サンショウ(山椒)
昨日(4/12)は、朝は冷え込みましたが、昼間はそれなりの気温に・・・しかし、原発事故、先が見えませんね。外国の各国からは正確な情報を・・・とクレームの嵐のようです。中国からも正確な情報提供をと言われる始末です。つい最近まで中国は正確な情報をと、言っていたような気がしますが、本当に情けない状態です。隠してもばれる、それに、いろいろな対応組織を脈絡もなく作っているように見えるのですが? 作ればいいというものではないですね。それぞれの組織が情報を共有し連携して動かなければ意味がない。そんな話聞いていない?何て言っている組織があるようでは組織を作ることは百害あって一利なしですね。
ついつい、この話に朝から暑くなってしまいました(-。-;) 今日の話題は我が家の庭で芽を出した「サンショウ(山椒)」です。そう、サンショウの小さな小さな葉が出ました(少し前になりますが)。こんなに小さくても触れると強い香りがします。春の香りです。鉢植えながら毎年毎年、芽吹き、花を咲かせそして実を実らせます。今年は少し大きな鉢に変えてあげることにします。でもサンショウは植えかえが難しいので注意しないと
"木の芽"と言うすごく一般名詞的な言葉が山椒の若葉を指すほど、日本人にはなじみの深い香辛料。 若芽、葉、花、実、樹皮などほとんどの部分が香辛料として使われます。
「椒」の字には芳しいの意があり、山の薫り高い実であることから「山椒」の名が付けられたとのことです、何か春の息吹を強く感じます。

サンショウ(山椒)
ミカン科サンショウ属の落葉低木。
別名はハジカミ




花のつぼみ
花が咲いたらまたアップしますね。
「今日は何の日」
13日(水) 先勝 [旧暦三月十一日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、舟島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
昨日(4/12)は、朝は冷え込みましたが、昼間はそれなりの気温に・・・しかし、原発事故、先が見えませんね。外国の各国からは正確な情報を・・・とクレームの嵐のようです。中国からも正確な情報提供をと言われる始末です。つい最近まで中国は正確な情報をと、言っていたような気がしますが、本当に情けない状態です。隠してもばれる、それに、いろいろな対応組織を脈絡もなく作っているように見えるのですが? 作ればいいというものではないですね。それぞれの組織が情報を共有し連携して動かなければ意味がない。そんな話聞いていない?何て言っている組織があるようでは組織を作ることは百害あって一利なしですね。
ついつい、この話に朝から暑くなってしまいました(-。-;) 今日の話題は我が家の庭で芽を出した「サンショウ(山椒)」です。そう、サンショウの小さな小さな葉が出ました(少し前になりますが)。こんなに小さくても触れると強い香りがします。春の香りです。鉢植えながら毎年毎年、芽吹き、花を咲かせそして実を実らせます。今年は少し大きな鉢に変えてあげることにします。でもサンショウは植えかえが難しいので注意しないと
"木の芽"と言うすごく一般名詞的な言葉が山椒の若葉を指すほど、日本人にはなじみの深い香辛料。 若芽、葉、花、実、樹皮などほとんどの部分が香辛料として使われます。
「椒」の字には芳しいの意があり、山の薫り高い実であることから「山椒」の名が付けられたとのことです、何か春の息吹を強く感じます。

サンショウ(山椒)
ミカン科サンショウ属の落葉低木。
別名はハジカミ




花のつぼみ
花が咲いたらまたアップしますね。
「今日は何の日」
13日(水) 先勝 [旧暦三月十一日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、舟島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
タネが風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てた「オキナグサ」
美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」
メタセコイヤの新緑
「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物
カラスザンショウの定点観察
くすのき並木と落葉
美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」
メタセコイヤの新緑
「誘惑する唇」と「アフリカの死体花」と呼ばれる植物
カラスザンショウの定点観察
くすのき並木と落葉
この記事へのコメント
おはようございます。
山椒の若葉、好きです。
アゲハチョウと取り合いして食べていた時期もあります。
木の芽和えがいいですね。
こういうボーッとした時期は。
山椒の若葉、好きです。
アゲハチョウと取り合いして食べていた時期もあります。
木の芽和えがいいですね。
こういうボーッとした時期は。
Posted by 京男 at 2011年04月13日 06:04
筍と木の芽 味噌田楽に木の芽 吸い物に木の芽 鯛の木の芽焼き
散らし寿司のトッピングに
食べ物ばっかり浮かんできます。
実もいいですね。 その前に花、期待してます。
散らし寿司のトッピングに
食べ物ばっかり浮かんできます。
実もいいですね。 その前に花、期待してます。
Posted by くじびき はずれ at 2011年04月13日 07:52
★京男さん、こんにちは
本当に、この時期の香りですよね。
★ くじびき はずれさん、こんにちは
さすが、食べ物ならどんどん浮かぶというところですね。
花、もう少しで咲きそうです。
これまた、本当に小さな花ですが!
本当に、この時期の香りですよね。
★ くじびき はずれさん、こんにちは
さすが、食べ物ならどんどん浮かぶというところですね。
花、もう少しで咲きそうです。
これまた、本当に小さな花ですが!
Posted by すー at 2011年04月13日 16:37