昨日(10/17)の朝の冷え込みはこの秋一番の冷え込みで、最高気温も20℃に達しなかったようです。10日ほど前のバスツアー旅行に行った時は30℃超えの気温・・・それが一気に気温が下がりました。今年は秋になってもいつまでも暑く、そして急な寒さということで、11月も寒い日が多いとの予想で秋が短いようです。
今年は本当に記録破りの気候ですね。
 そんな昨日は朝から、おばちゃん(義母)のところへ妻とふたりで、旅行のお土産などをお渡しに! そして、お彼岸に行けなかったおじいちゃん(義父)のお墓参りにも・・・
歩いている時は、それなりに暑いのですが、止まると風もあることから寒いです。シャツに薄手の上着姿でも寒いくらいでした。気温もおてやわらかにお願いしたいですね。
 しかし、伊豆大島の被害は本当に凄い、想像を絶する被害ですね。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするばかりです。9月の台風では川の氾濫に備えて家族で避難した身には人ごととは思えません。こちらでもあと数十センチで堤防を濁流が越えたところでしたの・・・・想定の難しさと、今までの経験や想定が役に立たなくなってきていると強く感じた今年です。

さて、今日の話題は、バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」ということで、早朝の散歩で訪れたところです。ここは173段の階段を上がる高台に位置し、下呂温泉街を見渡せる位置にあるということでしたの、日の出とともに宿の温泉につかり、その後にぶらりぶらりと出かけてみたところです。
 その温泉寺の説明書きに、このようにその由来が書かれていました。
****************************************************************
下呂温泉は昔、東の方湯ケ峰の山頂近くに湧いていました。温泉は、万病を治し、下呂の人々はもとより、多くのの遠方の人々にも楽しまれておりました。ところが文永2年(1265年)温泉の湧出が突然止まってしまい、人々は大変嘆きました。
そして、翌年のこと。毎日益田川の河原に舞い下りる一羽の白鷺がいることに村人が気づきました。不思議に思って、その場所に行ってみるとそこには温泉が湧いています。白鷺は、村人にその地を教えると空高く舞い上がり、中根山の中腹の松にとまりました。村人がその松の下に行ってみると、光り輝く薬師如来が鎮座していたそうです。白鷺は、薬師如来の化身で、村人達に再び温泉を授けたと言い伝えられています。
温泉寺には、この薬師如来がまつられており、下呂の街と温泉を見守っています。
****************************************************************

これが下呂に伝わる白鷺伝説であり、温泉寺開創の縁起ということのようです。
温泉街の多くのところで白鷺の図柄などを見かけた理由が分かりました。

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」


この日の早朝散歩と朝食後の腹ごらしの温泉街の散歩だけで軽く1万歩を超えていました。(^-^)



【広告コーナー】
「2013美工作品展」選抜展

バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」

■「2013美工作品展」選抜展
■開催日時:10月16日(水)~27日(日) 午前11:00~午後5時
        月曜休館
■開催場所:堀川御池ギャラリー
       京都市市営地下鉄「二条城前」駅下車(2番出口)南東へ徒歩1分・市バス「堀川御池」下車すぐ
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校
バスツアー旅行日誌 第六弾「下呂温泉・温泉寺」





「今日は何の日」

18日(金) 仏滅 [旧暦九月十四日]

【統計の日】
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。日本初の近代的統計である「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、1870年(明治3年)の10月18日(旧暦の9月24日)だったことから。

【冷凍食品の日】
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日とした。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1
弾丸ツアーその1日目
旅行レポート(見学ハイライト編 2日目)
旅行レポート(見学ハイライト編 1日目)
旅行レポート(食事編)
同じカテゴリー(旅行)の記事
 旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」 (2025-02-06 03:48)
 旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」 (2025-02-05 03:50)
 旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」 (2025-02-04 03:52)
 旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」 (2025-02-03 03:54)
 旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」 (2024-11-02 03:00)
 旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」 (2024-11-01 03:55)


この記事へのコメント
おはようございます。
早朝散歩にしてはハードですね。
健康の賜物ですね。  温泉効果も + ?
Posted by くじびき はずれ at 2013年10月18日 06:25
おはようございます。
お布団をちゃんと掛けて寝られるのが快感です。
汗で目覚めることもないし、クーラーの必要もない。
今年は秋が短そうですね。
Posted by 京男 at 2013年10月18日 06:58
★くじびき はずれさん、おはようございます
そうですね、ついつい足が伸びてしまいました。(^_^)ニコニコ

★京男さん、おはようございます
そう、掛け布団を深々とかぶりながら寝られるのがうれしいですね。
秋が無いかも???
Posted by すーすー at 2013年10月18日 08:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。