どうなる、故郷の「高尾山古墳」!

2015年08月15日

Posted by すー at 04:25 │Comments( 3 ) 日記 思い出
昨日(8/14)の朝は25℃の熱帯夜でしたが、それでも少し涼しく感じました。少しだけ秋を感じました。日中も暑いことには変わりありませんが、それでもひところの勢いがおさまったという感じでした。
そんな昨日は昔からの友人に誘われて午前中から3人で近況報告を兼ねて集まりというかただの飲み会ですが!。 
この年代が集まると親の介護などの話題に・・・仕方が無いのかな?でも、盆休みと言えども午前中から飲めるのですから幸せなことですね。

ところで、今日の話題は故郷の古墳です。
何度か取り上げたことがありますのでご存じの方も多いかも知れませんが!
田舎の家のすぐそばに【不自然にこんもり】としたところがあり、その上には神社がありました。そこは、私達、悪ガキの遊び場でした。その不自然な盛り上がりから地元では古くから古墳と言われていました。そう、古墳の上に熊野神社と高尾山穂見神社が鎮座していたことになります。
そこが沼津市の都市計画道路の建設にあたって神社境内が建設予定地になり、その計画線上にあった2つの神社が隣接地に移転。すると、その下から言い伝え通り巨大な前方後方墳が出現しました。しかもこの古墳、考古学的には非常に重要なものだという。
高尾山古墳は、東日本最古・最大級の古墳。築造は230年頃、埋葬は250年頃と推定されています。邪馬台国の女王・卑弥呼の墓と言われる前方後円墳・箸墓古墳(奈良県桜井市)よりも前に、東海地方でこれだけ巨大な前方後方墳が造られていたというのは、非常に重要な発見とのこと!。
 高尾山古墳は全長62.178m、周囲に幅8~9mの周溝が巡らされ、周溝の底から墳頂までは4.679m。これは古墳出現期としては全国でも屈指の規模。それだけの勢力を持った王がこの地域に存在したということになります。
「最初のスルガの王の墓と言ってもよい。卑弥呼と戦った狗奴(くな)国の王・卑弥弓呼(ひみここ)の墓だとする説もあるとか?
そうそんな古墳が、東日本最古・最大級の巨大古墳がつぶされる…
古墳があるのが解っていたのに、道路の工事を計画通り進める。それも、隣の敷地にその二つの神社を移設するところがあるのに!普通に考えれば、神社を移転する場所が隣に存在するのなら、その場所に道路となるはずですよね。
地元の人間も、そこは古墳だからルートを変更という声もありましたが、地図上で効率の良い図面を引いたとしか考えられない、それを変更する勇気も何もない!。

私は、道路が必要ないと言っているのでは有りません。迂回ルートをつくるなど、古墳を保存する方法を検討が必要ではと思っています。子どものころの記憶がそう叫んでおります。
無理やり建設工事を進めたために、この古墳の寸前まできた道路工事が中断したままになっております。最初から地元の意見を聞いて少し迂回をしたらもうとっくに道路は完成しているはずです。
役人のメンツにこだわる・・そんなことを見たような気がします。道路の完成がこれだけ遅れ、その完成の見通しもたたないというこのことは誰が責任をとるのでしょうね。民間企業の事業計画がこんなことなら担当責任者はクビものですよね。
故郷に戻るたびにその無残な姿を見るたびにそんな思いを強くします。

どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
今年の8月11日の現状

どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
この写真は2008年の8月の様子

どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
この写真も2008年の8月の様子
私たちが遊んだころの姿とはこれでも大きく変わっていますが
こんな石垣で囲まれてはおらずもっと稜線がみえました

どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
発掘調査

どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
発掘調査

どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
ネットからお借りした写真

どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
こんな古墳だったようです

どうなる、故郷の「高尾山古墳」!
中断した道路工事
ここから振り向いたろころが古墳



今日は「終戦記念日」! 戦争を始めるのは簡単とは言いませんが、その始まってしまった戦争を終わらせるのは本当・本当にに難しいと感じます。
レベル、その大きさはケタ違いですが、道路建設と古墳の問題もそうですよね。計画の変更の難しさを感じました。



「今日は何の日」

15日(土) 友引 [旧暦七月二日]

【終戦記念日】
1945年(昭和20年)の8月15日、天皇により太平洋戦争終結放送がなされ3年8ヵ月に及んだ太平洋戦争が終わった。この放送内容の原本は国立公文書館に保存されている。

【聖母(聖マリア)被昇天祭】
イエス・キリストの母マリアが人間としての原罪をもたず、死後は肉体のままこの日に昇天したとされているのを記念する日。
ちなみにテントウ虫は、イギリスでは太陽に向かって飛び立つ(昇っていく)姿から「レディバード(聖母マリアの虫)」と呼ばれ、日本でも漢字で「天道虫」と書く。

【光復節】
1945年(昭和20年)のこの日、韓国が日本の植民地支配から解放された。
また、1948年(昭和23年)のこの日に大韓民国政府が樹立された。大韓民国の祝日の1つ。


タグ :古墳

同じカテゴリー(日記)の記事画像
台風のさなかの初盆!
今回は嫌われたようです!
蒸し暑い一日
絶対に許せない!
雑多な話題!
屋根修理屋と庭師に変身!?
同じカテゴリー(日記)の記事
 降りました、積もりました! (2025-02-09 03:46)
 正月飾り (2025-01-02 03:18)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 04:02)
 花の植え替え (2024-10-21 03:59)
 ザ・秋の話題! (2024-10-18 03:51)
 娘の刺繍糸で編む花 (2024-08-14 04:05)


この記事へのコメント
おはようござます。
こういう愚かな例が多すぎます。
誰も責任をとらない。
決めた人間は、もうどこかに転勤になっているでしょうね。
Posted by 京男 at 2015年08月15日 05:43
おはようございます。
もう捻れ捲ってにっちもさっちもなのでしょうね。
昔は建設省に自治省・運輸省、それが今では国土交通省とまとまったものの
文部省(文部科学省)・文化庁と宮内庁に地元教育委員会までお役所が絡んだら
もう身動きがとれないことでしょう。

最新での新国立競技場問題も日本の押しつけ合いとしては面白いですけど、
地元民意の無視も甚だしいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年08月15日 06:53
★京男さん、おはようございます
そうだれも責任を取りませんね。

★くじびき はずれさん、おはようございます
そう、何か情けない状況になっていすね。
Posted by すーすー at 2015年08月15日 08:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。