昨日(4/9)の朝は少し冷えました。日中はもう少し暖かくなるかなと思ったのですが、予報よりも日差しが少なかったことから思ったよりも上がらなかったかも? でも、一昨日よりも充分に暖かく感じることはできましたが!。
そんな昨日は、生まれて始めて期日前投票というものに行ってきました。
実は、静岡の親父が7日に救急車で緊急入院し、これまた緊急手術になりました。そんなことで12日はお見舞いに急きょ行くことになったという次第です。
手術は成功し、一般病棟・病室に入院とのことなので、安定しているということのようです。親父も何是89歳と高齢なので、手術前には、内科の先生、外科の先生、麻酔の先生と多くの先生方で手術をどうするか?なのど会議がもたれたようです。89歳と高齢なので、手術に耐える体力があるかとうかと・・・
とりあえずは一安心というところです。しかし、入院が長引くと歩行などに問題が発生する可能性もあるので、リハビリを早く始めることが必要になるかも知れませんね。そんなことで顔を見せてきます。
現在は次女の入学も重なり、何やかんやでバタバタ状態です。
父親も病院嫌いということもあり、今まで入院したことが無かったかも・・・それに89歳の今までも何の介護認定も受けていませんし!
昨日の夕方に知らせがあり、一昨日までは、ウトウトと眠っているばかりで、話しかけても「う!」とか「あ~」と言わなかったそうですが、昨日に会話が出来るようになったと。い~やあああ、一安心です。父親の病気は内臓関係なので頭の方は大丈夫のようですね! どうやら、今のところ順調なようでこのブログの話題に取り上げました。(^_^)ニコニコ
早く顔を見たいし、見せて上げたいです。妹と待ち合わせてということで12日になりました(今回はとりあえずは私ひとりでお見舞いです!)。
そんなバタバタと言いながらも、期日前投票に行く前にこんなところを寄り道しながら行ってきました。
もう、風が吹くたびに凄い花吹雪です。
この写真の中に写っている女子高校生にスマホでシャッターを押してと頼まれました。スマホのシャッターを押すのは難しいですね。1枚で良かったのに6~7枚撮影してしまいました。シャッターはこれからは押すのではなく、【触る】という表現になりそうですね。


追伸:今日、10日(金)は次女の入学式です。そして入学式の日ですが、夕方まで何やかんやとあるそうで、お弁当持ちです。私は入学式には参加しませんが、妻は行きます(^_^)ニコニコ
そして今日はどうやら明るくなるころから雨が降り出し、日中は本格的な雨が続くという予報です。何か、せっかくの入学式なのに残念でもあります。本人が一番残念に思っているのかも? 楽しみにしておりましたので!
★おまけの1枚
初めての期日前投票でした。
それにしても、簡単ですね。
昨日も多くの方が投票に来られていました。

「今日は何の日」
10日(金) 大安 [旧暦二月二十二日]
【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。
【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。
【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。
【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
そんな昨日は、生まれて始めて期日前投票というものに行ってきました。
実は、静岡の親父が7日に救急車で緊急入院し、これまた緊急手術になりました。そんなことで12日はお見舞いに急きょ行くことになったという次第です。
手術は成功し、一般病棟・病室に入院とのことなので、安定しているということのようです。親父も何是89歳と高齢なので、手術前には、内科の先生、外科の先生、麻酔の先生と多くの先生方で手術をどうするか?なのど会議がもたれたようです。89歳と高齢なので、手術に耐える体力があるかとうかと・・・
とりあえずは一安心というところです。しかし、入院が長引くと歩行などに問題が発生する可能性もあるので、リハビリを早く始めることが必要になるかも知れませんね。そんなことで顔を見せてきます。
現在は次女の入学も重なり、何やかんやでバタバタ状態です。
父親も病院嫌いということもあり、今まで入院したことが無かったかも・・・それに89歳の今までも何の介護認定も受けていませんし!
昨日の夕方に知らせがあり、一昨日までは、ウトウトと眠っているばかりで、話しかけても「う!」とか「あ~」と言わなかったそうですが、昨日に会話が出来るようになったと。い~やあああ、一安心です。父親の病気は内臓関係なので頭の方は大丈夫のようですね! どうやら、今のところ順調なようでこのブログの話題に取り上げました。(^_^)ニコニコ
早く顔を見たいし、見せて上げたいです。妹と待ち合わせてということで12日になりました(今回はとりあえずは私ひとりでお見舞いです!)。
そんなバタバタと言いながらも、期日前投票に行く前にこんなところを寄り道しながら行ってきました。
もう、風が吹くたびに凄い花吹雪です。
この写真の中に写っている女子高校生にスマホでシャッターを押してと頼まれました。スマホのシャッターを押すのは難しいですね。1枚で良かったのに6~7枚撮影してしまいました。シャッターはこれからは押すのではなく、【触る】という表現になりそうですね。


追伸:今日、10日(金)は次女の入学式です。そして入学式の日ですが、夕方まで何やかんやとあるそうで、お弁当持ちです。私は入学式には参加しませんが、妻は行きます(^_^)ニコニコ
そして今日はどうやら明るくなるころから雨が降り出し、日中は本格的な雨が続くという予報です。何か、せっかくの入学式なのに残念でもあります。本人が一番残念に思っているのかも? 楽しみにしておりましたので!
★おまけの1枚
初めての期日前投票でした。
それにしても、簡単ですね。
昨日も多くの方が投票に来られていました。

「今日は何の日」
10日(金) 大安 [旧暦二月二十二日]
【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。
【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。
【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。
【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
我が心此処に在らず状態の緊急続きだったことでしょう。
とにかく安定していると云うことがなによりです。
一日も早く復帰されますように。
我が心此処に在らず状態の緊急続きだったことでしょう。
とにかく安定していると云うことがなによりです。
一日も早く復帰されますように。
Posted by くじびき はずれ at 2015年04月10日 05:51
おはようございます。
お父さん、心配でしたね。
早く退院させてあげてください。
ボケのきっかけになるリスクがありますからね。
私も昨日、選挙にいきました。
お父さん、心配でしたね。
早く退院させてあげてください。
ボケのきっかけになるリスクがありますからね。
私も昨日、選挙にいきました。
Posted by 京男 at 2015年04月10日 06:47
★くじびき はずれさん、こんにちは
何とかよい方向に向いているとの連絡なので・・・
一刻も早く退院して散歩に出かけてほしいと思っております。
★京男さん、こんにちは
とりあえずは、一安心しました。
何とかよい方向に向いているとの連絡なので・・・
一刻も早く退院して散歩に出かけてほしいと思っております。
★京男さん、こんにちは
とりあえずは、一安心しました。
Posted by すー
at 2015年04月10日 13:41
