昨日(5/7)は、朝から安定したお天気でしたが、本来なら真っ青な青空となるはずですが、京都の周りの山々は白く霞。ときには姿を隠すほど・・・そう黄砂が飛来しています。昨日は強めの風が吹き、その風に乗って中国からやってきました。砂だけならまだいいのですが、ほかの化学物質なども付着して飛来もあるとかで心配になります。お隣さんは大きなワンボックス型のタクシーをされているのですが、もう、毎日、車が真っ白になるとのことで朝も早い時間帯から洗車でした。大きな車なので洗うのも大変です。その反対側のお宅の乗用車は砂埃で真っ白です。どれだけの量の砂が飛来しているのでしょうね。
そんな昨日は妻と二人で妻の実家に行き、おじいちゃん(義父)のお墓のお掃除でした。これまた砂で汚れていたのを綺麗に洗い流しお参りも済ませました。おばあちゃん(義母)の依頼は夏野菜の植え付けと植木の移植・・この移植に手間取りました。こんなに深く広範囲に根が張っているとは掘り起こすのに腕がパンパンになりました。そのご褒美にとお昼はタケノコご飯を頂きましたが(^_^)ニコニコ
さてさて、休んでいましたバスツアーレポートもそろそろ続きをしないといけないですよね。ということで再びの登場です。
今日は「姫川源流散策」です。実はここは最初の予定では入っていなかったのですが、、カタクリの花の咲が遅く、群生には程遠い状態と、まだ雪がかなり残っているということでウオーキングのコースが短くなりましたので、急きょ、ここが追加になりました。私はここの方が良かったかもと思っております。
こんこんとわき出す源流、湿原には福寿草、水芭蕉そしてカタクリが咲き乱れていました。それに清流の中にはワサビの花も清楚に咲いていました。花たちの様子は明日にでもご紹介ということで、そんな姫川源流の景色の紹介です。







源流を出ると、田園に向こうに北アルプスが広がります


◇これがワサビの花



こうした自然相手のツアーはいかにスペア―をたくさん持ち、そして速やかに対応ということが満足度、出来不出来につながりますね。
自然は人間の思う通りにななりません、しかしそこが素敵、そしてそこが魅力でもあります。
「今日は何の日」
8日(月) 仏滅 [旧暦四月十三日]
【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。
【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。
そんな昨日は妻と二人で妻の実家に行き、おじいちゃん(義父)のお墓のお掃除でした。これまた砂で汚れていたのを綺麗に洗い流しお参りも済ませました。おばあちゃん(義母)の依頼は夏野菜の植え付けと植木の移植・・この移植に手間取りました。こんなに深く広範囲に根が張っているとは掘り起こすのに腕がパンパンになりました。そのご褒美にとお昼はタケノコご飯を頂きましたが(^_^)ニコニコ
さてさて、休んでいましたバスツアーレポートもそろそろ続きをしないといけないですよね。ということで再びの登場です。
今日は「姫川源流散策」です。実はここは最初の予定では入っていなかったのですが、、カタクリの花の咲が遅く、群生には程遠い状態と、まだ雪がかなり残っているということでウオーキングのコースが短くなりましたので、急きょ、ここが追加になりました。私はここの方が良かったかもと思っております。
こんこんとわき出す源流、湿原には福寿草、水芭蕉そしてカタクリが咲き乱れていました。それに清流の中にはワサビの花も清楚に咲いていました。花たちの様子は明日にでもご紹介ということで、そんな姫川源流の景色の紹介です。







源流を出ると、田園に向こうに北アルプスが広がります


◇これがワサビの花



こうした自然相手のツアーはいかにスペア―をたくさん持ち、そして速やかに対応ということが満足度、出来不出来につながりますね。
自然は人間の思う通りにななりません、しかしそこが素敵、そしてそこが魅力でもあります。
「今日は何の日」
8日(月) 仏滅 [旧暦四月十三日]
【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。
【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
おはようございます。
黄砂、そうですよね。
机の上がザラザラになります。
黄砂のアレルギーもあるようです。
車は大変でしょうね。
黄砂、そうですよね。
机の上がザラザラになります。
黄砂のアレルギーもあるようです。
車は大変でしょうね。
Posted by 京男 at 2017年05月08日 05:07
おはようございます。
黄砂と洗車はイタチごっこ、もうお手上げで諦めています。
明日の花の写真が待ち遠しいですね。
黄砂と洗車はイタチごっこ、もうお手上げで諦めています。
明日の花の写真が待ち遠しいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年05月08日 08:05
★京男さん、こんにちは
かなりの黄砂の量ですね。
外においてある椅子が雑巾人吹きで砂だらけでした。
★くじびき はずれさん、こんにちは
あきらめの気分にもなりますよね。
>明日の花の写真が待ち遠しいですね。
そんなにハードルを上げられたら出しにくいな(-。-;)
かなりの黄砂の量ですね。
外においてある椅子が雑巾人吹きで砂だらけでした。
★くじびき はずれさん、こんにちは
あきらめの気分にもなりますよね。
>明日の花の写真が待ち遠しいですね。
そんなにハードルを上げられたら出しにくいな(-。-;)
Posted by すー
at 2017年05月08日 13:40

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |