昨日(8/26)も結局は熱帯夜!。日中も青空の下で日差しがどんどんと降り注ぎます。気温は当然、猛暑日です。い~やいつまで暑いのが続くのやら?。 皆さんからもそろそろ体力の限界に近づいていると、そうですよね。
昨日は一昨日に無理し過ぎたので散歩の距離を少なくしました。それでも、この暑さなので玉のような汗がしたたり落ちます。思わず、途中の生ビールが飲めお店に飛び込む誘惑に・・・それは何とか我慢しましたが、そんな気になりますよね(でも、本当は飲むと余計にしんどくなるのですが!)。
それにしても、台風10号が心配です、何やら「Uターンし週明け本州へ 猛威増して上陸か」と予想されています。こんなルートをたどる台風は今まで聞いたことがありません? 勢力も強いとのこと心配ですね。
今日の話題は25日に無謀な散歩を試みた時のものです。散歩の途中に立ち寄った梅小路公園にある「チンチン電車」です。
懐かしいです。京都市市電には、京都に引っ越してきたときに随分とお世話になりました。暇なときにはよく、外周を回る市電に乗りグルグルと何回も回っていました(暇の塊でしたその時期は!)。その時は確か45円でした。この市電が循環なので45円の運賃で運転手さんや電車の交代でも乗り継ぎの券をもらい何度も乗り換えができたので・・・嬉しくて市電の窓から外を眺めながら何度も何度も同じところをグルグルと! 暇だったのでしょうね?
◇さすがにこのタイプの市電には乗ったことはありませんが「動態保存」
ここ梅小路公園では短い距離ですが、実際に乗車できます。片道1回150円だったかな? 300円出すと一日乗り放題のようです。









◇このタイプの市電が若い頃にお世話になったものです。




◇こんなジオラマ模型も置かれていました


◆「定点観察・田んぼ」
昨日(8/26)の様子です。




「今日は何の日」
27日(土) 先勝 [旧暦七月二十五日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
昨日は一昨日に無理し過ぎたので散歩の距離を少なくしました。それでも、この暑さなので玉のような汗がしたたり落ちます。思わず、途中の生ビールが飲めお店に飛び込む誘惑に・・・それは何とか我慢しましたが、そんな気になりますよね(でも、本当は飲むと余計にしんどくなるのですが!)。
それにしても、台風10号が心配です、何やら「Uターンし週明け本州へ 猛威増して上陸か」と予想されています。こんなルートをたどる台風は今まで聞いたことがありません? 勢力も強いとのこと心配ですね。
今日の話題は25日に無謀な散歩を試みた時のものです。散歩の途中に立ち寄った梅小路公園にある「チンチン電車」です。
懐かしいです。京都市市電には、京都に引っ越してきたときに随分とお世話になりました。暇なときにはよく、外周を回る市電に乗りグルグルと何回も回っていました(暇の塊でしたその時期は!)。その時は確か45円でした。この市電が循環なので45円の運賃で運転手さんや電車の交代でも乗り継ぎの券をもらい何度も乗り換えができたので・・・嬉しくて市電の窓から外を眺めながら何度も何度も同じところをグルグルと! 暇だったのでしょうね?
◇さすがにこのタイプの市電には乗ったことはありませんが「動態保存」
ここ梅小路公園では短い距離ですが、実際に乗車できます。片道1回150円だったかな? 300円出すと一日乗り放題のようです。









◇このタイプの市電が若い頃にお世話になったものです。




◇こんなジオラマ模型も置かれていました


◆「定点観察・田んぼ」
昨日(8/26)の様子です。




「今日は何の日」
27日(土) 先勝 [旧暦七月二十五日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
この記事へのコメント
おはようございます。
私は乗っていました。
丸太町堀川から北野天満宮まで乗っていました。
こうやって保存しているのね。
いまあったらいい観光資源になるだろうな。
市電だってそう。京都市はバカですね。
私は乗っていました。
丸太町堀川から北野天満宮まで乗っていました。
こうやって保存しているのね。
いまあったらいい観光資源になるだろうな。
市電だってそう。京都市はバカですね。
Posted by 京男 at 2016年08月27日 04:58
★京男さん、おはようございます
バッテリーで動いていました。
そう絶対に人気が出たでしょうね。
バッテリーで動いていました。
そう絶対に人気が出たでしょうね。
Posted by すー
at 2016年08月27日 06:54

おはようございます。
わー! 梅小路! 行きたいですね~! 涼しくなったら。(^.^)
架線が見えないようですが、動力は?
あー ↑ バッテリー でしたか。
棒状のパンタグラフを交差点で下ろしたり上げたり、壬生車庫前や千本今出川など
面白かったのを覚えています。 でもあれはモノクロの記録映画だったかも。
わー! 梅小路! 行きたいですね~! 涼しくなったら。(^.^)
架線が見えないようですが、動力は?
あー ↑ バッテリー でしたか。
棒状のパンタグラフを交差点で下ろしたり上げたり、壬生車庫前や千本今出川など
面白かったのを覚えています。 でもあれはモノクロの記録映画だったかも。
Posted by くじびき はずれ at 2016年08月27日 07:30
★くじびき はずれさん、おはようございます
ハイ、残念ながらGSユアサの充電器が車庫にありました。
>棒状のパンタグラフを交差点で下ろしたり上げたり、
見られたのですね。うらやましい!
ハイ、残念ながらGSユアサの充電器が車庫にありました。
>棒状のパンタグラフを交差点で下ろしたり上げたり、
見られたのですね。うらやましい!
Posted by すー
at 2016年08月27日 07:52
