採れたぞおおおお~おう!

2011年07月11日

Posted by すー at 04:31 │Comments( 5 ) 植物
採れたぞおおおお~おう!


昨日(7/10)は朝一から、家族全員でおばちゃん(義理の母)家にお出かけでした。そのために、みなさんのところへの訪問やコメントに対する返信が遅くなり申し訳ありませんでした。何せ、孫たちがくるのを首を長くして待っていますので・・・ところで、言いたくはありませんが、暑いですね、暑すぎますね・・・外を歩いていると日干しになりそうです。体の中から水分が抜けて行くのが解ります!。それに蝉の鳴き声を聞きましたので、本当に梅雨明けしたのでしょうね。こちら京都では祇園祭の鉾建ても始まり、いよいよ夏本番です。でも巡航前に梅雨明けは本当に珍しいですね。

 今日の話題は「採れたぞおおおお~おう!」ということで、我が家のゴーヤの初収穫です(^_^)ニコニコ
一本はすぐさま夕食のおかずに・・・そしてもう一本はおばあちゃんのお土産にと昨日持参しました。八百屋さんで売っているゴーヤとそん色のない出来栄えに満足です(^_^)ニコニコ
これからしばらくはゴーヤ三昧になりうそうです、うれしいですね。

採れたぞおおおお~おう!

採れたぞおおおお~おう!

採れたぞおおおお~おう!

採れたぞおおおお~おう!



「今日は何の日」

10日(日) 先負 [旧暦六月十日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
蝉が自信をもって鳴いています。
梅雨が完全に明けましたね。
夏が苦手な私にとっては、夏眠したい時期です。
梅雨明けが早い分、夏が終わるのが早いかな。
Posted by 京男 at 2011年07月11日 05:09
子供の頃の陽射しって、とんなだったっけ? と思い出せないほどハロゲンストーブの前に立たされているような熱射に、頭が焼け付きそうです。

ゴーヤのブツブツはやっぱり遺伝子で左右されて、人の指紋みたいに個体特有なのかなぁ?なんて考えながらも、そんなに真剣に見つめていない自分に苦笑しています。 (^.^)
Posted by くじびき はずれ at 2011年07月11日 07:15
京男さん、こんにちは
確かに蝉が鳴いても大丈夫かな?というよりしっかり大きな鳴き声ですよね。
夏眠か・・・私はそれに冬眠がいいな(^-^)

★くじびき はずれさん、こんにちは
外のしごとは大変ですね。
ぶつぶつの模様はみんな違うのでしょうね!
Posted by すー at 2011年07月11日 13:45
こんばんは

蝉・・梅雨明けが早かったのか間に合わずまだ泣き声が聞こえません

ゴーヤ・・軒先の緑のカーテン、ゴーヤチャンプにして昨日頂きました
Posted by 井の中学 at 2011年07月11日 22:48
★井の中学さん、おはようございます

蝉の鳴き声、こちらではうるさいほどになってきました。

役に立つゴーヤですよね(^_^)ニコニコ
Posted by すー at 2011年07月12日 04:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。