2011年06月11日

Posted by すー at 06:27 │Comments( 3 ) 植物


昨日(6/10)は午後から雨に、それに今朝はかなりの雨脚に・・・・・本日はすっかり寝坊です。実は、気の知れ会った仲間と( ^_^)/□☆□\(^_^ )ですっかり深酒に(-_-メ)  でも美味しいお酒でした。ということで目覚めが6時少しまえという近年ない遅い時間に、そんな日もありますよね。大いに呑み大いに語りました、これからのことを・・・・(^_^)ニコニコ

ということで、今日は貯めネタというか埋め草的な写真です。
今年も例年の栗の木を定点観察を始めています。ま~お昼の散歩中にパシャと撮るだけですが・・・
栗の花も終わりに近づき、よく見ると受粉が成功した小さな実が! 栗の実の赤ちゃんです。これがあの栗の実のスタートですね。こうやって観察も楽しいですね。ま~毎年の紹介ですがm(_ _)m

栗

栗
栗の小さな赤ちゃんがみえますか?




「今日は何の日」


11日(土) 友引 [旧暦五月十日]

【入梅】
太陽の黄経が春分点から80度の場所に到達した瞬間を入梅と呼ぶ。実際の梅雨の始まりは、毎年気象的に決まるので直接の関係はない。雑節のひとつ。

【傘の日】(入梅の日と同日)
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体、日本洋傘振興協議会が入梅の頃に合わせて1989年(平成元年)に制定した。

【国立銀行設立の日】
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足し、発足順にナンバーが振られた。

【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。

【カメハメハ・デー】(アメリカ合衆国ハワイ州)
1794年(寛政6年)にハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕生日。彼の誕生月である6月にはキング・カメハメハ・セレブレーションが行われる。ハワイ島カイルア・コナ出身。
ちなみに、カメハメハの正しい区切りは「カ・メハメハ」。

【大山祇神社・一人角力】
しまなみ海道の愛媛県側にある大三島(おおみしま)の大山祇(おおやまづみ)神社において、人と稲の精霊が角力(すもう)を取り、精霊に勝ちを譲ることで豊作を約束させるという神事「一人角力」が催される。

【ちゃぐちゃぐ馬っこ】(6月第2土曜日)
岩手県岩手郡滝沢村に所在する蒼前神社(駒形神社)のお祭り。盛岡市八幡宮までの15km程のルートを100頭程の飾られた馬が行列する。畑仕事で疲れた馬をねぎらうことに由来するとか。ちなみに「ちゃぐちゃぐ」とは馬につけられた鈴の音。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
昨日は飲み会だったのですね。
楽しいお酒はいいじゃないですか。
栗の子供かわいいですね。
Posted by 京男 at 2011年06月11日 06:43
梅雨の雨とは思えないくらい大荒れですね。

ここのブログにコメントを書き出してからまだ若葉マークが取れないので、栗の花も新鮮です。
遠景で見た雪柳かと見間違うほどですね。

こりゃ 匂いも凄そうだ。 (^.^)
Posted by くじびき はずれ at 2011年06月11日 06:58
すーさん、おはよう!

わたしも今日はゆっくりです(苦笑)
事務所の近くの川側にある栗の花も満開、まだ授粉してない見たい。一部葉っぱが枯れて来てます〜大丈夫かなあ〜?
でも楽しみですネ、
Posted by at 2011年06月11日 07:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。