昨日(10/10)は、朝から雲に覆われた一日!。久しぶりの曇りの一日になりました。でも、雨を降らすような厚い雲では無いところが安心させてくれました。今朝(AM4:00)は、外では雨の音が・・・短時間で上がりそうですが!
昨日はのんびりとした一日となりました。
さてさて、今日のテーマの「金木犀の2度咲き」ですが、9月末ごろに金木犀が咲き出し、良い香りが漂っていますと、ご紹介しました。また、最近、金木犀(キンモクセイ)の香りが漂い始めております。そう、なぜか金木犀は2度咲きますよね。
金木犀の開花にはピークが2度あるようで、それを「2度咲き」と呼んでいるようですね。確かに、近くの公園の同じ金木犀の木も、そしてわが家の金木犀も2回咲いています。
その原因についてははっきりしたことはわかりませんが、開花が早い年に寒波などの影響で開花が一旦、止まってしまい、そのあと温暖な日が続くと再度開花がスタートするのではないかと言われており、どういう条件が整えば2度咲きしてもらえるのか、園芸家たちのミステリーになっているそうです。
実はわが家の金木犀も、前に無茶苦茶に剪定し、殆ど丸坊主状態にしてしまったのですが、昨日に見てい見るとその殆ど丸坊主の枝に沢山の花がついていました。こちらは、9月末に咲き始めたところで、切られてしまい、咲く機会を失った金木犀が頑張って咲いたのかも知れません。そうなら、自然の不思議さを感じますね。
皆さんも、金木犀の香りが2度すると感じられたことがありませんか?
写真は前回と同じような画像になってしまいました。





「今日は何の日」
11日(日) 赤口 [旧暦八月二十九日]
【鉄道安全確認の日】
1874年(明治7年)に新橋~横浜間の新橋にて、日本初の鉄道事故が発生したことによる。ちなみに日本で始めての鉄道が開業したのは1872年 (明治5年)10月14日。「鉄道の日」とされている。同じく新橋での出来事であった。
【『リンゴの唄』の日】
1945年(昭和20年)のこの日、戦後はじめて制作された映画『そよかぜ』が封切られた。故・並木路子が歌う挿入歌『リンゴの唄』が大ヒット。
なお、この映画には並木自身が主演した。
【大津祭 本祭】(10月10日前後の日曜日)
滋賀・大津市に所在する天孫神社の祭礼。祭囃子の中、からくりが仕掛けられた曳山の巡行が見られる。13基の曳山の先頭を進むのは最も古い西行桜狸山。
【那覇大綱挽(那覇大綱挽まつり)】(10月10日前後の日曜日)
琉球王朝の慶賀行事として長い伝統を誇る沖縄最大の伝統行事。大綱は「世界一のわら綱」として、1995年にギネスに認定された。
昨日はのんびりとした一日となりました。
さてさて、今日のテーマの「金木犀の2度咲き」ですが、9月末ごろに金木犀が咲き出し、良い香りが漂っていますと、ご紹介しました。また、最近、金木犀(キンモクセイ)の香りが漂い始めております。そう、なぜか金木犀は2度咲きますよね。
金木犀の開花にはピークが2度あるようで、それを「2度咲き」と呼んでいるようですね。確かに、近くの公園の同じ金木犀の木も、そしてわが家の金木犀も2回咲いています。
その原因についてははっきりしたことはわかりませんが、開花が早い年に寒波などの影響で開花が一旦、止まってしまい、そのあと温暖な日が続くと再度開花がスタートするのではないかと言われており、どういう条件が整えば2度咲きしてもらえるのか、園芸家たちのミステリーになっているそうです。
実はわが家の金木犀も、前に無茶苦茶に剪定し、殆ど丸坊主状態にしてしまったのですが、昨日に見てい見るとその殆ど丸坊主の枝に沢山の花がついていました。こちらは、9月末に咲き始めたところで、切られてしまい、咲く機会を失った金木犀が頑張って咲いたのかも知れません。そうなら、自然の不思議さを感じますね。
皆さんも、金木犀の香りが2度すると感じられたことがありませんか?
写真は前回と同じような画像になってしまいました。





「今日は何の日」
11日(日) 赤口 [旧暦八月二十九日]
【鉄道安全確認の日】
1874年(明治7年)に新橋~横浜間の新橋にて、日本初の鉄道事故が発生したことによる。ちなみに日本で始めての鉄道が開業したのは1872年 (明治5年)10月14日。「鉄道の日」とされている。同じく新橋での出来事であった。
【『リンゴの唄』の日】
1945年(昭和20年)のこの日、戦後はじめて制作された映画『そよかぜ』が封切られた。故・並木路子が歌う挿入歌『リンゴの唄』が大ヒット。
なお、この映画には並木自身が主演した。
【大津祭 本祭】(10月10日前後の日曜日)
滋賀・大津市に所在する天孫神社の祭礼。祭囃子の中、からくりが仕掛けられた曳山の巡行が見られる。13基の曳山の先頭を進むのは最も古い西行桜狸山。
【那覇大綱挽(那覇大綱挽まつり)】(10月10日前後の日曜日)
琉球王朝の慶賀行事として長い伝統を誇る沖縄最大の伝統行事。大綱は「世界一のわら綱」として、1995年にギネスに認定された。
タグ :金木犀
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
窓の向こうにある金木犀も咲くのかな・・・。
花はあるところを見ると二度かな?
香りはあまりして来ない。無香性かな・・・。(笑)
窓の向こうにある金木犀も咲くのかな・・・。
花はあるところを見ると二度かな?
香りはあまりして来ない。無香性かな・・・。(笑)
Posted by 京男 at 2015年10月11日 06:35
おはようございます。
「殆ど丸坊主状態」なんて信じられないぐらいシッカリとした花が
ドッサリ咲いていますね。
かなり離れたところからでも薫るのでしょうね。
「殆ど丸坊主状態」なんて信じられないぐらいシッカリとした花が
ドッサリ咲いていますね。
かなり離れたところからでも薫るのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年10月11日 07:06
★京男さん、こんにちは
金木犀にも香りの少ないのとかあるのですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
いえいえ、でも香りは強いでうs。
金木犀にも香りの少ないのとかあるのですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
いえいえ、でも香りは強いでうs。
Posted by すー
at 2015年10月11日 10:24
