昨日(7/1)は、朝から青空が覗き、安定したお天気の一日といってもよい一日に!。それにしても蒸し暑いです。午前中から30℃超えで、湿度が高い。これの蒸し暑さは体力を奪いますね。
そんな昨日は、歯医者に予約してありましたので、蒸し暑い中を、日焼け止めをこれでもかと塗りたくり出かけでした。歯医者では受付の女性に溶けそうなくらいに暑いと無駄話をしている間に、待合室の椅子に腰かける前に、呼ばれて、歯石取りです。汗をぬぐう時間も無い、ま~待たされるよりもいいですが。
その歯医者のついでに、遠回りをして、我が家の入院中の柱時計が何とか復活との連絡をいただいておりましたので、時計店まで!汗を拭きふき・・・
時報を鳴らすゼンマイのところの歯車がすり減り、ネジを巻いても、ひっかからず巻いたゼンマイがそのまま戻ってしまうという症状とのことでした。そのすり減った歯車と同じものを探してもらったのですが、同じものが見つからずとのことでした。緊急処置として、歯車のもう片方の対手側の歯車の位置を何とか少し下し、すり減った歯車が引っかかるように工夫をしてもらいました。そんなことで何とかボン、ボ~ンという時報が復活です。でも、無理やりの修理なので、いつまで持つかは保障できないので、ゼンマイを巻くのも少なめでお願いしますとのことです。これまで、週に2回巻いていたものを週3回にしようかと思っております。できるだけ、永く現役でいてもらうために・・・


それが、嬉しい出来事の1つです。
もう一つに嬉しい出来事は、我が家で育てているゴーヤの今年初めての収穫です。一番大きなゴーヤは20cmを超えていました。この蒸し暑さの中では、ビタミンCたっぷりのゴーヤは元気が出ますね。


追伸:今日は、妻と二人でおばあちゃん(義母)の家へ行きます。私は、庭の草取りで妻は話し相手かな?
ということで、ブログの確認が遅くなります。
今日も暑いだろな? 蚊もたくさんいるだろうな?
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/1)の様子です。



「今日は何の日」
2日(土) 友引[旧暦五月二十八日]
【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。
【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。この日は創立者であるブースが讃えられる。
【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。
【国際協同組合デー】(7月第1土曜日)
1894年(明治27年)に創立された国際協同組合が協同組合運動の発展と、より良い生活を営むために互いに協力し合おうと1932年(昭和7年)の世界大会で制定。
そんな昨日は、歯医者に予約してありましたので、蒸し暑い中を、日焼け止めをこれでもかと塗りたくり出かけでした。歯医者では受付の女性に溶けそうなくらいに暑いと無駄話をしている間に、待合室の椅子に腰かける前に、呼ばれて、歯石取りです。汗をぬぐう時間も無い、ま~待たされるよりもいいですが。
その歯医者のついでに、遠回りをして、我が家の入院中の柱時計が何とか復活との連絡をいただいておりましたので、時計店まで!汗を拭きふき・・・
時報を鳴らすゼンマイのところの歯車がすり減り、ネジを巻いても、ひっかからず巻いたゼンマイがそのまま戻ってしまうという症状とのことでした。そのすり減った歯車と同じものを探してもらったのですが、同じものが見つからずとのことでした。緊急処置として、歯車のもう片方の対手側の歯車の位置を何とか少し下し、すり減った歯車が引っかかるように工夫をしてもらいました。そんなことで何とかボン、ボ~ンという時報が復活です。でも、無理やりの修理なので、いつまで持つかは保障できないので、ゼンマイを巻くのも少なめでお願いしますとのことです。これまで、週に2回巻いていたものを週3回にしようかと思っております。できるだけ、永く現役でいてもらうために・・・


それが、嬉しい出来事の1つです。
もう一つに嬉しい出来事は、我が家で育てているゴーヤの今年初めての収穫です。一番大きなゴーヤは20cmを超えていました。この蒸し暑さの中では、ビタミンCたっぷりのゴーヤは元気が出ますね。


追伸:今日は、妻と二人でおばあちゃん(義母)の家へ行きます。私は、庭の草取りで妻は話し相手かな?
ということで、ブログの確認が遅くなります。
今日も暑いだろな? 蚊もたくさんいるだろうな?
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/1)の様子です。



「今日は何の日」
2日(土) 友引[旧暦五月二十八日]
【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われた。
【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。この日は創立者であるブースが讃えられる。
【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。
【国際協同組合デー】(7月第1土曜日)
1894年(明治27年)に創立された国際協同組合が協同組合運動の発展と、より良い生活を営むために互いに協力し合おうと1932年(昭和7年)の世界大会で制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
柱時計の復活、良かったですね。
アナログの歯車が磨り減るなんて、歴史を物語る! ですね。
ゴーヤも立派です。
パブロフの犬みたいに、画像だけで苦味が口に広がりました。
蚊の痒みも。 (;^_^A
柱時計の復活、良かったですね。
アナログの歯車が磨り減るなんて、歴史を物語る! ですね。
ゴーヤも立派です。
パブロフの犬みたいに、画像だけで苦味が口に広がりました。
蚊の痒みも。 (;^_^A
Posted by くじびき はずれ at 2016年07月02日 05:16
★くじびき はずれさん、おはようございます
ハイ、とりあえずの復活です。次に故障したら、少しというか大いに心配になります。
時計屋さんもこれだけ古いのは、そうめったに持ち込まれないと!
ハイ、とりあえずの復活です。次に故障したら、少しというか大いに心配になります。
時計屋さんもこれだけ古いのは、そうめったに持ち込まれないと!
Posted by すー
at 2016年07月02日 07:03

おはようございます。
今日も暑そう。クマゼミが元気よく鳴いています。
もう夏ですよ。
柱時計、そうですか。
歯車か・・・なんとか歯車つくれるといいですね。
部品取り用の同じ機種の柱時計をヤフオクで探したりできませんか?
それとも3Dプリンタで・・・とか。
今日も暑そう。クマゼミが元気よく鳴いています。
もう夏ですよ。
柱時計、そうですか。
歯車か・・・なんとか歯車つくれるといいですね。
部品取り用の同じ機種の柱時計をヤフオクで探したりできませんか?
それとも3Dプリンタで・・・とか。
Posted by 京男 at 2016年07月02日 08:58
★京男さん、こんにちは
歯車えお作るとなるとコストがという問題もあります。でも、最終手段はそれですね。
歯車えお作るとなるとコストがという問題もあります。でも、最終手段はそれですね。
Posted by すー
at 2016年07月02日 16:38
