家族で信楽の里をのんびり!(陶芸の森)
昨日の朝はまだ雨が強く降る中をオープンカー+カッパで出勤でした。この時期としたら比較的暖かな雨で少し足すかりました。その雨も、私が会社につきしばらくすると止むという、見事な雨男ぶり^^; ま~天気予報から予測できたことでしたが!。
家族で信楽の里をのんびり!もブログで3日目に!(引き伸ばします!)。今日は「滋賀県立 陶芸の森」です。
この陶芸の森には、忘れたくても忘れられない大きな出来事があります。そう今から20年も前になりますが「信楽高原鐵道列車衝突事故」です。
1991年(平成3年)5月14日10時35分頃、滋賀県甲賀郡信楽町(現・甲賀市)の信楽高原鐵道信楽線・小野谷信号場 - 紫香楽宮跡駅間で、信楽発貴生川行きの上り普通列車と、京都発信楽行きの西日本旅客鉄道(JR西日本)直通下り臨時快速列車「世界陶芸祭しがらき号」が正面衝突。42名が死亡(JR側30名、信楽高原鐵道側12名中職員5名)、614名が重軽傷を負う大惨事となりました。この時は「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91」が開催されており多くの来場者でにぎわっていました。その来場者の輸送中に起こった惨事でした。
その列車には、多くの知り合いが乗っており、何人も亡くなり、そしてまた多くのけが人も知り合いでした。
当日は普段の職場とは違う本社での会議に出席しており、その休憩時間に事故のことを知りました。でもまさかその列車にみんなが乗っていたとは!
幸い、わが社の社員2名はケガで済み命を落すことはなかったのですが、多くの知り合いの若い方も犠牲に。このブログを書きながらでも当時のことを思い出し涙が・・・
大混乱の中を社用車で、社員2名を迎えに(当時、その2名は地方出身でひとりで生活)、私は大津の病院に転送されてきたその2人と面会、毛布に包まれたふたり、まるで、野戦病院のようなありさまで医師も看護師もてんてこ舞い、その上に報道関係や身内、知り合いが入り乱れての大混乱状態。転送先でこの有様、現場はどんな大混乱だったのか?
でもそのふたりから笑顔が少し、知った顔をみた安心感だったのかも知れませんね。その病院で一応の検査が終り、またまた京都の病院に転送、骨折などの様子を見てもらうために途中で病院に寄り道し、入院先の病院に到着がすでに夜の10時ごろ・・朝の10時過ぎに事故に合い、病院でゆっくりできたのが12時間後ということに。
い~やああ、忘れようとしても忘れられない大惨事です。当事者は・・・どんなに大変か!
亡くなられた42名のご冥福を祈らずにはいられません。
そんな大惨事の話を家族としながらも楽しんできました。
上の娘が生まれて半年、私が肝炎で2ヶ月入院したのもこの年でした。実はこの肝炎で入院しなければ私もその列車に乗っていた可能性が高いのです。退院してまだ日が浅いことから遠慮したという経緯が・・・もし、参加したとしたら、知り合いが多く亡くなった年齢と近いこともありその人たちに近い席に座っていたことでしょうね。そしたら・・・・考えたくもないことです。
しかし、JR西日本の隠蔽体質は相変わらずですね。








「今日は何の日」
15日(水) 友引 [旧暦十一月十日]
【年賀郵便特別扱い開始】
1948年(昭和23年)より、郵便局ではこの日より年賀葉書の特別扱いを開始している。25日までに受け付けられた年賀葉書は元日に配達される。
【権利章典の日】
1689年のこの日、イギリス議会で権利章典が制定された。
【春日若宮御祭(かすがわかみやおんまつり)】(~18日)
奈良市に所在する若宮神社の祭礼。関白藤原忠通の許可を得て、疫病退散・五穀豊穣を目的として始められた。最終日には「後日の能」と呼ばれる能が演じられる。
昨日の朝はまだ雨が強く降る中をオープンカー+カッパで出勤でした。この時期としたら比較的暖かな雨で少し足すかりました。その雨も、私が会社につきしばらくすると止むという、見事な雨男ぶり^^; ま~天気予報から予測できたことでしたが!。
家族で信楽の里をのんびり!もブログで3日目に!(引き伸ばします!)。今日は「滋賀県立 陶芸の森」です。
この陶芸の森には、忘れたくても忘れられない大きな出来事があります。そう今から20年も前になりますが「信楽高原鐵道列車衝突事故」です。
1991年(平成3年)5月14日10時35分頃、滋賀県甲賀郡信楽町(現・甲賀市)の信楽高原鐵道信楽線・小野谷信号場 - 紫香楽宮跡駅間で、信楽発貴生川行きの上り普通列車と、京都発信楽行きの西日本旅客鉄道(JR西日本)直通下り臨時快速列車「世界陶芸祭しがらき号」が正面衝突。42名が死亡(JR側30名、信楽高原鐵道側12名中職員5名)、614名が重軽傷を負う大惨事となりました。この時は「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91」が開催されており多くの来場者でにぎわっていました。その来場者の輸送中に起こった惨事でした。
その列車には、多くの知り合いが乗っており、何人も亡くなり、そしてまた多くのけが人も知り合いでした。
当日は普段の職場とは違う本社での会議に出席しており、その休憩時間に事故のことを知りました。でもまさかその列車にみんなが乗っていたとは!
