南洋の果実は実にユニーク

2006年07月24日

Posted by すー at 04:58 │Comments( 12 ) 植物
7月24日(月)

結局、昨日は朝から雨でしたね。本当に梅雨明けが8月にずれ込みそうです。夏休みに入っての子供達の朝のラジオ体操もまだ開かれていません。プールもです。
皆さんは、夏休みの予定は出来ていますか?
我が家では、「箱根と伊豆方面に出かけます」と見栄を張ってみました。真実は、私の生家に孫の顔を見せに里帰りで、そのついでに、日帰りで箱根か伊豆に出かけるというものです。家族で行くと新幹線代だけで往復約10万円。楽しまなくては元は取れませんし、少しは見栄も張らなくては(^。^;;
その他の夏休みの予定なしです。寂しいです。その田舎に帰るだけで私の夏休み終わりです。

今日の紹介は、植物園で見た、変った果実です。
南洋の果実は実にユニークですね。見ているだけで、笑みがこぼれてきます。一人で、「何でこんな風に実がつくの?」,何んて、しゃべりかけておます。


ジャボチカバ
フトモモ科
ブラジルの中南部およびパラグアイに分布し、山林中に多い。米国や亜熱帯にも栽培されている。果肉はぶどう酒様の香気があり、生食する他、酒にもできる。
          南洋の果実は実にユニーク

          南洋の果実は実にユニーク


ヤマトゲバンレイシ
バンレイシ科
西インド諸島、熱帯アメリカ原産。果実は球形で緑色、果実の表面に黒褐色の短刺を多数つける。果肉は黄色、香気が強く酸味がある。
      南洋の果実は実にユニーク



タマゴノキ
オトギリソウ科
インド、ヒマラヤの産する高さ8~13mにあんる常緑高木、葉は皮質で光沢がある。球形の果実は直径6cm程で光沢がある鮮黄色。樹勢が強く、生長が早いのでマンゴスチンの台木として用いる。別名キヤニモモ。
          南洋の果実は実にユニーク

      南洋の果実は実にユニーク


マレーフトモモ
フトモモ科
マレーシア原産の高さ15mぶらいになる小高木。花は蜜な花序につき、紅色で花弁は目立たず、多数おしべが突き出る。実は倒卵形で5~7nm。
      南洋の果実は実にユニーク




カカオ
熱帯アメリカ原産。常緑小高木。果実は幹に直接つき、この中の種子がココアやチョコレートの原料になる。
      南洋の果実は実にユニーク
          花のつぼみ

          南洋の果実は実にユニーク

          南洋の果実は実にユニーク
一本の木に花から実まで、季節感というものが無いのでしょうね!


それぞれの果実をみていると、“何で、何で”と突っ込みを入れたくなりませんでしたか?




「今日は何の日」

24日(月) 仏滅 四緑 [旧暦六月二十九日]

【劇画の日】
1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊したことによります。
白土三平の『カムイ伝』をはじめ、数々の話題作がこの雑誌から生まれています。超懐かしいです。
ちなみにアイヌ語で神のことを「カムイ」というが、アイヌにおける神とは自然界に存在するモノや現象を指し、人間と対等の関係であるとされています。

【地蔵盆】
子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日です。

【河童忌】
『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日です。享年35歳。致死量のヴェロナールとジアールを服用しての自殺でした。『或旧友へ送る手記』の中に「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」をその動機として書き残していました。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
ドラゴンフルーツがあるのでは?と期待していましたが無かったようですね。
あとすごくでかい果実・・・名前を忘れました(^_^;) あ、ジャックフルーツだったかな??
Posted by PON at 2006年07月24日 06:26
 日本ではありえない実の付き方ですね(笑)
 全部、つっこみ入れました(笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2006年07月24日 07:03
すーさん

およょょょょー、こりゃなんじゃ?
やっぱり変わった果物でしたか。
すーさんの写真テクニックは、
リアルで、活き活き(生き生き)して見えますよ。

伊豆、箱根旅行いいと思いますよ。
確かに、新幹線など利用すると交通費が高く付き、
財布の中身と相談しながらは・・・ご謙遜でしょう!
お金は生きた使い方があり家族旅行は、ファミリーのコミニケーションが
とれ、思い出に残り、思う存分楽しんできてネ♪

また、お写真のUPを楽しみにしています。
Posted by みしま at 2006年07月24日 07:46
★PONさん、ご期待に沿えず残念です。
また、挑戦します。
Posted by すー at 2006年07月24日 07:54
★きまぐれウサギ さん、おはようございます。
そう、関西人は全部に突っ込みを入れたくなる実のなり方ですよね!
Posted by すー at 2006年07月24日 07:56
★みしまさん、おはようございます。
こんな植物を見ると写真撮りたくなりますよね!

田舎に帰るだけですが、両親に孫の顔を見せにいく、親孝行です。
そのつでに、伊豆などを覗いてきます。
確かに、いろいろなことを話す機会は増えますよね。
Posted by すー at 2006年07月24日 07:59
おはようございます。
伊豆ですかいいですね。
いっぱい楽しんで来てください。
出張中の私といっしょになるかもね。(笑)
Posted by 京男 at 2006年07月24日 09:04
こんにちは
京男さん、も伊豆方面ですか?
新幹線でも出会ったら挨拶しますね。

ま、遊んできます。
Posted by すー at 2006年07月24日 10:50
すごい写真見せてもらいました
何で、何で”と
うなってしまいました(笑)

南洋の植物本当に面白いですね
Posted by まつまつ at 2006年07月24日 20:56
こんばんは!

夏休みの予定は、うまく整っていないままです・・・
もちろん、こちらも地元のラジオ体操は雨で中止です。

ジャボチカバの実は、面白い付き方をするんですね^^

すーさん、楽しんできてくださいね^^
その時の写真も楽しみです!
Posted by もすたん at 2006年07月24日 21:20
★まつまつ さん、おはようございます。
日本の植物と比べると不思議ですね。
確かに、何で、何で???と思いますね。(^o^)
Posted by すー at 2006年07月25日 04:13
★もすたん さん、おはようほざいます。
どこかに、出かけないと子供達がかわいそうと思っています。
何とかしなくては・・・

幹から直接実が成るのは日本ではあまり見られないですね。


田舎楽しんできます。ありがとうございました。
Posted by すー at 2006年07月25日 04:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。