昨日(10/22)は、台風の影響で一日が雨、それもかなりの雨足になりました。そんなことで昨日の一昨日に続き、ろう城状態でした。でも、チャんと投票にはまだ雨が弱めの午前中に行ってきました。皆さん投票所(小学校)に雨なので車で来られるので門もところでは渋滞が発生していました。
その投票に出かけた以外は外に出ることが無かった一日となりました。
それから、大雨が予想されるということで、上流のダムでは大雨に備えて貯水量を減らすために放流量を増やすと放送が流れています。その上に、午前中に続き、午後も大雨に備えて貯水量を下げるために放流量を増やすとのこと!1日で2回の放流量の変更はあまり例がないです。大きく川の水かさが増えていなければいいのですが、少し心配になるところです。
ところが朝方になって今度はダムに流れ込む水の量が少なくなり、放流量を減らすとの放送が流れます。想定していたよりも雨の量が少なかったのかな?。それは少し安心したのですが、思った以上に風が強く、またまた我が家の鉢植えの植木たちが大量に倒れています。そしてまたまた、素焼きの植木鉢が何個も割れてしまいました。まだ、暗いのですべての現状把握はできていませんが、暴風の方は私が思っていたよりもかなり強いと感じています。ま~鉢植えの植木たちには申し訳ありませんが今のところその程度で済んでいるようです。皆さんのところはお被害はありませんか?。これから台風が向かう地域にお住まいの方はご注意ください。
それにしても寒いです。そう、今日は24節気のひとつ「霜降(そうこう)」で、秋が一段と深まり冬の近づきを感じる頃とのことです。ま~季節以上に寒い日が続いていますが・・・
そんなことで、私が平日に毎日のように抜け道として利用させていただいている植物園の木々も少しづつではありますが色づいてきました。まだまだ、本格的な紅葉・黄葉には時間がかかるとは思いますが、というよりも今年は綺麗に色づくのかなと心配にもなります。この天候不順続きでは!
今回の写真は植物園の中でも早めに色づたところを選んで撮影しています。全体的なイメージはまだまだ紅葉にはもう少しかかるかなという感じです。
写真の羅列だでけですが・・・









「霜降」のこの日から立冬までの間に吹く寒い北風を『木枯らし』と呼びますよね! これからどんどんと風が冷たく感じられるようになるのでしょうね。今年もあと2ヵ月チョッと・・・早すぎます。
また、霜降は、サツマイモが美味しい季節でもありますね。
我が家には、妹の旦那さんが家庭菜園で作り送ってもらった美味しい「さつま芋」たくさんあるので、ほくほくのお芋さんを口いっぱいに頬張って、体の芯から暖まりたいですね。
こんな話題で失礼しました。
ろう城状態の苦し紛れの話題でした。
「今日は何の日」
23日(月) 赤口 [旧暦九月四日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
その投票に出かけた以外は外に出ることが無かった一日となりました。
それから、大雨が予想されるということで、上流のダムでは大雨に備えて貯水量を減らすために放流量を増やすと放送が流れています。その上に、午前中に続き、午後も大雨に備えて貯水量を下げるために放流量を増やすとのこと!1日で2回の放流量の変更はあまり例がないです。大きく川の水かさが増えていなければいいのですが、少し心配になるところです。
ところが朝方になって今度はダムに流れ込む水の量が少なくなり、放流量を減らすとの放送が流れます。想定していたよりも雨の量が少なかったのかな?。それは少し安心したのですが、思った以上に風が強く、またまた我が家の鉢植えの植木たちが大量に倒れています。そしてまたまた、素焼きの植木鉢が何個も割れてしまいました。まだ、暗いのですべての現状把握はできていませんが、暴風の方は私が思っていたよりもかなり強いと感じています。ま~鉢植えの植木たちには申し訳ありませんが今のところその程度で済んでいるようです。皆さんのところはお被害はありませんか?。これから台風が向かう地域にお住まいの方はご注意ください。
それにしても寒いです。そう、今日は24節気のひとつ「霜降(そうこう)」で、秋が一段と深まり冬の近づきを感じる頃とのことです。ま~季節以上に寒い日が続いていますが・・・
そんなことで、私が平日に毎日のように抜け道として利用させていただいている植物園の木々も少しづつではありますが色づいてきました。まだまだ、本格的な紅葉・黄葉には時間がかかるとは思いますが、というよりも今年は綺麗に色づくのかなと心配にもなります。この天候不順続きでは!
今回の写真は植物園の中でも早めに色づたところを選んで撮影しています。全体的なイメージはまだまだ紅葉にはもう少しかかるかなという感じです。
写真の羅列だでけですが・・・









「霜降」のこの日から立冬までの間に吹く寒い北風を『木枯らし』と呼びますよね! これからどんどんと風が冷たく感じられるようになるのでしょうね。今年もあと2ヵ月チョッと・・・早すぎます。
また、霜降は、サツマイモが美味しい季節でもありますね。
我が家には、妹の旦那さんが家庭菜園で作り送ってもらった美味しい「さつま芋」たくさんあるので、ほくほくのお芋さんを口いっぱいに頬張って、体の芯から暖まりたいですね。
こんな話題で失礼しました。
ろう城状態の苦し紛れの話題でした。
「今日は何の日」
23日(月) 赤口 [旧暦九月四日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
タグ :植物園
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日一昨日は籠城が正しかった判断だと思います。
御前崎付近に上陸したらしいけれど、ご実家の方は大丈夫でしょうかね?
たいてい近畿地方の紅葉のピークが11月23日の勤労感謝の日頃ですから
まだ1ヵ月先なので大丈夫だろうとタカをくくっています。
お芋、イイですねぇ。 炭水化物を抑えるように言われていて残念です。
昨日一昨日は籠城が正しかった判断だと思います。
御前崎付近に上陸したらしいけれど、ご実家の方は大丈夫でしょうかね?
たいてい近畿地方の紅葉のピークが11月23日の勤労感謝の日頃ですから
まだ1ヵ月先なので大丈夫だろうとタカをくくっています。
お芋、イイですねぇ。 炭水化物を抑えるように言われていて残念です。
Posted by くじびき はずれ at 2017年10月23日 08:39
こんにちは。
昨日は、私も籠城でした。
So-netの方は、ずっとだめですね。
昨日は、私も籠城でした。
So-netの方は、ずっとだめですね。
Posted by 京男 at 2017年10月23日 14:34