昨日(11/22)は、朝の最低気温は比較的高い方だったのかな?。日中の気温も比較的青空が広がったことにより午後はそれなりに上がり、この時期らしい気温に!
しかしながら、まだ本格的な冬の到来前なのに足の指が「しもやけ」に、病院に行ってきました。とにかく、足の指が赤く腫れ、かゆいです。こんな時期からしもやけとは、とほほ~ほうです!。
病院の先生からは、一昨年は1月に、去年は12月に、そして今回は11月に来ていてますよと!。毎年、しもやけの症状の出るのが早くなっている。金の巡りも悪いですが、血のめぐりはもっと、もっと悪そうです。こんな冗談を言っている場合では無いかも(-_-メ)
とりあえず、先生からは、厚めの靴下を履き(実は家の中で靴下を履くの嫌いなんですが!)、お風呂に入った時はゆっくり温まり、指をマッサージを長くするように、そして薬はしもやけの指だけでは無く全ての指に塗るようにとの指示をいただきました。お風呂は冬でもカラスの行水に近い方なので、こちらの改善も必要ですね。
そんな昨日の午後は、仕事を一段落させて、近所の公園まで秋を探しに、ぶ~らりと行ってきました。
まず、公園の入り口で見かけた秋は、大きな葉の紅葉した木!。この木には実が沢山ぶら下がっています。
プラタナスまたは鈴懸(すずかけ)かモミジバフウ(紅葉楓)別名アメリカフウと呼ばれる木か迷います。
それはそれとして、い~やああ、秋模様でした。
鈴懸の木の名前の由来は、垂れ下がる実の姿が、山伏(やまぶし)が着る「篠懸(すずかけ)」 についている房に似ていることからとのことです。
撮影した木の実は、茶色く熟くした状態のトゲトゲが大きいので、モミジバフウかな?

トゲトゲの外骨格状の殻がこのように実についています
鈴懸よりもモミジバフウかなとも!?
正確には分かりませんが!


葉のグラデーションも見事

自然はすばらしいデザイナーですね

落ち葉も雰囲気が・・・
追伸:3連休のスタートは雨の朝からです・・・・・残念!
「今日は何の日」
23日(金) 先勝 [旧暦十月十日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。収穫されたばかりの新穀が供えられる。
【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。
【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。
【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。
【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年 (平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。
【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。
しかしながら、まだ本格的な冬の到来前なのに足の指が「しもやけ」に、病院に行ってきました。とにかく、足の指が赤く腫れ、かゆいです。こんな時期からしもやけとは、とほほ~ほうです!。
病院の先生からは、一昨年は1月に、去年は12月に、そして今回は11月に来ていてますよと!。毎年、しもやけの症状の出るのが早くなっている。金の巡りも悪いですが、血のめぐりはもっと、もっと悪そうです。こんな冗談を言っている場合では無いかも(-_-メ)
とりあえず、先生からは、厚めの靴下を履き(実は家の中で靴下を履くの嫌いなんですが!)、お風呂に入った時はゆっくり温まり、指をマッサージを長くするように、そして薬はしもやけの指だけでは無く全ての指に塗るようにとの指示をいただきました。お風呂は冬でもカラスの行水に近い方なので、こちらの改善も必要ですね。
そんな昨日の午後は、仕事を一段落させて、近所の公園まで秋を探しに、ぶ~らりと行ってきました。
まず、公園の入り口で見かけた秋は、大きな葉の紅葉した木!。この木には実が沢山ぶら下がっています。
プラタナスまたは鈴懸(すずかけ)かモミジバフウ(紅葉楓)別名アメリカフウと呼ばれる木か迷います。
それはそれとして、い~やああ、秋模様でした。
鈴懸の木の名前の由来は、垂れ下がる実の姿が、山伏(やまぶし)が着る「篠懸(すずかけ)」 についている房に似ていることからとのことです。
撮影した木の実は、茶色く熟くした状態のトゲトゲが大きいので、モミジバフウかな?

トゲトゲの外骨格状の殻がこのように実についています
鈴懸よりもモミジバフウかなとも!?
正確には分かりませんが!


葉のグラデーションも見事

自然はすばらしいデザイナーですね

落ち葉も雰囲気が・・・
追伸:3連休のスタートは雨の朝からです・・・・・残念!
「今日は何の日」
23日(金) 先勝 [旧暦十月十日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。収穫されたばかりの新穀が供えられる。
【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。
【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。
【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。
【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年 (平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。
【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。
この記事へのコメント
おはようございます。
いずれにしても不思議にぶら下がっている実ですね。
なんとなく可愛い気がしたり、真っ黒クロスケのようであったり色を
着けて携帯ストラップやカバンのチャームにしてみたくなるものです。
いずれにしても不思議にぶら下がっている実ですね。
なんとなく可愛い気がしたり、真っ黒クロスケのようであったり色を
着けて携帯ストラップやカバンのチャームにしてみたくなるものです。
Posted by くじびき はずれ at 2012年11月23日 05:41
すーさん おはよう、
カラスの行水はいけませんよ(笑)特に冬場はね、
血流はゆっくり長めのお風呂で!
でないと、来年は10月、ゆくゆくは8月とか〜〜
冗談は別にして、シャワーだけでもダメ!お医者さんからキツイ教育を受けました。見過ごされがちな足のケアは大切ですね
カラスの行水はいけませんよ(笑)特に冬場はね、
血流はゆっくり長めのお風呂で!
でないと、来年は10月、ゆくゆくは8月とか〜〜
冗談は別にして、シャワーだけでもダメ!お医者さんからキツイ教育を受けました。見過ごされがちな足のケアは大切ですね
Posted by 風 at 2012年11月23日 08:51
★くじびき はずれさん、おはようございます
確かにストラップとかにはいいかもね。
どうやらフウの木のようです。
★風さん、おはようございます
そうですね、ゆっくり目にお風呂に浸かります。
確かにストラップとかにはいいかもね。
どうやらフウの木のようです。
★風さん、おはようございます
そうですね、ゆっくり目にお風呂に浸かります。
Posted by すー at 2012年11月23日 08:59
おはようございます。
家でも靴下を履くのがいいかも。五本指のがいい。
靴下のゴムは締め付けないタイプのがいい。
ビタミンEを摂る・・・アーモンド、アボガドを少々。
足湯もいい。ただし濡れたままはよくない。
そんなところかな・・・足先の血行をよくするツボにお灸。場所は、足首の三陰交(さんいんこう)や太谿(たいけい)、脚の裏の湧泉(ゆうせん)かな。わたしならそうします。
家でも靴下を履くのがいいかも。五本指のがいい。
靴下のゴムは締め付けないタイプのがいい。
ビタミンEを摂る・・・アーモンド、アボガドを少々。
足湯もいい。ただし濡れたままはよくない。
そんなところかな・・・足先の血行をよくするツボにお灸。場所は、足首の三陰交(さんいんこう)や太谿(たいけい)、脚の裏の湧泉(ゆうせん)かな。わたしならそうします。
Posted by 京男 at 2012年11月23日 09:26
★京男さん、こんにちは
仕方なく、最近は家の中でも靴下です。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
出来ることから実行ですね!
仕方なく、最近は家の中でも靴下です。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
出来ることから実行ですね!
Posted by すー at 2012年11月23日 11:19