昨日(10/3)の朝の最低気温は20℃を超えているというこの時期では考えられないほどの高さ。朝の気温がこのところ高めで推移していることから秋らしく感じませんね。それに昨日は朝から雲の多いスタート。午前中は時々青空も覗きましたが、午後からは雨も落ちてきました。それにしても本当に蒸し暑い!。この蒸し暑さも、雨も台風が連れて来たのでしょうね(-_-メ)
と言いながら、夕方になりどんどんと気温が下がり始め半袖では寒いくらいに・・・不安定なお天気です。台風が心配になります。
そんな昨日の午後に路地を歩いていると、上の方から「おにいさん、おにいさん」と声がします。誰が誰を呼んでいるのかと思って見上げると、おばあさんが二階のベランダから私を呼んでいるではありませんか!。え~私とびっくりです。そのおばあさんが「二階の部屋のドアが開かなくなり出られない。一階におじいさんがいるのでインターホンで呼び出して二階に来て外からドアのカギを開けてくれるように言ってほしい」と! これにはびっくりです。
インターホンを押しておじいさんを呼びます。インターホン越しに状況を説明しますが、よく伝わりません。説明しますので玄関を開けてくださいと言いますが、用心して中々出てきません。とにかく、おばあさんのお願いなので出てきてとお願いしたところしぶしぶという感じで玄関が開きます。直接、説明しますが、少し耳が遠いこともあるようで中々理解してくれません。その上、「おまえは誰だ!」と それは不審者に見えますよね。私「通りがかりで二階のおばあさんに声をかけられた者です」とこれまた、おじいさんには説得力の無い説明ですよね。仕方がないので、二階のベランダにいるおばあさんに、おじいさんに声をかけてと・・・おじいさん曰く、二階に行けばいいんだな?と
何やら、解らない漫才をしているような5分チョッとでした。おばあさんが出られたかは確認しませんでしたが・・い~やああいろいろなことが起こるものです(-。-;)
話はいつものように全く違う、今日の写真は花と実の「杜鵑草(ほととぎす)と紫式部(むらさきしきぶ)」です。
杜鵑草は読めませんね!
何か、秋を感じさせてくれる花と実です。毎年、見かけ、毎年のように楽しませてくれる自然とは偉大ですね。
杜鵑草 (ほととぎす)
百合(ゆり)科
若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に言われているようです。
ちなみに、鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書くとのこと!




紫式部 (むらさきしきぶ)
熊葛(くまつづら)科
紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」(西暦1000年頃の人)にたとえたとも。
また、紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、いつのころからか源氏物語の作者・紫式部を連想させて 「紫式部」となっていった、との説があるとも言われているようです。
綺麗な色合いでかわいいですよね!


「今日は何の日」
4日(土) 先勝 [旧暦九月十一日]
【里親デー】
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が1950年(昭和25年)から実施している日。この日としたのは、里親制度の運営の事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。
【イワシの日】
10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。
【陶器の日】
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日。
【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日。「10(と)4日(しび)」(都市美)の語呂合わせ。「美しいまちなみ賞」が募集される。
【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より打ち上げられたことを記念したもの。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていた。
【天使の日】
インナーウェアメーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン (株)が「天使のブラ」の販売数が1000万枚を超えるヒットになったことにちなんで制定。「10(天)4(使)」の語呂合わせによる。
【証券投資の日】
日本証券業協会などが制定。証券市場や株式市場への理解を深めてもらうことを目的に、東京証券取引所などからなる証券知識普及プロジェクトによるイベントが各地で行われる。「10(投)4(資)」の語呂合わせ。
【土の日】(10月第1土曜日)
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催される。
と言いながら、夕方になりどんどんと気温が下がり始め半袖では寒いくらいに・・・不安定なお天気です。台風が心配になります。
そんな昨日の午後に路地を歩いていると、上の方から「おにいさん、おにいさん」と声がします。誰が誰を呼んでいるのかと思って見上げると、おばあさんが二階のベランダから私を呼んでいるではありませんか!。え~私とびっくりです。そのおばあさんが「二階の部屋のドアが開かなくなり出られない。一階におじいさんがいるのでインターホンで呼び出して二階に来て外からドアのカギを開けてくれるように言ってほしい」と! これにはびっくりです。
インターホンを押しておじいさんを呼びます。インターホン越しに状況を説明しますが、よく伝わりません。説明しますので玄関を開けてくださいと言いますが、用心して中々出てきません。とにかく、おばあさんのお願いなので出てきてとお願いしたところしぶしぶという感じで玄関が開きます。直接、説明しますが、少し耳が遠いこともあるようで中々理解してくれません。その上、「おまえは誰だ!」と それは不審者に見えますよね。私「通りがかりで二階のおばあさんに声をかけられた者です」とこれまた、おじいさんには説得力の無い説明ですよね。仕方がないので、二階のベランダにいるおばあさんに、おじいさんに声をかけてと・・・おじいさん曰く、二階に行けばいいんだな?と
何やら、解らない漫才をしているような5分チョッとでした。おばあさんが出られたかは確認しませんでしたが・・い~やああいろいろなことが起こるものです(-。-;)
話はいつものように全く違う、今日の写真は花と実の「杜鵑草(ほととぎす)と紫式部(むらさきしきぶ)」です。
杜鵑草は読めませんね!
何か、秋を感じさせてくれる花と実です。毎年、見かけ、毎年のように楽しませてくれる自然とは偉大ですね。
杜鵑草 (ほととぎす)
百合(ゆり)科
若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に言われているようです。
ちなみに、鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書くとのこと!




