昨日(6/17)も、梅雨の中休み。安定したお天気の一日となりました。気温は高いことに間違いはないのですが、何せ湿度が低いので日陰では本当にさわやかでした。
そんな植物園を昨日は、ゆっくりと府立植物園を散策しました。平日のいつもは朝の仕事帰りに抜け道として利用するだけなので、20分程度なのでいつも駆け足なので・・・(昨日は地下鉄の定期券と植物園の年間パスが大活躍でした!。)
い~やああ、本当に木陰がさわやかです。
実は植物園に出かけたもうひとつに理由が、昨日もご紹介した「ウチョウラン展」に行き、ウチョウランの安価なものでいいので1鉢ゲッっとしたくてというもの!。朝一に会場に行き、一番安いものをひとつ連れて帰ってきました。管理が大変そう、来年に花を咲かせるのは難しいかも!この話題はまた取り上げたいと思います。
今日はのんびりと木陰を散策したという証のような写真です。









◇蓮の花が咲き出したのも見かけました




★おまけの一枚
修理をお願いしていた懐中時計が直ったという連絡があり、受け取りに行くと何と新品と交換でした。
どこが悪かったのかな? 直すより新品と交換する方が楽だったのかも!
チョッと複雑な気持ちも・・・今まで自分が大切にしていた懐中時計ではないので・・・
でも私のこだわりの機械式手巻き懐中時計、チョッと不便していたのでこれで一安心です。

「今日は何の日」
18日(日) 仏滅 [旧暦五月二十四日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
そんな植物園を昨日は、ゆっくりと府立植物園を散策しました。平日のいつもは朝の仕事帰りに抜け道として利用するだけなので、20分程度なのでいつも駆け足なので・・・(昨日は地下鉄の定期券と植物園の年間パスが大活躍でした!。)
い~やああ、本当に木陰がさわやかです。
実は植物園に出かけたもうひとつに理由が、昨日もご紹介した「ウチョウラン展」に行き、ウチョウランの安価なものでいいので1鉢ゲッっとしたくてというもの!。朝一に会場に行き、一番安いものをひとつ連れて帰ってきました。管理が大変そう、来年に花を咲かせるのは難しいかも!この話題はまた取り上げたいと思います。
今日はのんびりと木陰を散策したという証のような写真です。









◇蓮の花が咲き出したのも見かけました




★おまけの一枚
修理をお願いしていた懐中時計が直ったという連絡があり、受け取りに行くと何と新品と交換でした。
どこが悪かったのかな? 直すより新品と交換する方が楽だったのかも!
チョッと複雑な気持ちも・・・今まで自分が大切にしていた懐中時計ではないので・・・
でも私のこだわりの機械式手巻き懐中時計、チョッと不便していたのでこれで一安心です。

「今日は何の日」
18日(日) 仏滅 [旧暦五月二十四日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
この記事へのコメント
おはようございます。
日陰は気持ちがいいですね。
太陽光の下に長くいると体力を消耗します。
時計が交換。ラッキーですね。
日陰は気持ちがいいですね。
太陽光の下に長くいると体力を消耗します。
時計が交換。ラッキーですね。
Posted by 京男 at 2017年06月18日 04:58
おはようございます。
このままずっと、中休みが全休みでもいいような (^_^)ゞ
このままずっと、中休みが全休みでもいいような (^_^)ゞ
Posted by くじびき はずれ at 2017年06月18日 05:33
すーさん おはよう。
かなり植物園に通っておられますね。
木陰がとても爽やかな・・一度行きたくなりました
昨日のハクレンボク、今朝のハス、こちらも少し咲き
はじめてます。柱時計、懐中時計、大切にされてるの
が良く分かります。面白いのが電車内の光景(笑)
私もバス通いで経験がありますからねー
かなり植物園に通っておられますね。
木陰がとても爽やかな・・一度行きたくなりました
昨日のハクレンボク、今朝のハス、こちらも少し咲き
はじめてます。柱時計、懐中時計、大切にされてるの
が良く分かります。面白いのが電車内の光景(笑)
私もバス通いで経験がありますからねー
Posted by 風
at 2017年06月18日 07:08

★京男さん、おはようございます
本当に今は日陰が気持ちいいですね。
確かに陽の下は体力を消耗しますね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
困る人もいるでしょうが、このままと思っている方も多いでしょうね。
★風さん、おはようございます
ハイ、毎日のように仕事帰りに抜け道として利用させてもらっています。
我が家に縁があってきた時計たちなので大切にしたいと思っております。
電車の光景は通勤として利用された方なら思い当たることもありますよね。
本当に今は日陰が気持ちいいですね。
確かに陽の下は体力を消耗しますね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
困る人もいるでしょうが、このままと思っている方も多いでしょうね。
★風さん、おはようございます
ハイ、毎日のように仕事帰りに抜け道として利用させてもらっています。
我が家に縁があってきた時計たちなので大切にしたいと思っております。
電車の光景は通勤として利用された方なら思い当たることもありますよね。
Posted by すー
at 2017年06月18日 08:15
