昨日(8/8)の朝は、涼しいと感じました。このところの熱帯夜から解放され、朝までぐっすりという嬉しいことに!。気温は23℃位だったとのことです。25℃と23℃とは、こんなにも違うのか?と思いましたね。今朝も涼しいです。外からひんやりとした空気が流れ込んできます(^_^)ニコニコ
昨日の午前中も比較的過ごしやすい気温で経過!。でも、午後からは猛暑日にはならなかったでしょうが、青空が広がる安定したお天気!。このところ、夕立がありません、街路樹達が青息吐息状態です。
今日も、散髪の帰りに少しだけ遠回りしたときの「真夏の一こま」ですみません。
こんな暑さの中では、屋形船で!何てのがいいですね。水上で涼みながら、流れゆく景色と飲食を楽しむ、夏の風物詩で最高の楽しみ・憧れですね。
この屋形船の源流は、平安貴族が池や川に船を浮かべて歌を詠んだり、桜や紅葉をめでたりした「舟遊び」にあり、鎌倉時代以降も上流階級で受け継がれました。
江戸時代初期、富を蓄えた大名や豪商は、金銀で装飾した豪華船を競って建造したそうです。ぜいたくの過熱を見かねた幕府により規制が強化されたことから豪華船は減り、その一方、比較的質素で小型の貸船を利用する舟遊が庶民の間に広がり現在に至ったとのことです。
屋形船で優雅に豪華に( ^_^)/□☆□\(^_^ )したいものですね。ささやかな庶民の夢です(^_^)ニコニコ

京都・伏見区の昨日(8/8)の青空

近所の田んぼも、すくすくと成長


中には既に稲穂があるものの

そして、今日は「長崎原爆忌」です。広島同様、忘れてはならない日ですね。
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
9日(木) 先負 [旧暦六月二十二日]
【長崎原爆忌】
1945年(昭和20年)のこの日、午前11時2分にアメリカ軍のB29(ボックスカー号)により長崎市に原子爆弾(ファットマン)が投下された。
【野球の日】
「8(や)9(きゅう)」の語呂合わせから制定。
【世界の先住民の国際デー】
1994年(平成6年)に国連総会で決定された国際デー。1992年(平成4年)のこの日に、人権促進・保護小委員会の先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
昨日の午前中も比較的過ごしやすい気温で経過!。でも、午後からは猛暑日にはならなかったでしょうが、青空が広がる安定したお天気!。このところ、夕立がありません、街路樹達が青息吐息状態です。
今日も、散髪の帰りに少しだけ遠回りしたときの「真夏の一こま」ですみません。
こんな暑さの中では、屋形船で!何てのがいいですね。水上で涼みながら、流れゆく景色と飲食を楽しむ、夏の風物詩で最高の楽しみ・憧れですね。
この屋形船の源流は、平安貴族が池や川に船を浮かべて歌を詠んだり、桜や紅葉をめでたりした「舟遊び」にあり、鎌倉時代以降も上流階級で受け継がれました。
江戸時代初期、富を蓄えた大名や豪商は、金銀で装飾した豪華船を競って建造したそうです。ぜいたくの過熱を見かねた幕府により規制が強化されたことから豪華船は減り、その一方、比較的質素で小型の貸船を利用する舟遊が庶民の間に広がり現在に至ったとのことです。
屋形船で優雅に豪華に( ^_^)/□☆□\(^_^ )したいものですね。ささやかな庶民の夢です(^_^)ニコニコ

京都・伏見区の昨日(8/8)の青空

近所の田んぼも、すくすくと成長


中には既に稲穂があるものの

そして、今日は「長崎原爆忌」です。広島同様、忘れてはならない日ですね。
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
「今日は何の日」
9日(木) 先負 [旧暦六月二十二日]
【長崎原爆忌】
1945年(昭和20年)のこの日、午前11時2分にアメリカ軍のB29(ボックスカー号)により長崎市に原子爆弾(ファットマン)が投下された。
【野球の日】
「8(や)9(きゅう)」の語呂合わせから制定。
【世界の先住民の国際デー】
1994年(平成6年)に国連総会で決定された国際デー。1992年(平成4年)のこの日に、人権促進・保護小委員会の先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
この記事へのコメント
おはようございます。
例年と違って夕立がないですね。
屋形船、いいでしょうね。
比叡山みたいなところに行くのもいいかも。
もうお盆行事だから、夏ももう少しの辛抱。
例年と違って夕立がないですね。
屋形船、いいでしょうね。
比叡山みたいなところに行くのもいいかも。
もうお盆行事だから、夏ももう少しの辛抱。
Posted by 京男 at 2012年08月09日 05:16
おはようございます。
ホンマに立秋・・昔の人は偉い! と思わざるを得ないこの二日です。
「舟遊び」 時の流れもゆったりしそうですね。
ご近所にも穀倉地帯があるんですね。
その米と豊かな水が酒造りの町を築いたのかぁ。
ホンマに立秋・・昔の人は偉い! と思わざるを得ないこの二日です。
「舟遊び」 時の流れもゆったりしそうですね。
ご近所にも穀倉地帯があるんですね。
その米と豊かな水が酒造りの町を築いたのかぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2012年08月09日 07:14
★京男さん、こんにちは
比叡山の山頂も涼しいでしょうね!
★くじびき はずれさん、こんにちは
今朝は涼しかったですね。
今は暑いですが!
この辺りは干拓地が広がり穀倉地帯です。
でも酒米ではありませんが!
比叡山の山頂も涼しいでしょうね!
★くじびき はずれさん、こんにちは
今朝は涼しかったですね。
今は暑いですが!
この辺りは干拓地が広がり穀倉地帯です。
でも酒米ではありませんが!
Posted by すー at 2012年08月09日 12:51
すーさん こんちは、
立秋と言ってもまだ晩夏、ヤハリ暑い!(笑)
稲がきれいに穂を付けてますね〜!
よく寝ても、疲れが出てくる季節、涼しさを楽しみながら‥ご自愛を、
立秋と言ってもまだ晩夏、ヤハリ暑い!(笑)
稲がきれいに穂を付けてますね〜!
よく寝ても、疲れが出てくる季節、涼しさを楽しみながら‥ご自愛を、
Posted by 風 at 2012年08月09日 13:08
★風さん、こんにちは
季節は前に進んでいますね。
風さんもお自愛ください!
季節は前に進んでいますね。
風さんもお自愛ください!
Posted by すー at 2012年08月09日 16:58