水寺も行かないと・・・。
兼六園は行ったことがないんです。
仕事で行くとそうなるか。
雪がちょっと降った景色はよかったですね。
この土日、京都は大変な人出だろうな。
清水寺も行かないと・・・。
Posted by 京男 at 2010年04月03日 06:03
おはようございます。
ずぅ~と以前に、一度 訪れたことがあります。
静かで趣があって、良いお庭ですね♪
ご家族での楽しい思い出も、また一つ増えましたねぇ~
微笑ましく拝見致しましたょ。^^
これからの季節、何処かに出かけたくなりました!
ずぅ~と以前に、一度 訪れたことがあります。
静かで趣があって、良いお庭ですね♪
ご家族での楽しい思い出も、また一つ増えましたねぇ~
微笑ましく拝見致しましたょ。^^
これからの季節、何処かに出かけたくなりました!
Posted by kaho at 2010年04月03日 09:17