7月6日(木)
昨日、京都地方は、一日中の雨、私が出かけるときは雨が多いような気がします。久しぶりにお取引
先の会社と合同で、暑気払いの宴会と相成りました。あ~二日酔いです(^。^;;
今日の話題は、昆虫、「カメムシ(?)と蝶」です。家の前で見かけ急いでカメラを取り出し撮影しました。蝶が逃げないうちにと、バタバタとカメラを取り出し構えましたが、蝶はこの2枚を撮影した」ところで、ひらひらと何処かへ、あきらめかけたときに、このカメムシ(?)を発見。このカメムシ、多分我が家の家庭菜園の葉っぱを穴だらけにしているやつではないかと考えています。でも、去年は灰色一色のやつだったが、今年は色が綺麗なやつ!。ま~色が綺麗なので撮影してみました。
でも、このカメムシ、臭いです。驚かすと臭いを放ちます。(^。^;;




カメムシと言えば悪臭を放つ虫として知られているが、普段から臭いを出しているわけではありません。おとなしく止まっているカメムシを驚かさないように、そっと臭いを嗅ぐことができれば、臭いがないことが分かります。しかし、うっかり驚かすと、大変な悪臭が出る。この臭いは、ちょっと説明のしにくい臭いで、カメムシ臭と呼ばれることもあります。
「今日は何の日」
6日(木) 仏滅 四緑 [旧暦六月十一日]
【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日になります。
【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。
【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565km。
ちなみに零式艦上戦闘機という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾のゼロを取って名付けられたそうです。
【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんでいます。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ
、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されているとのこと。
【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わいます。
昨日、京都地方は、一日中の雨、私が出かけるときは雨が多いような気がします。久しぶりにお取引
先の会社と合同で、暑気払いの宴会と相成りました。あ~二日酔いです(^。^;;
今日の話題は、昆虫、「カメムシ(?)と蝶」です。家の前で見かけ急いでカメラを取り出し撮影しました。蝶が逃げないうちにと、バタバタとカメラを取り出し構えましたが、蝶はこの2枚を撮影した」ところで、ひらひらと何処かへ、あきらめかけたときに、このカメムシ(?)を発見。このカメムシ、多分我が家の家庭菜園の葉っぱを穴だらけにしているやつではないかと考えています。でも、去年は灰色一色のやつだったが、今年は色が綺麗なやつ!。ま~色が綺麗なので撮影してみました。
でも、このカメムシ、臭いです。驚かすと臭いを放ちます。(^。^;;




カメムシと言えば悪臭を放つ虫として知られているが、普段から臭いを出しているわけではありません。おとなしく止まっているカメムシを驚かさないように、そっと臭いを嗅ぐことができれば、臭いがないことが分かります。しかし、うっかり驚かすと、大変な悪臭が出る。この臭いは、ちょっと説明のしにくい臭いで、カメムシ臭と呼ばれることもあります。
「今日は何の日」
6日(木) 仏滅 四緑 [旧暦六月十一日]
【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日になります。
【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。
【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565km。
ちなみに零式艦上戦闘機という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾のゼロを取って名付けられたそうです。
【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんでいます。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ
、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されているとのこと。
【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わいます。
この記事へのコメント
カメムシ臭は嗅いだことがありませんが、どんな臭いなんだろ・・・
Posted by PON at 2006年07月06日 06:00
驚かすとかまりくさい匂いをだすとのことです。
私も匂いを嗅いだことありませんが!
一度、見つけたら挑戦してみますか!(笑)
私も匂いを嗅いだことありませんが!
一度、見つけたら挑戦してみますか!(笑)
Posted by すー at 2006年07月06日 08:12
味も匂いも知っていますが独特ですね。
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2006年07月06日 10:36
中学校の裏が雑木林で音楽室で一杯死んでいて、
笛を吹くのが嫌でした。
我が地域ではカメムシを「おが」と言いますが、
これはどうも非常に限定された地域の方言のようですね。
笛を吹くのが嫌でした。
我が地域ではカメムシを「おが」と言いますが、
これはどうも非常に限定された地域の方言のようですね。
Posted by つんこ at 2006年07月06日 12:31
中学校の裏が雑木林で音楽室で一杯死んでいて、
笛を吹くのが嫌でした。
我が地域ではカメムシを「おが」と言いますが、
これはどうも非常に限定された地域の方言のようですね。
笛を吹くのが嫌でした。
我が地域ではカメムシを「おが」と言いますが、
これはどうも非常に限定された地域の方言のようですね。
Posted by つんこ at 2006年07月06日 12:31
マツザキ@湖岸のほとり さん、こんにちは
そうですか。滋賀県にはたくさんいるのでしょうか?
そうですか。滋賀県にはたくさんいるのでしょうか?
Posted by すー at 2006年07月06日 16:03
つんこ さん、こんにちは
死んでも臭うのでしょうか?
死んでも臭うのでしょうか?
Posted by すー at 2006年07月06日 16:04