夏ですね! 夏の空ですね! でも暑すぎ!!!
昨日(7/11)は午後になり、雷さまが・・・ゴロゴロとなり続けていました。黒い雲が押し寄せたり、入道雲が現れたり忙しい空模様でしたが私のいる地域には一滴の雨も落ちてきませんでした。しかし、昨年、雷には痛い思いをしたのでパソコンは控えていました。昨年の8月は朝方の雷でハードデスクをやられて中のデータをすべて消えてしまいました。そこで今日はパソコン作業を中止して昼寝にしました。(^_^)ニコニコ チョッとこの暑さで疲れもありましたので!
昨日は、雷の鳴り始めるまえに、皮膚科に・・・指のデキモノがまたまた復活です。先生には半年ぶりですねと声をかかられました。何も言わないのにもう、液体窒素を用意しています。先生それは正しい判断ですが、でも・・・とも思いましたが長いこと通っていることから仕方がないですね。思いっきり焼かれました。次回も早目に来るようにと言われて処置時間は2~3分かな? 痛いです。焼かれたデキモノが真っ白く凍っています。ま~凍傷ですね。
そんな痛いことを忘れさせるような夏の空の話題です。
こんな青空はしばらく眺めていないかな? 雨に洗われた澄んだ空が、夏を感じさせてくれました。それはいいのですが、暑すぎます。こちら京都でも連日の猛暑日です。
松本酒造と青空
この景色は何度見ても見飽きることはありません。
青空強調モードで撮影です



追伸:今朝の朝焼けが綺麗です(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
12日(火) 大安 [旧暦六月十二日]
【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。
【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。
【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。
【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。
昨日(7/11)は午後になり、雷さまが・・・ゴロゴロとなり続けていました。黒い雲が押し寄せたり、入道雲が現れたり忙しい空模様でしたが私のいる地域には一滴の雨も落ちてきませんでした。しかし、昨年、雷には痛い思いをしたのでパソコンは控えていました。昨年の8月は朝方の雷でハードデスクをやられて中のデータをすべて消えてしまいました。そこで今日はパソコン作業を中止して昼寝にしました。(^_^)ニコニコ チョッとこの暑さで疲れもありましたので!
昨日は、雷の鳴り始めるまえに、皮膚科に・・・指のデキモノがまたまた復活です。先生には半年ぶりですねと声をかかられました。何も言わないのにもう、液体窒素を用意しています。先生それは正しい判断ですが、でも・・・とも思いましたが長いこと通っていることから仕方がないですね。思いっきり焼かれました。次回も早目に来るようにと言われて処置時間は2~3分かな? 痛いです。焼かれたデキモノが真っ白く凍っています。ま~凍傷ですね。
そんな痛いことを忘れさせるような夏の空の話題です。
こんな青空はしばらく眺めていないかな? 雨に洗われた澄んだ空が、夏を感じさせてくれました。それはいいのですが、暑すぎます。こちら京都でも連日の猛暑日です。
松本酒造と青空
この景色は何度見ても見飽きることはありません。
青空強調モードで撮影です



追伸:今朝の朝焼けが綺麗です(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
12日(火) 大安 [旧暦六月十二日]
【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。
【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。
【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。
【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
いつのも手の処置ですか。
小さいうちに自分でお灸をするといいですよ。
細菌性のイボなら有効です。
昨日はあの炎天下の中、バイクが故障して七条烏丸から本町のバイク屋さんまで押して移動。熱中症になるかと思いました。
その影響で本日は二度寝でした。
いつのも手の処置ですか。
小さいうちに自分でお灸をするといいですよ。
細菌性のイボなら有効です。
昨日はあの炎天下の中、バイクが故障して七条烏丸から本町のバイク屋さんまで押して移動。熱中症になるかと思いました。
その影響で本日は二度寝でした。
Posted by 京男 at 2011年07月12日 06:05
「言うちゃいかんねやろけど」「言いたくはないねんけど」
猛暑にかかるマクラことばです。
その後は必ず「暑っついわー」がつきます。
写真だけ拝見していると、青空が涼しそうなんですけどね。
猛暑にかかるマクラことばです。
その後は必ず「暑っついわー」がつきます。
写真だけ拝見していると、青空が涼しそうなんですけどね。
Posted by くじびき はずれ at 2011年07月12日 07:13
★京男さん、こんにちは
バイク大変でしたね・・・昨日の暑さの中で押すのは、本当に注意してくださいね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
どうしてもそんなまくら言葉・・・無意識にでてしまいますね。
写真は、見るとさわやかでしょう・・・でもその実態は容赦のない日差しの攻撃でした(-_-メ)
バイク大変でしたね・・・昨日の暑さの中で押すのは、本当に注意してくださいね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
どうしてもそんなまくら言葉・・・無意識にでてしまいますね。
写真は、見るとさわやかでしょう・・・でもその実態は容赦のない日差しの攻撃でした(-_-メ)
Posted by すー at 2011年07月12日 14:08
すーさん こんにちは、
素晴らしい青空ですね、
白い雲が変化を添えて‥
酒蔵の古い建築物と良くあいますね‥
昨日京都の稲妻は縦に走ってて、落ちそうな雰囲気でした
素晴らしい青空ですね、
白い雲が変化を添えて‥
酒蔵の古い建築物と良くあいますね‥
昨日京都の稲妻は縦に走ってて、落ちそうな雰囲気でした
Posted by 風 at 2011年07月12日 14:17
★風さん、こんにちは
すがすがしい感じに、見えますが、実は撮影中は汗だくでした。
こちらでは雷は鳴るも雨は降りませんでした!
すがすがしい感じに、見えますが、実は撮影中は汗だくでした。
こちらでは雷は鳴るも雨は降りませんでした!
Posted by すー at 2011年07月12日 17:24