12月6日(水)
昨日(12/5)の朝も寒かったです。川の土手では草たちがまっ白く霜が降りていました。
オープンカー通勤のときに見かけた景色ですが、そんな悠長なことを言っている場合ではなく、指先の感覚がなくなりジンジンとしています(おかしい、感覚がないのにジンジンは?)、それに耳がちぎれるような痛さです。ちょっと大げさなかな?気分的にはそんな感じです。
昨日の満月も綺麗に見えましたね!。お酒が美味しかったです( ^_^)/□☆□\(^_^ )
11月の終わりにカメラ片手にぶらりと散歩にでかけて、地元リポートです(ちょっと大げさかな?)。
桃山御陵
ここ桃山御陵は、伏見城の城跡を天皇陵に転用したものです。明治天皇を祀った伏見桃山陵(伏見城本丸跡)、昭憲皇太后を祀った伏見桃山東陵(伏見城名護屋丸跡)があります。

長く続く砂利の参道

誰もいないで静かな道が続きます

明治天皇を祀った伏見桃山陵

石段の上から、向島方面の眺め

この石段約227段だったと思います。数えながら上がったのですが数に自信はありません。
この石段は、時々運動クラブのトレーニングに利用されているのを見かけます。
私など、歩いてですが、いっきに上がると息が切れます。
次に訪れたのが、御香水で有名な、「御香宮」
御香宮は、日本第一安産守護之大神として広く崇められています。神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭ります。初めは、『御諸神社』と称されましたが、平安時代貞観4年(862)9月9日に、この境内から「香」の良い水が涌き出たので、清和天皇よりその奇端によって、『御香宮』の名を賜ったとのことです。
ここ御香宮は、豊臣秀吉公が伏見城を築いた時に、鬼門の護りとして大亀谷へ移動されました。しかし、徳川家康公が今のこの地に戻し再建した神社になります。重要文化財の本殿もその時のモノで、桃山風の豪華な飾り彫刻が大変見事なものです。

表門(国指定重要文化財)
大手筋に面した見事な表門、こちらも家康十一男・水戸徳川の頼房の寄進によるもので、伏見城の大手門だったと伝えられています。正面4個の蟇股が楽しいどっしりとした門構えは、伏見桃山を代表するものです。
拝殿
(京都府指定文化財)

寛永2年(1625)、徳川頼宣(紀州徳川家初代)の寄進にかかる。桁行七間(けたゆき七げん)、梁行三間(りょうゆき三げん)、入母屋造(いりもやづくり)、本瓦葺の割拝殿(わりはいでん)。正面軒唐破風(のきからはふ)は、手の込んだ彫刻によって埋められています。特に五三桐の蟇股や大瓶束(たいへいづか)によって左右区切られている彫刻は、向かって右は『鯉の瀧のぼり』、すなわち龍神伝説の光景を彫刻し、左はこれに応ずる如く、琴高仙人(きんこうせんにん)が鯉に跨って瀧の中ほどまで昇っている
光景を写しているとのことです。
平成九年6月に半解体修理が竣工し極彩色が復元されました。


撮影をしたのが11月の終わりでしたので、まだ七五三のお参りの家族ずれでにぎわっていました。
ここには写っていませんが、記念写真の写真屋さんも大忙しでした。
お宮参りも多かったです。下の娘のお宮参りはここでさせていただきました。



御香水

当社の名の由来となった清泉で「石井の御香水」として、伏見の七名水の一つで、徳川頼宣、頼房、義直の各公は、この水を産湯として使われたとのこと。
環境庁より京の名水の代表として『名水百選』にも認定されています。
ソテツ