紫式部 (むらさきしきぶ)
熊葛(くまつづら)科
紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」(西暦1000年頃の人)にたとえたとも。
また、紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、いつのころからか源氏物語の作者・紫式部を連想させて 「紫式部」となっていった、との説があるとも言われているようです。
綺麗な色合いでかわいいですよね!


「今日は何の日」
4日(土) 先勝 [旧暦九月十一日]
【里親デー】
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が1950年(昭和25年)から実施している日。この日としたのは、里親制度の運営の事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。
【イワシの日】
10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。
【陶器の日】
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日。
【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日。「10(と)4日(しび)」(都市美)の語呂合わせ。「美しいまちなみ賞」が募集される。
【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より打ち上げられたことを記念したもの。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていた。
【天使の日】
インナーウェアメーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン (株)が「天使のブラ」の販売数が1000万枚を超えるヒットになったことにちなんで制定。「10(天)4(使)」の語呂合わせによる。
【証券投資の日】
日本証券業協会などが制定。証券市場や株式市場への理解を深めてもらうことを目的に、東京証券取引所などからなる証券知識普及プロジェクトによるイベントが各地で行われる。「10(投)4(資)」の語呂合わせ。
【土の日】(10月第1土曜日)
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催される。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
そんなこともあるのですね。
その夫婦の子供の立場になるとゾッとします。
お互いに携帯か電話の子機を持って・・・といっても持ってくれませんからね。
そんなこともあるのですね。
その夫婦の子供の立場になるとゾッとします。
お互いに携帯か電話の子機を持って・・・といっても持ってくれませんからね。
Posted by 京男 at 2014年10月04日 05:01
おはようございます。
不如帰は知っていますが杜鵑草は読めませんでした・・・
どこの路地ですか?w
不如帰は知っていますが杜鵑草は読めませんでした・・・
どこの路地ですか?w
Posted by PON at 2014年10月04日 06:06
おはようございます。
私も鳥の方は見たことがありますが草の字は初見です。
ひとつ賢くなりました。
ただ、いきなりの問題で出されると覚えていられる自信はありませんね。
真夏だったら消防に連絡した方が、おばあさんが熱中症にでもなったら大変でしたよね。
私も鳥の方は見たことがありますが草の字は初見です。
ひとつ賢くなりました。
ただ、いきなりの問題で出されると覚えていられる自信はありませんね。
真夏だったら消防に連絡した方が、おばあさんが熱中症にでもなったら大変でしたよね。
Posted by くじびき はずれ at 2014年10月04日 06:27
★京男さん、おはようございます
確かに、不安になりますよね。
★PONさん、おはようございます
漢字苦手ですね(-_-メ)
向島の庚申町と知ってますか?
★くじびき はずれさん、おはようございます
私など最初から覚えるつもりは全くありません。最初から無理とあきらめております。
まだ、おじいさんが1階にいたからいいもの、いなかったら警察などを呼ばなければなりませんよね。
私には玄関入れないし!
こんなお年寄りだけの家が増えました。
確かに、不安になりますよね。
★PONさん、おはようございます
漢字苦手ですね(-_-メ)
向島の庚申町と知ってますか?
★くじびき はずれさん、おはようございます
私など最初から覚えるつもりは全くありません。最初から無理とあきらめております。
まだ、おじいさんが1階にいたからいいもの、いなかったら警察などを呼ばなければなりませんよね。
私には玄関入れないし!
こんなお年寄りだけの家が増えました。
Posted by すー
at 2014年10月04日 07:14

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |