手に乗る景色?

2016年06月01日

Posted by すー at 04:12 │Comments( 6 ) 日記
昨日(5/31)は、朝の早い時間帯は少し雲もありましたが、その雲がなくなると途端に気温がどんどんと上がります。暑い、暑いとにかく暑いです。湿度も加わり、何ともだるい、体力を奪う暑さです。昨日は一昨日よりも7℃もあがり、31℃超えの真夏日・・・
いつもの散歩時間に散歩に出かけるのは暑さに慣れていない体には危険を感じますね。そこで、少し涼しくなった夕方の4時を過ぎてから少しだけぶらぶらと、それでも大汗をかきました。

今日のタイトルの「手に乗る景色?」とは、私が作り育てている小さな苔のある景色です。苔を島に見立て、水色の砂は海に見立てています。そんな風に見えてくれたらうれしいな(^_^)ニコニコ 大きさは容器の大きさは13cmで島に見立てた苔は7cmほどです。
容器は食品が入っていたものを利用で、苔は道端で拾い、小さな容器で形が整うように育てていたもの、海に立つ岩に見立てた小石はこれまた道端で見つけた砂利です。水色の砂は昔、水耕栽培で使ったいたものなので、少し汚れていいますが・・・作りしばらくたち安定し育ってきたことから、話題も無いことから登場です。この製作は費用は取り合ずは直接経費はゼロ円ということで(^_^)ニコニコ

手に乗る景色?
手に乗る景色?
手に乗る景色?
手に乗る景色?
手に乗る景色?
手に乗る景色?
手に乗る景色?
手に乗る景色?
手に乗る景色?
こんなサイズです




◆「定点観察・田んぼ」
昨日(5/31)は、田植えがはまっていました。
写真の奥側は田植えがおわりました。手前は、均されていましたので、明日には?それとも順番待ちというところでしょうか?

手に乗る景色?
手に乗る景色?




追伸:オバマさん、広島に「核のボタン」を・・・
核超大国のトップであるオバマさんは平和記念公園に、核攻撃の承認に使う秘密機器を持って!
広島に初めて「核のボタン」を持ち込むという皮肉なことに・・・
悲しく寂しい現実だと見えました。



「今日は何の日」

1日(水) 大安 [旧暦四月二十六日]

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。

【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。

【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。1982年(昭和57年)より開始。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。

【写真の日】
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。



タグ :苔の世界

同じカテゴリー(日記)の記事画像
台風のさなかの初盆!
今回は嫌われたようです!
蒸し暑い一日
絶対に許せない!
雑多な話題!
屋根修理屋と庭師に変身!?
同じカテゴリー(日記)の記事
 降りました、積もりました! (2025-02-09 03:46)
 正月飾り (2025-01-02 03:18)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 04:02)
 花の植え替え (2024-10-21 03:59)
 ザ・秋の話題! (2024-10-18 03:51)
 娘の刺繍糸で編む花 (2024-08-14 04:05)


この記事へのコメント
おはようございます。
私なら建築用の小さなフィギアをのせますね。
それだけで楽しくなります。
ヨドバシカメラの3階のプラモデルが売っているところに売っています。
Posted by 京男 at 2016年06月01日 04:18
★京男さん、おはようございます
ヨドバシカメラの3階、今度覗いてみます(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2016年06月01日 04:37
補足
売場的に詳しくいうと鉄道も模型の売場です。
それともう終わったかな・・・高島屋の1階に苔玉を展示していました。小さな人形も組み合わせて。いま若い女性にうけているらしい。
Posted by 京男 at 2016年06月01日 06:18
おはようございます。
コンセプト通りに出来ていますね~。 島主ですね。

形は違うけど、ひょっこりひょうたん島を思い出しました。
Posted by くじびき はずれ at 2016年06月01日 06:43
★京男さん、こんにちは
追加情報ありがとうございました。
Posted by すーすー at 2016年06月01日 13:51
★くじびき はずれさん、こんにちは
ありがとうございます。
いろいろと挑戦してみます。
Posted by すーすー at 2016年06月01日 13:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。