ソテツは、南方系の裸子植物で、京都付近では冬期に覆いを施す必要がありますが、この御香宮神社のソテツは覆いなしで越冬、開花結実しており、ソテツの生育域を考えるうえで重要な資料とのことです。
昭和61年6月2日に京都市登録天然記念物として登録されています。
「今日は何の日」
6日(水) 先勝 六白 [旧暦十月十六日]
【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日になります。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれるとのことです。
【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表されました。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品になります。
【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定したもの。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。
【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日です。享年72歳。
諸国から学者を招聘して『大日本史』の編纂に着手したことで知られています。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれていました。
昨日(12/5)の朝も寒かったです。川の土手では草たちがまっ白く霜が降りていました。
オープンカー通勤のときに見かけた景色ですが、そんな悠長なことを言っている場合ではなく、指先の感覚がなくなりジンジンとしています(おかしい、感覚がないのにジンジンは?)、それに耳がちぎれるような痛さです。ちょっと大げさなかな?気分的にはそんな感じです。
昨日の満月も綺麗に見えましたね!。お酒が美味しかったです( ^_^)/□☆□\(^_^ )
11月の終わりにカメラ片手にぶらりと散歩にでかけて、地元リポートです(ちょっと大げさかな?)。
桃山御陵
ここ桃山御陵は、伏見城の城跡を天皇陵に転用したものです。明治天皇を祀った伏見桃山陵(伏見城本丸跡)、昭憲皇太后を祀った伏見桃山東陵(伏見城名護屋丸跡)があります。

長く続く砂利の参道

誰もいないで静かな道が続きます

明治天皇を祀った伏見桃山陵

石段の上から、向島方面の眺め

この石段約227段だったと思います。数えながら上がったのですが数に自信はありません。
この石段は、時々運動クラブのトレーニングに利用されているのを見かけます。
私など、歩いてですが、いっきに上がると息が切れます。
次に訪れたのが、御香水で有名な、「御香宮」
御香宮は、日本第一安産守護之大神として広く崇められています。神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭ります。初めは、『御諸神社』と称されましたが、平安時代貞観4年(862)9月9日に、この境内から「香」の良い水が涌き出たので、清和天皇よりその奇端によって、『御香宮』の名を賜ったとのことです。
ここ御香宮は、豊臣秀吉公が伏見城を築いた時に、鬼門の護りとして大亀谷へ移動されました。しかし、徳川家康公が今のこの地に戻し再建した神社になります。重要文化財の本殿もその時のモノで、桃山風の豪華な飾り彫刻が大変見事なものです。

表門(国指定重要文化財)
大手筋に面した見事な表門、こちらも家康十一男・水戸徳川の頼房の寄進によるもので、伏見城の大手門だったと伝えられています。正面4個の蟇股が楽しいどっしりとした門構えは、伏見桃山を代表するものです。
拝殿
(京都府指定文化財)

寛永2年(1625)、徳川頼宣(紀州徳川家初代)の寄進にかかる。桁行七間(けたゆき七げん)、梁行三間(りょうゆき三げん)、入母屋造(いりもやづくり)、本瓦葺の割拝殿(わりはいでん)。正面軒唐破風(のきからはふ)は、手の込んだ彫刻によって埋められています。特に五三桐の蟇股や大瓶束(たいへいづか)によって左右区切られている彫刻は、向かって右は『鯉の瀧のぼり』、すなわち龍神伝説の光景を彫刻し、左はこれに応ずる如く、琴高仙人(きんこうせんにん)が鯉に跨って瀧の中ほどまで昇っている
光景を写しているとのことです。
平成九年6月に半解体修理が竣工し極彩色が復元されました。


撮影をしたのが11月の終わりでしたので、まだ七五三のお参りの家族ずれでにぎわっていました。
ここには写っていませんが、記念写真の写真屋さんも大忙しでした。
お宮参りも多かったです。下の娘のお宮参りはここでさせていただきました。



御香水

当社の名の由来となった清泉で「石井の御香水」として、伏見の七名水の一つで、徳川頼宣、頼房、義直の各公は、この水を産湯として使われたとのこと。
環境庁より京の名水の代表として『名水百選』にも認定されています。
ソテツ


