昨日(11/21)は、天気予報よりも予想が外れて、青空の広がる時間が多かったです。
そして、今日は、二十四節気の1つの「小雪(しょうせつ)」です。「雪が降り始める頃。山に冠雪が見られ始める」とも言われます。もう、本格的な冬がそこまでという感じなんでしょうか?
こちら京都の紅葉も今が見ごろと紅葉の名所では多くの方々でにぎわっているようです。そして、この紅葉の見ごろが一段落すると落葉の季節ですね。
いつもお邪魔している城南宮さんでも毎日のお掃除が大変な時期です。こちらの掃除は、業者の方、神主さん、巫女さん、など毎朝、総出でお掃除をされています。いつも綺麗なのはこうした早朝からのみなさんの努力のたまものですよね。
そして、毎朝、定点観察をさせていただいている神苑の森の下の落ち葉掃除もそろそろ佳境に入る頃ともなりました。毎朝、毎朝、掃除をされています。しかしながら掃除してもすぐにまたまた、落ち葉がハラハラと落ちてきます。本当にきりが無い!。しかしながらそれにメゲることもなく黙々と作業を続けておられます。すごいですね。
そんな、様子をチョッとビルの上から撮影させていただきました。いつも、お会いした時は「ご苦労さま」と大きな声で挨拶をさせていただいています。

駐車場に落ちた葉

いつものおじさんが手作りの専用ほうきで掃いています

毎朝、見ながらそのお掃除の段取りの良さに感心しています
ということで、今日は定点観察が「おまけの1枚」では無くこちらに登場です。

昨日(11/21)の城南宮さんの神苑の紅葉
ケヤキの葉の落葉が激しいですね
「今日は何の日」
22日(木) 赤口 [旧暦十月九日]
【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。雨凍って雪となる意味がある。山に冠雪が見られ始める。
【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。
【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン興業連合会が1987年(昭和62年)に制定。
【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。
【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。
【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。
そして、今日は、二十四節気の1つの「小雪(しょうせつ)」です。「雪が降り始める頃。山に冠雪が見られ始める」とも言われます。もう、本格的な冬がそこまでという感じなんでしょうか?
こちら京都の紅葉も今が見ごろと紅葉の名所では多くの方々でにぎわっているようです。そして、この紅葉の見ごろが一段落すると落葉の季節ですね。
いつもお邪魔している城南宮さんでも毎日のお掃除が大変な時期です。こちらの掃除は、業者の方、神主さん、巫女さん、など毎朝、総出でお掃除をされています。いつも綺麗なのはこうした早朝からのみなさんの努力のたまものですよね。
そして、毎朝、定点観察をさせていただいている神苑の森の下の落ち葉掃除もそろそろ佳境に入る頃ともなりました。毎朝、毎朝、掃除をされています。しかしながら掃除してもすぐにまたまた、落ち葉がハラハラと落ちてきます。本当にきりが無い!。しかしながらそれにメゲることもなく黙々と作業を続けておられます。すごいですね。
そんな、様子をチョッとビルの上から撮影させていただきました。いつも、お会いした時は「ご苦労さま」と大きな声で挨拶をさせていただいています。

駐車場に落ちた葉

いつものおじさんが手作りの専用ほうきで掃いています

毎朝、見ながらそのお掃除の段取りの良さに感心しています
ということで、今日は定点観察が「おまけの1枚」では無くこちらに登場です。

昨日(11/21)の城南宮さんの神苑の紅葉
ケヤキの葉の落葉が激しいですね
「今日は何の日」
22日(木) 赤口 [旧暦十月九日]
【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。雨凍って雪となる意味がある。山に冠雪が見られ始める。
【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。
【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン興業連合会が1987年(昭和62年)に制定。
【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。
【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。
【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。
この記事へのコメント
おはようございます。
私のマンションの管理人さんも黙々とお掃除されています。
桜と秋の時期は大変ですね。
今日は紅葉の名所に出張します。
高速バス遅れるかも。
私のマンションの管理人さんも黙々とお掃除されています。
桜と秋の時期は大変ですね。
今日は紅葉の名所に出張します。
高速バス遅れるかも。
Posted by 京男 at 2012年11月22日 05:22
おはようございます。
本当に雪でも降って来そうな空模様。 冬支度の不安定さの時期なのでしょうね。
掃いても掃いても舞い落ちる落ち葉に哀れさを感じるのか、来年への息吹としてとらえるのか、心の持ちようで微妙な季節ですね。
本当に雪でも降って来そうな空模様。 冬支度の不安定さの時期なのでしょうね。
掃いても掃いても舞い落ちる落ち葉に哀れさを感じるのか、来年への息吹としてとらえるのか、心の持ちようで微妙な季節ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2012年11月22日 08:22
★京男さん、こんにちは
この時期、お掃除をする方たちは大変えすね。
こうした毎日の努力が大切ですよね。目立たなくとも・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
毎日、毎日、お掃除をされている方を見ると頭が下がる思いです。
この時期、お掃除をする方たちは大変えすね。
こうした毎日の努力が大切ですよね。目立たなくとも・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
毎日、毎日、お掃除をされている方を見ると頭が下がる思いです。
Posted by すー at 2012年11月22日 13:14