金沢家族旅行(その6)建物・洋

2010年04月04日

Posted by すー at 05:37 │Comments( 2 ) 旅行
金沢家族旅行(その6)建物・洋

昨日(4/3)は、気温はあまり上がらず、寒い風が吹いていましたが、お天気はまずまず!。このお天気に誘われて、こちら京都のサクラの、名所はすごい人出のようでした。こちら京都・伏見の酒蔵界隈も、NHKの竜馬伝の関係ですごい観光客の方々で溢れていました。地域的には嬉しいのですが、オープンカー(自転車)でも通るのに苦労するような感じです。他府県ナンバーの車が狭い道に入り込むのでいろいろなところで渋滞も、地元の方は、前から車が見えたら待つようなところでも頭を突っ込むので双方が動きが取れず、渋滞が余計に激しく!。現地にきたら、やはり歩いて見学がいいですよね。オープンカーはその渋滞の横を通り抜けますが(^。^;;

ところで、長いこと引っ張っていました、金沢家族旅行もその7で最終回です。最終回は、金沢の洋ということで洋風の建物のご紹介です。こんな建物たちも大切に保存され活用されています。そんな景色も素敵でした、違う面の金沢を見てこれまた嬉しくなりましたね。

金沢家族旅行(その6)建物・洋
石川県立美術館 広阪別館
大正11年(1922)に旧陸軍第9師団長官舎として建てられた。
現在は、無料休憩所

金沢家族旅行(その6)建物・洋

金沢家族旅行(その6)建物・洋
石川県立歴史博物館
建物は明治から大正にかけて建てられた旧陸軍の武器庫で国重文。
煉瓦造り2階建ての3棟で、長さは何と90mも!
現在は、古代から近代までの石川県の歴史と民俗が見学出来ます。
こんな建物と展示が大好きなわが家は大いに楽しませていただきました。
入館料は安いし中学生以下は無料だし(^o^)
それに、土曜と言うのに、見学者はパラパラ状態で静かで十分に楽しめました。
残念ながら展示物は撮影禁止でしたが!

金沢家族旅行(その6)建物・洋

金沢家族旅行(その6)建物・洋

金沢家族旅行(その6)建物・洋

金沢家族旅行(その6)建物・洋

金沢家族旅行(その6)建物・洋

金沢家族旅行(その6)建物・洋
金沢くらしの博物館
明治32年(1899)に校舎として建築されたもの。
3つの尖った塔が特徴で、通称「三尖塔校舎」とのこと!
今ならこんな校舎で学んだらテンションあがるかも(小学生は無理か?)

金沢家族旅行(その6)建物・洋

金沢家族旅行(その6)建物・洋
石川四高記念文化交流館
旧第四高等中学(四高)の校舎
四高生の青春と石川の文学を紹介
その当時の学生の熱気が伝わってきましたね。

金沢家族旅行(その6)建物・洋



その他、いろいろと見学させていただきました。
石川方面のおいしいものもいただき、楽しい家族旅行になりました。家族4人であと何回旅行ができるかな?
今年、上の娘の二十歳になるし・・できるだけこんな機会を作りたいですね。家族の思い出つくりとして(^o^)





おまけの一枚

昨日(4/3)の万歩計 

今回は奥州街道の踏破を目指しています。

昨日(4/3)「粕壁」に到着、日本橋からの距離は35.6Km
歩数合計:7万4140歩 昨日の歩数:22453歩でした。



「今日は何の日」

4日(日) 先負 五黄 [旧暦二月二十日]

【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。「四(死) 四(死)を返上しよう」との語呂合わせによる。

【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。

【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。

【オカマの日】
3月3日の桃の節句と、5月5日端午の節句の間をとって。ちなみに、おすぎとピーコの誕生日は1月18日。ピーコが兄である。

【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。ちなみに高知県香北町には、当地の出身であるやなせたかしを記念した「アンパンマンミュージアム」がある。

【ヨーヨーの日】
「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合わせから。江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。

【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。ちなみにピアノの出荷は静岡県が全国シェア100%を占めている。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1
弾丸ツアーその1日目
旅行レポート(見学ハイライト編 2日目)
旅行レポート(見学ハイライト編 1日目)
旅行レポート(食事編)
同じカテゴリー(旅行)の記事
 旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」 (2025-02-06 03:48)
 旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」 (2025-02-05 03:50)
 旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」 (2025-02-04 03:52)
 旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」 (2025-02-03 03:54)
 旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」 (2024-11-02 03:00)
 旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」 (2024-11-01 03:55)


この記事へのコメント
本日はろう城する予定です。
人と車が多すぎます。桜は今日が見ごろだろうしね。
東山近辺には近づかない方が無難です。
金沢には洋館が多いのね。
近江町市場なんかは行かないの?
Posted by 京男 at 2010年04月04日 05:50
おはよう すーさん!

昨日の記事も今日も‥良いところばかりですね、人はぱらぱらとは 嬉しいやら寂しいやらですね。維持管理がたいへんとかで、笑い事で無く「事業仕分」なんかの対象に(:_;)ならねばよいけど‥今日で金沢は終わりかー 旅の気分貰いました♪
Posted by 風 at 2010年04月04日 07:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。