昨日(10/11)は、朝方の暗い内は、雨の音が大きく聞こえておりました。祭りの神輿は大変かな?と思っておりましたが、天気予報通り、明るくなることには雨もあがりました。ただし、お日様が顔を出さず、一日曇でしたが・・それでも雨の心配はなさそうな少し高めの雲でした!。
昨日は御香宮神社「神幸祭」のクライマックスの御神輿が3基、練り歩くということで、わが地域に来る御神輿を追うために御香宮さんに朝の8時過ぎから・・・出発は9時10分だっのですが、準備の様子も撮影したいということで早めに出かけてみました。
い~やああ、神輿を担ぐ皆さんが凛々しいです。男プリが5割増しですね。そんな神輿を担ぐ男たちを撮影です。沢山撮影しましたので、まだ続きますが・・・
私も担ぎたいと思っているのですが、「担ぎ手募集」の張り紙もありましたが、でも、私は背が低いので神輿を皆さんと一緒に担ぎには低すぎ、担ぎ棒にぶら下がる形になるので諦めています。ま~体力的にも無理かも知れませんが(-。-;)








「今日は何の日」
12日(月) 先勝 [旧暦八月三十日]
【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日に制定された。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
【コロンブス・デー】
1492年のこの日、サンタマリア号で航海中のコロンブスが新体陸を「発見」、サン・サルバドル(聖救世主の島)と名づけたことにちなむ。アメリカでは州によって「ディスカバリー・デー」「ランディング・デー」等としているところも多く、10月第2月曜日と決めているところもある。
【芭蕉忌、桃青忌、時雨忌】
『おくのほそ道』などで知られる江戸時代の俳人、松尾芭蕉の命日。大阪の句会で食中毒になった彼は「旅に病んで夢は枯れ野を駆けめぐる」の一句を残して51歳の生涯を終えた。
墓は生前の芭蕉の希望により、彼が思いを寄せていた源平時代の悲劇の武将、木曾(源)義仲が眠る滋賀県大津市の義仲寺にある。
昨日は御香宮神社「神幸祭」のクライマックスの御神輿が3基、練り歩くということで、わが地域に来る御神輿を追うために御香宮さんに朝の8時過ぎから・・・出発は9時10分だっのですが、準備の様子も撮影したいということで早めに出かけてみました。
い~やああ、神輿を担ぐ皆さんが凛々しいです。男プリが5割増しですね。そんな神輿を担ぐ男たちを撮影です。沢山撮影しましたので、まだ続きますが・・・
私も担ぎたいと思っているのですが、「担ぎ手募集」の張り紙もありましたが、でも、私は背が低いので神輿を皆さんと一緒に担ぎには低すぎ、担ぎ棒にぶら下がる形になるので諦めています。ま~体力的にも無理かも知れませんが(-。-;)








「今日は何の日」
12日(月) 先勝 [旧暦八月三十日]
【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日に制定された。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
【コロンブス・デー】
1492年のこの日、サンタマリア号で航海中のコロンブスが新体陸を「発見」、サン・サルバドル(聖救世主の島)と名づけたことにちなむ。アメリカでは州によって「ディスカバリー・デー」「ランディング・デー」等としているところも多く、10月第2月曜日と決めているところもある。
【芭蕉忌、桃青忌、時雨忌】
『おくのほそ道』などで知られる江戸時代の俳人、松尾芭蕉の命日。大阪の句会で食中毒になった彼は「旅に病んで夢は枯れ野を駆けめぐる」の一句を残して51歳の生涯を終えた。
墓は生前の芭蕉の希望により、彼が思いを寄せていた源平時代の悲劇の武将、木曾(源)義仲が眠る滋賀県大津市の義仲寺にある。
この記事へのコメント
おはようございます。
早朝だけの雨でしたね。
勇壮な御神輿は、珍しいかも。
担ぎ手がダンダン少なくなってきていますよね。
早朝だけの雨でしたね。
勇壮な御神輿は、珍しいかも。
担ぎ手がダンダン少なくなってきていますよね。
Posted by 京男 at 2015年10月12日 05:40
おはようございます。
カッコイイですもんね~、憧れですよね~。
大阪住まいだった頃は住吉大社の舟渡御ぐらいしか担ぐ神輿はなかったし
コチラに来ても地車か神輿も小さくても、担ぎ手が少なくて軽トラか
リアカーに乗せてカセットテープのお神楽と、威勢の良い祭には遭遇
出来ていません。
カッコイイですもんね~、憧れですよね~。
大阪住まいだった頃は住吉大社の舟渡御ぐらいしか担ぐ神輿はなかったし
コチラに来ても地車か神輿も小さくても、担ぎ手が少なくて軽トラか
リアカーに乗せてカセットテープのお神楽と、威勢の良い祭には遭遇
出来ていません。
Posted by くじびき はずれ at 2015年10月12日 06:02
★京男さん、おはようございます
>担ぎ手がダンダン少なくなってきていますよね。
そう、募集していましたので・・・
でも、本当に何処から集まったのかと大勢な男たちでした。
見知った顔も多かったです。
★くじびき はずれさん、おはようございます
憧れます。たぶん、みなさん今日は肩がパンパンでしょうね。
>担ぎ手がダンダン少なくなってきていますよね。
そう、募集していましたので・・・
でも、本当に何処から集まったのかと大勢な男たちでした。
見知った顔も多かったです。
★くじびき はずれさん、おはようございます
憧れます。たぶん、みなさん今日は肩がパンパンでしょうね。
Posted by すー
at 2015年10月12日 08:10

すーさん こんちは、
どこもかしこも秋祭りですね〜。
最後の一枚の写真、迫力あります!
どこもかしこも秋祭りですね〜。
最後の一枚の写真、迫力あります!
Posted by 風
at 2015年10月12日 11:06

★風さん、こんにちは
祭りは元気もらえますね(^_^)ニコニコ
祭りは元気もらえますね(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2015年10月12日 11:35
