家族カレンダー

2013年11月05日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 3 ) カレンダー
昨日(11/4)は、朝方の雨も明るくなるころには上がり、午前中は青空が広がり、気温もどんどんと暖かくなるのと!。ところが昼の12時を回ったころに急に雲が出てきたかと思うと突然の雨、と風が・・・こんなお天気、時雨れるお天気は、こちらでは冬型の典型です。え~もう冬型ですか? 秋は?と思いが頭をよぎりました。
気象台の発表では近畿地方で「木枯らし1号」 昨年より6日遅くとのことです。昨日の突然の強い風は、木枯らし1号さんでしたか(-_-メ)
11月ということを改めて思った次第です。
そう、今日の話題は、恒例とした?なった?「家族カレンダー」です。これで、今年のカレンダーも残すところ、あと1枚ですね。

家族カレンダー



無駄にカメラ歴だけ長い私が気になったものが「結婚につながる出会いを求める婚活に、カメラが一役買っている!」
というものです。(カメラ歴、ブランクもありますが、半世紀以上になるのかな?)
 男女が輪になって自己紹介する「お見合い回転ずし」が終わると、撮影タイム。被写体のケーキや花束を、男女が思い思いの場所から撮影する。共通の趣味があると話が弾むし、素の自分も出しやすいとのことのようです。
学歴や年収といった条件で探しても理想の相手は見つからないもの。『好き』や『楽しい』という感覚を共有できる人はたくさんいるし、その方が幸せな結婚生活を営めることが多いかもね。
読書会、ランニングやラーメン好きの男女を集めた「ラーメン婚活」など婚活は多様化しており、「内面をじっくり見せ合う婚活」は今後も増えると予測されるとのことのようです。何か面白そうに感じてしまいました。
 こんなカメラが絡む婚活が若いころにあったら参加したかもね! 少しは女性としゃべることができたかも・・・何て、今さらどうでもいい話題でしたm(_ _)m

またまたどうでもいい話題ですが・・・
安藤美姫、ソチ五輪最終選考会へ 東日本選手権で総合2位
3日のショートプログラムで13位と出遅れていたが、フリーで1位となり、総合2位。
とのことです。
いろいろと言われているので何となく良くも知らないですが応援でした(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

5日(火) 赤口 [旧暦十月三日]

【雑誌広告の日】
日本雑誌広告協会が1970年(昭和45年)に制定した日で、消費者を保護するために雑誌広告の信頼性を高めることを目的としている。読書週間、教育・文化週間のある時期ということでこの日となったという。

【電報の日】
電報を電話で申し込む時の番号が「115」であることから制定。ちなみにインターネットから電報が送れるサービスを、NTTは「D-MAIL」と呼んでいる。


タグ :カレンダー

同じカテゴリー(カレンダー)の記事画像
家族カレンダー
折り返しの家族カレンダー
家族カレンダー
家族カレンダー
家族カレンダー
家族カレンダー
同じカテゴリー(カレンダー)の記事
 家族カレンダー (2025-04-03 03:46)
 家族カレンダー (2025-01-03 03:48)
 家族カレンダーと散歩 (2024-12-02 03:50)
 家族カレンダー (2024-11-03 03:45)
 家族カレンダー (2024-10-03 04:00)
 家族カレンダー (2024-09-03 03:58)


この記事へのコメント
おはようございます。
私の記事でも書きましたが、今年は秋が短くなるかも。
急に冬になりそう。
婚活・・・そんなものまであるのですね。
就職や結婚といまの若い世代は大変なんでだ。
Posted by 京男 at 2013年11月05日 06:47
おはようございます。
いつものことながら銀杏の絵がいいですねー。

婚活をしようと思っている若者はまだいいけれど、結婚願望の無い若者が増えているようですね。
やっぱり趣味とか嗜好とか「気が合う」ってことが大切ですよね。

銀板界のミキティ、密かに応援しています。
Posted by くじびき はずれ at 2013年11月05日 06:49
★京男さん、おはようございます
短いですね秋!
確かに、今の若い人は大変ですね。就職や結婚とか


★くじびき はずれさん、おはようございます
ありがとうございます。
そう、安定した収入が無いことから結婚をあきらめるという人も多いとか・・・それはそうなりますよね。

>銀板界のミキティ、密かに応援しています。
知ってました(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2013年11月05日 07:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。