バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

2013年10月20日

Posted by すー at 04:30 │Comments( 5 ) 旅行
昨日(10/19)は、不安定なお天気の一日。そして夜には本格的な雨に! 伊豆大島でも雨!。辛い雨ですね。新たな災害や二次災害が起きなければいいのですが。
こちらでも今(AM4:00)、外では本格的な雨の音が聞こえます。一日雨かな?
少しお疲れ気味の体の休養を兼ねて家でのんびりとしますか?! 昨日も友人と飲み過ぎたのかな? あれだけ焼酎を外で飲んだのだから帰って家では飲まないでいようと思ったのについついウイスキーに手が伸びてしまいました。それも疲れを増大した要因かも! 
今は肩がパンパンにはっていますので、こんな話題をみつけましたので、とりあえずご紹介ということで

「病気というほどではないけど、気になる症状ランキング」というアンケートです!

【男性】
1位 肩こり 32.4%
2位 腰痛 21.0%
3位 頭痛 13.2%
4位 薄毛 11.3%
5位 便秘 10.0%

【女性】
1位 肩こり 52.8%
2位 便秘 26.0%
3位 腰痛 20.2%
4位 シミ・シワ 18.5%
5位 頭痛 17.8%

とのアンケート結果でした。
病気というほどではないけど気になる症状、男性も女性も1位は「肩こり」。男性の3割以上が選択でしたが、女性は5割以上と圧倒的な割合で1位になっていますね。
同じ姿勢をとり続けると、血流が悪くなって、肩まわりの筋肉がガチガチに固まってしまうのが肩こり。現代人はデスクワークの人が多いのでこの結果ですね。特に女性は、デスクワークやPCでの作業の他にも、授乳中で肩がこっている、という声もあり、家事・育児も、肩こりや腰痛とは無縁ではないということで圧倒的な1位なのでしょうね。
男性の2位は「腰痛」が入り、「ギックリ腰」持ちの人も多いのかも知れませんね。
女性の2位は、「便秘」です。便秘によって「体重が増える」など女性特有の悩みもあり、慢性便秘で下剤のお世話になっている人も多いのかな?。 そう言えば、通販の宣伝でよく見かけますよね。「毎日スッキリ」とか「どんだけ、本当、本当なんです!」なんて宣伝を・・・

肩こりも、腰痛も現代病ですね。そう言う私も、肩こりと首が回らないと、2,3日前からトクホンを肩や首近くに貼っています。
首が回らないのは、トクホンではなく、稼ぎが多くなれば治るような気もしますが(-。-;)

こんなどうでもよい結果で失礼しました。
とこれを作成中も肩がパンパンにはっています(-_-メ)

そして、今日も、バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」ということで!
こうした古い街並みではどうしても屋根の上が気になる私です。

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」


こんな街並みを少しだけぶらりとしました。

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」



【広告コーナー】

「2013美工作品展」選抜展
バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」

■「2013美工作品展」選抜展
■開催日時:10月16日(水)~27日(日) 午前11:00~午後5時
        月曜休館
■開催場所:堀川御池ギャラリー
       京都市市営地下鉄「二条城前」駅下車(2番出口)南東へ徒歩1分・市バス「堀川御池」下車すぐ
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校
バスツアー旅行日誌 第八弾「飛騨高山」





「今日は何の日」

20日(日) 赤口 [旧暦九月十六日]

【リサイクルの日】
日本リサイクルネットワーク会議により各地でイベントが行われる。

【頭髪の日】
社団法人日本毛髪科学協会が「10」「20」を「頭(トウ)」「髪(ハツ)」とかけて制定。10月26日までイベントが開催される。毎月18日も「頭髪の日」。

【新聞広告の日】
情報源としての役割を知ってもらおうと日本新聞協会が新聞週間(10月15日~10月21日)の中の区切りの良い日として選び、1958年(昭和33年)から実施。

【孫の日】(10月第3日曜日)
日本百貨店協会の提唱により、1999年(平成11年)に定められた。敬老の日の約1ヵ月後の、買い物に行きやすい曜日ということで、この日に。

【新聞配達の日】(10月15日~10月21日の間の日曜日)
10月15日~21日の新聞週間期間中の日曜日。「新聞少年感謝の集い」などのイベントが開催される。

【城南祭(城南宮 神幸祭)】(10月第3日曜日)
京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮の祭礼。平安時代から行われているという神輿渡御が見られる。江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれていた。

【斎宮行列】(10月第3日曜日)
嵐山一帯で往時を偲ぶ斎宮行列が行われる。天皇の代わりに伊勢神宮で祭祀を奉仕した皇室の未婚の内親王「斎王」が、京から伊勢の斎宮へと向う行列を再現したもの。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2
弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1
弾丸ツアーその1日目
旅行レポート(見学ハイライト編 2日目)
旅行レポート(見学ハイライト編 1日目)
旅行レポート(食事編)
同じカテゴリー(旅行)の記事
 旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」 (2025-02-06 03:48)
 旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」 (2025-02-05 03:50)
 旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」 (2025-02-04 03:52)
 旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」 (2025-02-03 03:54)
 旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」 (2024-11-02 03:00)
 旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」 (2024-11-01 03:55)


この記事へのコメント
おはようございます。
本当にお天気が良かったようですね。
小京都とか云われることもありますが、それが失礼だと思うくらいに
独特な文化を育てて来られた町ですね。
また行きたくなりました。
Posted by くじびき はずれ at 2013年10月20日 06:14
おはようございます。
私もおでんを作ってまた飲んでしまいました・・・
飛騨高山の町並み写真を見ていたら中山道を思い出しましたよ。
Posted by PON at 2013年10月20日 06:52
★くじびき はずれさん、おはようございます

はい、もう30℃超えのカンカン照りでした。

★PONさん、おはようございます
おでんで一杯ですか! いいですね。
そうですね、中山道また行きたいですね。
Posted by すーすー at 2013年10月20日 08:56
おはようございます。
ニュースを観ていると関東目線ばかりですね。
関西や京都の情報が知りたいのに。
高山の風景懐かしいです。
食べに入った店も写っています。
高山弁もマスターしたりね。(笑)
Posted by 京男 at 2013年10月20日 09:47
★男さん、こんにちは

確かに流れる情報には偏りがありますよね。
Posted by すーすー at 2013年10月20日 15:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。