昨日(5/8)は、朝からドンドンと気温が上がり、こちら京都でも午前中にすでに27℃まで上がり午後には真夏日の30℃寸前まで・・・い~あああ、暑いです。その上に昨日は一昨日よりもきつい黄砂が上空を覆っていました。
朝には比叡山のふもと近くまで出かけているのですがそのふもと近くで見る比叡山も霞んで見えにくいような状態です。
隣さんは自家用車の洗車をあきらめたようです。確かにきりがありませんね。
そんなGW明けの昨日の午後はこの黄砂の中を散歩するのも、それに事務処理やデータ整理などが溜まっていたことからパソコンの前にへばりついておりました。眼がしょぼしょぼ、ゴロゴロ感があるのはパソコンによる目の疲れか、黄砂による影響か? それにしてもすごい黄砂でした。
今日の話題はバスツアーんの「姫川源流散策」その2です。
昨日も書きましたが、本体はここは訪問予定に入っていませんでしたが、カタクリの花の咲き方や湖面に映ると言われて見学予定に入っていた大島桜がまだ蕾固しということで、そこを短縮してこの姫川源流散策に変更でした。ツアコンのその機転が良かったです。
今日は姫川源流で見かけた花たちです。
今回のバスツアーでは、最初の花桃の見学場所の変更に始まり、季節の進み具合が遅かったことからほぼすべての見学が変更になりました。自然相手はこうしたものなのですね。


こんな苔の世界にも見とれました
◇福寿草







◇カタクリ


◇ミズバショウ




源流に咲く花の美しさを全く表現できていません。
私の脳裏には焼き付けてきましたが(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日の黄砂の様子
これは体に悪いですよね。どれだけ一日で黄砂を肺に吸い込んだのだろうか?


「今日は何の日」
9日(火) 大安 [旧暦四月十四日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
朝には比叡山のふもと近くまで出かけているのですがそのふもと近くで見る比叡山も霞んで見えにくいような状態です。
隣さんは自家用車の洗車をあきらめたようです。確かにきりがありませんね。
そんなGW明けの昨日の午後はこの黄砂の中を散歩するのも、それに事務処理やデータ整理などが溜まっていたことからパソコンの前にへばりついておりました。眼がしょぼしょぼ、ゴロゴロ感があるのはパソコンによる目の疲れか、黄砂による影響か? それにしてもすごい黄砂でした。
今日の話題はバスツアーんの「姫川源流散策」その2です。
昨日も書きましたが、本体はここは訪問予定に入っていませんでしたが、カタクリの花の咲き方や湖面に映ると言われて見学予定に入っていた大島桜がまだ蕾固しということで、そこを短縮してこの姫川源流散策に変更でした。ツアコンのその機転が良かったです。
今日は姫川源流で見かけた花たちです。
今回のバスツアーでは、最初の花桃の見学場所の変更に始まり、季節の進み具合が遅かったことからほぼすべての見学が変更になりました。自然相手はこうしたものなのですね。


こんな苔の世界にも見とれました
◇福寿草







◇カタクリ


◇ミズバショウ




源流に咲く花の美しさを全く表現できていません。
私の脳裏には焼き付けてきましたが(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日の黄砂の様子
これは体に悪いですよね。どれだけ一日で黄砂を肺に吸い込んだのだろうか?


「今日は何の日」
9日(火) 大安 [旧暦四月十四日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
おはようございます。
京都市内では、見られない花の群生ですね。
行ったかいがありますね。
それにしても黄砂は凄かった。
眼も皮膚もザラッとして荒れている感じになります。
黄砂の影響かも。
京都市内では、見られない花の群生ですね。
行ったかいがありますね。
それにしても黄砂は凄かった。
眼も皮膚もザラッとして荒れている感じになります。
黄砂の影響かも。
Posted by 京男 at 2017年05月09日 05:07
おはようございます。
湿原ならではの光景ですね。水芭蕉を見てもまだ早めだったのが若さで
分かります。
今年は黄砂の飛来が遅かったので油断していましたが、いきなりドッサリ来ましたね。
砂だけで無いことは保証します!
湿原ならではの光景ですね。水芭蕉を見てもまだ早めだったのが若さで
分かります。
今年は黄砂の飛来が遅かったので油断していましたが、いきなりドッサリ来ましたね。
砂だけで無いことは保証します!
Posted by くじびき はずれ at 2017年05月09日 06:57
★京男さん、こんにちは
自然の豊かさを感じたツアーになりました。
私は眼がゴロゴロとしました。
★くじびき はずれさん、こんにちは
そんなに大きな湿原では無かったですが、とにかく水が綺麗なのに感激でした。
私は苔に釘づけでした。
>砂だけで無いことは保証します!
やはり、そうですよね。
自然の豊かさを感じたツアーになりました。
私は眼がゴロゴロとしました。
★くじびき はずれさん、こんにちは
そんなに大きな湿原では無かったですが、とにかく水が綺麗なのに感激でした。
私は苔に釘づけでした。
>砂だけで無いことは保証します!
やはり、そうですよね。
Posted by すー
at 2017年05月09日 13:29