幸い、わが社の社員2名はケガで済み命を落すことはなかったのですが、多くの知り合いの若い方も犠牲に。このブログを書きながらでも当時のことを思い出し涙が・・・
大混乱の中を社用車で、社員2名を迎えに(当時、その2名は地方出身でひとりで生活)、私は大津の病院に転送されてきたその2人と面会、毛布に包まれたふたり、まるで、野戦病院のようなありさまで医師も看護師もてんてこ舞い、その上に報道関係や身内、知り合いが入り乱れての大混乱状態。転送先でこの有様、現場はどんな大混乱だったのか?
でもそのふたりから笑顔が少し、知った顔をみた安心感だったのかも知れませんね。その病院で一応の検査が終り、またまた京都の病院に転送、骨折などの様子を見てもらうために途中で病院に寄り道し、入院先の病院に到着がすでに夜の10時ごろ・・朝の10時過ぎに事故に合い、病院でゆっくりできたのが12時間後ということに。
い~やああ、忘れようとしても忘れられない大惨事です。当事者は・・・どんなに大変か!
亡くなられた42名のご冥福を祈らずにはいられません。
そんな大惨事の話を家族としながらも楽しんできました。
上の娘が生まれて半年、私が肝炎で2ヶ月入院したのもこの年でした。実はこの肝炎で入院しなければ私もその列車に乗っていた可能性が高いのです。退院してまだ日が浅いことから遠慮したという経緯が・・・もし、参加したとしたら、知り合いが多く亡くなった年齢と近いこともありその人たちに近い席に座っていたことでしょうね。そしたら・・・・考えたくもないことです。
しかし、JR西日本の隠蔽体質は相変わらずですね。








「今日は何の日」
15日(水) 友引 [旧暦十一月十日]
【年賀郵便特別扱い開始】
1948年(昭和23年)より、郵便局ではこの日より年賀葉書の特別扱いを開始している。25日までに受け付けられた年賀葉書は元日に配達される。
【権利章典の日】
1689年のこの日、イギリス議会で権利章典が制定された。
【春日若宮御祭(かすがわかみやおんまつり)】(~18日)
奈良市に所在する若宮神社の祭礼。関白藤原忠通の許可を得て、疫病退散・五穀豊穣を目的として始められた。最終日には「後日の能」と呼ばれる能が演じられる。
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
おはようございます。
あの事故でそんな体験談があるのですね。
大変だったですね。
人間の運命は不思議なものです。
あの事故でそんな体験談があるのですね。
大変だったですね。
人間の運命は不思議なものです。
Posted by 京男 at 2010年12月15日 04:54
★京男さん、こんにちは
本当に人間の運命て不思議ですよね。
病気で入院していたこが運命を変えたことになります。
もう少し生きろと神様に言われたような気もしました、そのときに!
本当に人間の運命て不思議ですよね。
病気で入院していたこが運命を変えたことになります。
もう少し生きろと神様に言われたような気もしました、そのときに!
Posted by すー at 2010年12月15日 11:51
こんばんは すーさん!
3日間にわたり信楽の記事をあげて頂き(笑)ありがとう〜♪ きょうは陶芸の森ですね。あの陶芸祭の時に起きた事故!身近にそんなことがあったのですか‥流れて来る風の噂はほんとうだったんですねー、
それにしても(笑)このタヌキのお酒の飲みっぷり〜イイところを見つけましたね(笑)
3日間にわたり信楽の記事をあげて頂き(笑)ありがとう〜♪ きょうは陶芸の森ですね。あの陶芸祭の時に起きた事故!身近にそんなことがあったのですか‥流れて来る風の噂はほんとうだったんですねー、
それにしても(笑)このタヌキのお酒の飲みっぷり〜イイところを見つけましたね(笑)
Posted by 風 at 2010年12月15日 20:52
おはようございます
こちらこそ、大変お世話になりました。また、暖かくなったころゆっくりとお邪魔させていただきます。
そうあの大惨事が忘れられないことに・・・・
こちらこそ、大変お世話になりました。また、暖かくなったころゆっくりとお邪魔させていただきます。
そうあの大惨事が忘れられないことに・・・・
Posted by すー at 2010年12月16日 04:28