ソテツは、南方系の裸子植物で、京都付近では冬期に覆いを施す必要がありますが、この御香宮神社のソテツは覆いなしで越冬、開花結実しており、ソテツの生育域を考えるうえで重要な資料とのことです。
昭和61年6月2日に京都市登録天然記念物として登録されています。
「今日は何の日」
6日(水) 先勝 六白 [旧暦十月十六日]
【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日になります。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれるとのことです。
【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表されました。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品になります。
【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定したもの。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。
【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日です。享年72歳。
諸国から学者を招聘して『大日本史』の編纂に着手したことで知られています。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれていました。
この記事へのコメント
おはようございます。
少し朝が暖かいですね。
桃山御陵は行ったことがないですね。
御香宮もだ。お水がおいしそう。
少し朝が暖かいですね。
桃山御陵は行ったことがないですね。
御香宮もだ。お水がおいしそう。
Posted by 京男 at 2006年12月06日 05:01
おはようございます。
うちの息子のお宮参りも御香宮です(^^)/
そてつ・・・(@_@;)
こんなんありました?
うちの息子のお宮参りも御香宮です(^^)/
そてつ・・・(@_@;)
こんなんありました?
Posted by PON at 2006年12月06日 06:43
★京男さん、おはようございます。
ここのお水、大きな容器を持って汲みにこられる方が多いです。
時には、長い順番待ちもあります。
ここのお水、大きな容器を持って汲みにこられる方が多いです。
時には、長い順番待ちもあります。
Posted by すー at 2006年12月06日 07:38
★PONさん、おはようございます。
息子さんのお宮参りもここでしたか。
拝殿と社務所間、御香水のそばにありますよ。
今度行ったときに見てください。看板もあります。
息子さんのお宮参りもここでしたか。
拝殿と社務所間、御香水のそばにありますよ。
今度行ったときに見てください。看板もあります。
Posted by すー at 2006年12月06日 07:40
おはようございます。
またまた懐かしいですね~
桃山御陵行ったことがないかも・・・
キャッスルランドばかりで・・・^^;
御香宮も夜の縁日くらいしか行ったことがないので、拝殿なんて見たことがなかったです。
そういえば、御香宮のお祭りに見世物小屋みたいなのが出てたことを思い出しました。
小屋の前にはろくろ首とかがあったような記憶が・・・
子供だから恐くて見れなかったけど、いったい何があったんだろう??って今さらながら気になります。。。
またまた懐かしいですね~
桃山御陵行ったことがないかも・・・
キャッスルランドばかりで・・・^^;
御香宮も夜の縁日くらいしか行ったことがないので、拝殿なんて見たことがなかったです。
そういえば、御香宮のお祭りに見世物小屋みたいなのが出てたことを思い出しました。
小屋の前にはろくろ首とかがあったような記憶が・・・
子供だから恐くて見れなかったけど、いったい何があったんだろう??って今さらながら気になります。。。
Posted by ルルヴェ at 2006年12月06日 08:56
★ルルヴェ さん、こんにちは
確か、今年は無かったようですが、昨年はまだ合ったと思います。
「お化け屋敷」入り口のところで、おじさんの呼び込みが「怖くないお化け屋敷、愉快なお化け屋敷」と言っていたのを聞いて、噴出してしまいました。
確か、今年は無かったようですが、昨年はまだ合ったと思います。
「お化け屋敷」入り口のところで、おじさんの呼び込みが「怖くないお化け屋敷、愉快なお化け屋敷」と言っていたのを聞いて、噴出してしまいました。
Posted by すー at 2006年12月06日 12:56
す-さん
今晩は、げんきですね〜、七五三愛らしく何とかわいいことか!
晴れ着を着た女のこの何と愛らしいこと、ほのぼのとしますね。
今晩は、げんきですね〜、七五三愛らしく何とかわいいことか!
晴れ着を着た女のこの何と愛らしいこと、ほのぼのとしますね。
Posted by 風 at 2006年12月06日 18:44
★風さん、こんばんは
何で、あんなにかわいいのかと思わずシャッターを押しました。
この子は、持っている風船が気になり上をみていました。
みんなこんなときもあったことを思い出して欲しいですね。
何で、あんなにかわいいのかと思わずシャッターを押しました。
この子は、持っている風船が気になり上をみていました。
みんなこんなときもあったことを思い出して欲しいですね。
Posted by すー at 2006年12月06日 19:58