昨日(10/12)は、午前中の青空が午後には雲一面に覆われ、風も吹き始め、体感温度が低く、長袖でも、上に一枚羽織らないと寒いくらいでした。い~やああ、富士山でも初冠雪、そして北海道では平地でも雪が舞うかもという季節になりました。本格的な秋を感じましたね。
さてさて、地域の秋祭りも一昨日で終り、昨日、御香宮さんの境内を覗いてみたら、綺麗に掃除され、いるのはカラスぐらいでした。
その御香宮神社さんの「神幸祭」の写真で失礼します。












勇壮な御神輿が、まだ18日の日曜日に京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮さんで見ることが出来ます。
ここの祭礼は平安時代から行われているという神輿渡御が見ごたえがあります。
江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれているそうです。
追伸:本日は仕事関係の講習会に参加のため、帰りが夜になる予定です。皆様へのところへのご訪問やコメントへの返信は遅くなります。m(_ _)m
「今日は何の日」
13日(火) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。
さてさて、地域の秋祭りも一昨日で終り、昨日、御香宮さんの境内を覗いてみたら、綺麗に掃除され、いるのはカラスぐらいでした。
その御香宮神社さんの「神幸祭」の写真で失礼します。












勇壮な御神輿が、まだ18日の日曜日に京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮さんで見ることが出来ます。
ここの祭礼は平安時代から行われているという神輿渡御が見ごたえがあります。
江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれているそうです。
追伸:本日は仕事関係の講習会に参加のため、帰りが夜になる予定です。皆様へのところへのご訪問やコメントへの返信は遅くなります。m(_ _)m
「今日は何の日」
13日(火) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。
この記事へのコメント
おはようございます。
涼しくなりましたね。
祭でつかわる紐が美しい。
神輿を担ぐためのパッドがかわいいですね。
涼しくなりましたね。
祭でつかわる紐が美しい。
神輿を担ぐためのパッドがかわいいですね。
Posted by 京男 at 2015年10月13日 04:18
★京男さん、おはようございます
こうしたこだわりに、祭りへの気持ちが伝わりますね!
こうしたこだわりに、祭りへの気持ちが伝わりますね!
Posted by すー
at 2015年10月13日 04:46

おはようございます。
やはりコチラの地元とは人数が違いますね。
さすがに外人観光客はほとんど見えませんね。
やはりコチラの地元とは人数が違いますね。
さすがに外人観光客はほとんど見えませんね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年10月13日 06:56