家族で信楽の里をのんびり!(ミホミュージアムその2)
昨日(12/12)は、朝から冷たい雨、本当に冷たい雨。オープンカー+カッパにはつらい雨でした。
昨日の続きのミホミュージアムです。ここは本当に秘密基地見たいですね。
美術館本館は、「自然と建物と美術品」「伝統と現代」「東洋と西洋」の融合をテーマに、建築容積の80%以上を地中に埋設し、建物の上にも自然を復元しているとか! そうほとんどが土の中・・・秘密基地ですよね。そして、その秘密基地に行くためには、敷地内のこれまた秘密基地に行くための秘密トンネルを抜けます。い~やああ、わくわくしますよね、特に男には! 秘密基地、大好きな男多いし(^-^) それにしてもお金掛かっていますね。これが私設とは

ミホミュージアム敷地内のレセプション棟から美術館棟へのトンネルの入り口
このトンネルを作るだけでも、なんて貧乏人は考えますよね

このトンネル内を見ただけでも秘密基地への秘密トンネルと
ワクワクですよね




トンネルを抜けると吊り橋が
その向こうに、秘密基地への入り口いや美術館棟が・・・

パンフレットの一部
「今日は何の日」
14日(火) 先勝 [旧暦十一月九日]
【赤穂義士祭、吉良祭】
1702年(元禄15年)のこの日は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この日は元禄市でにぎわう。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。
【南極の日】
1911年(明治44年)にノルウェー探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に達した日。初到達を争ったイギリスのスコット隊よりも約1か月早かった。
昨日(12/12)は、朝から冷たい雨、本当に冷たい雨。オープンカー+カッパにはつらい雨でした。
昨日の続きのミホミュージアムです。ここは本当に秘密基地見たいですね。
美術館本館は、「自然と建物と美術品」「伝統と現代」「東洋と西洋」の融合をテーマに、建築容積の80%以上を地中に埋設し、建物の上にも自然を復元しているとか! そうほとんどが土の中・・・秘密基地ですよね。そして、その秘密基地に行くためには、敷地内のこれまた秘密基地に行くための秘密トンネルを抜けます。い~やああ、わくわくしますよね、特に男には! 秘密基地、大好きな男多いし(^-^) それにしてもお金掛かっていますね。これが私設とは

ミホミュージアム敷地内のレセプション棟から美術館棟へのトンネルの入り口
このトンネルを作るだけでも、なんて貧乏人は考えますよね

このトンネル内を見ただけでも秘密基地への秘密トンネルと
ワクワクですよね




トンネルを抜けると吊り橋が
その向こうに、秘密基地への入り口いや美術館棟が・・・

パンフレットの一部
「今日は何の日」
14日(火) 先勝 [旧暦十一月九日]
【赤穂義士祭、吉良祭】
1702年(元禄15年)のこの日は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この日は元禄市でにぎわう。午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。
【南極の日】
1911年(明治44年)にノルウェー探検家、アムンゼンが世界で初めて南極点に達した日。初到達を争ったイギリスのスコット隊よりも約1か月早かった。
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
ミサイルの発射基地みたいな状態ですね。
宇宙空間から観るとそんな感じね。
ワクワクだったでしょうね。
宇宙空間から観るとそんな感じね。
ワクワクだったでしょうね。
Posted by 京男 at 2010年12月14日 04:59
★京男さん、こんにちは
わくわくでした、このトンネルだけでも^^;
わくわくでした、このトンネルだけでも^^;
Posted by すー at 2010年12月14日 12:57