ゼラニューム

2006年07月05日

Posted by すー at 04:42 │Comments( 3 ) 花(夏)
7月5日(水)

昨日、京都地方は、久しぶりの安定した良いお天気でした。こんな日のオープンカー(自転車)通勤
は気持ちいいです。(^o^)
今日は雨・・・それも朝から、かなりの雨足です。きょうは、お出かけで、電車通勤です。 かなり、濡れそうです(^。^;;

京都市内では、祇園祭りの話題で盛り上がりつつあります。今年は曜日の並びがいいので大変な人出になるのではと予想されています。私はそんなところに近づきません。


今日の話題は、いつもの「水滴と植物」で、昨日の続きです。「ゼラニューム」の花です。今回もア
ップで撮影しました。チョッとマンネリですが、その美しさに見たら撮影しないでおけません。

     ゼラニューム

     ゼラニューム


     ゼラニューム

     ゼラニューム


ゼラニウム
学名 Pelargonium ×hortorum
英名 geranium
科名 フウロソウ科
属名 ペラルゴニウム属
性状 常緑多年草(非耐寒性)
原産地 南アフリカ(園芸種)

特徴 丈夫で作りやすく、美しいので、昔から根強い人気があります。花 は赤、桃、赤紫、白と複色
があり、八重咲きが多く、四季咲き性です。葉は紋様のあるものが多く、美しい斑入り種もあります。 


おまけの一枚

昨日、城南宮の車の茅の輪くぐりを見てきました。さすがに車で八の字には回らず通りぬけですが、
神主さんにお払いをしていただき、これからの半年の安全をお払いしてもらいます。しかも無料です
。バイクもOKとのことのようです。7月7日までやっているようです。
お近くにおいでの節には是非ど
うぞ(決して神社側の回し者ではありません)。

     ゼラニューム


「今日は何の日」

5日(水) 先負 五黄 [旧暦六月十日]

【栄西忌】
京都の建仁寺を建立した鎌倉時代の学僧で臨済宗の開祖、栄西の命日。
ちなみに、彼は留学先の中国・宋から帰国する際に茶の種を持ち帰り、これが栂尾高山寺(とがのおこうざんじ)の明恵(みょうえ)上人の手に渡り、宇治で茶が栽培されるようになったといわれています。

【ビキニスタイル発表の日】
1946年(昭和21年)のこの日、デザイナーのルイ・レアールが世界で最初のビキニスタイルの水着を発表しました。それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、
その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったということです。ぶっそうなネ
ーミングですね!。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
タイトル通りの早起きぶりですね。
城南宮・・・さすがスケールでかい。びっくりしました。
さ、では私はこれから寝ます。。。(笑)
失礼します。。。
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2006年07月05日 04:45
あれで無料とは太っ腹!!
駐車場代が高かったりして?(^_^;)
Posted by PON at 2006年07月05日 06:14
★マツザキ@湖岸のほとり さん、おはようございます。
茅の輪くぐりですが、車も八の字に回れば面白いのですがね!(笑)

おやすみなさい。

★PONさん、おはようございます。
駐車場も無料ですよ。
Posted by すー at 2006年07月05日 08:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。