え、コウモリ?
昨日(9/11)も、こちら京都ではよいお天気。そのお日様のお陰で最高気温も32℃まで上がったとか? どうりで暑いわけです。運動会の予行練習の次女は真っ赤に日焼けした顔をしていました。
ところで、今朝、会社に出勤してしばらくして天井に何か黒いものがあるのに気がつきました。何だろうとはは思っていたのですが、しばらくはそのままパソコンで作業・・・でもどうしても気になるので、近くまで寄ってみると、何とコウモリが天井にぶら下がっていました。
こいつ、会社の中で何をしいるのか? ということでお引取りいただかないといけないと、窓をそこらじゅう開け、コウモリの追い出し作戦。棒を取り出しとりあえず目の前で振り飛び立たせます。しかし、窓が開いているのに部屋の中を飛び回るだけで一向に出て行きません。
私がパソコンをしている頭の上を行ったり来たり・・・そのたびに、頭を下げます。そんなことが続くこと15分ぐらいかな、これでは仕事にならないと本格的な追い出し作戦!。コウモリを追廻し、なんだかんだとやっている間に、窓から出て行きました。多分、もう外が明るいので外に出たくなかったのかと思います。
しかし、お騒がせなコウモリでした。
この騒ぎも、まだ誰も出勤していない間の出来事でした。なので、その証拠にとこの写真を撮影! 残念ながら、飛んでいる姿は、コンデジでは無理でした(^。^;;
そんなコウモリさんです。


しかし、 底なしの米販売会社「三笠フーズ」の問題。「事故米、給食用に流通 関西の病院・福祉施設119カ所」の見出しが躍っています。農水省の立ち入り調査でどんな調査をしていたのかな? 「はっきり言って農水の怠慢」だ!勿論、一番の問題は、三笠フーズですが! しかし農水省の調査が形骸化していた、もしかしたら、実は「知っていた」なんてことは無いでしょうね。ね、農水省さん・・・・・・という怒りを通りこして情けなさすぎると唖然としています。
「今日は何の日」
12日(金) 友引 六白 [旧暦八月十三日]
【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦の7月28日、海上保安庁水路部の前身にあたる、兵部省海軍部に水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことに由来します。太陽暦に換算すると9月12日になるこの日を選んで、海上保安庁が制定したものです。
【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、スペースシャトル計画では日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発しています。宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれます。
【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したがアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日です。
昨日(9/11)も、こちら京都ではよいお天気。そのお日様のお陰で最高気温も32℃まで上がったとか? どうりで暑いわけです。運動会の予行練習の次女は真っ赤に日焼けした顔をしていました。
ところで、今朝、会社に出勤してしばらくして天井に何か黒いものがあるのに気がつきました。何だろうとはは思っていたのですが、しばらくはそのままパソコンで作業・・・でもどうしても気になるので、近くまで寄ってみると、何とコウモリが天井にぶら下がっていました。
こいつ、会社の中で何をしいるのか? ということでお引取りいただかないといけないと、窓をそこらじゅう開け、コウモリの追い出し作戦。棒を取り出しとりあえず目の前で振り飛び立たせます。しかし、窓が開いているのに部屋の中を飛び回るだけで一向に出て行きません。
私がパソコンをしている頭の上を行ったり来たり・・・そのたびに、頭を下げます。そんなことが続くこと15分ぐらいかな、これでは仕事にならないと本格的な追い出し作戦!。コウモリを追廻し、なんだかんだとやっている間に、窓から出て行きました。多分、もう外が明るいので外に出たくなかったのかと思います。
しかし、お騒がせなコウモリでした。
この騒ぎも、まだ誰も出勤していない間の出来事でした。なので、その証拠にとこの写真を撮影! 残念ながら、飛んでいる姿は、コンデジでは無理でした(^。^;;
そんなコウモリさんです。


しかし、 底なしの米販売会社「三笠フーズ」の問題。「事故米、給食用に流通 関西の病院・福祉施設119カ所」の見出しが躍っています。農水省の立ち入り調査でどんな調査をしていたのかな? 「はっきり言って農水の怠慢」だ!勿論、一番の問題は、三笠フーズですが! しかし農水省の調査が形骸化していた、もしかしたら、実は「知っていた」なんてことは無いでしょうね。ね、農水省さん・・・・・・という怒りを通りこして情けなさすぎると唖然としています。
「今日は何の日」
12日(金) 友引 六白 [旧暦八月十三日]
【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦の7月28日、海上保安庁水路部の前身にあたる、兵部省海軍部に水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことに由来します。太陽暦に換算すると9月12日になるこの日を選んで、海上保安庁が制定したものです。
【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、スペースシャトル計画では日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発しています。宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれます。
【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したがアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日です。
タグ :鳥や動物
この記事へのコメント
おはようございます。
きっと夕方入ってきたんだろうな。
よく鴨川の上で飛んでいますよね。コウモリ。
ちょっとびっくりですね。
きっと夕方入ってきたんだろうな。
よく鴨川の上で飛んでいますよね。コウモリ。
ちょっとびっくりですね。
Posted by 京男 at 2008年09月12日 05:02
おはようございます。
誰もいないうちにコウモリとバトルですか・・・
証拠写真があって良かったですね・・・?w
誰もいないうちにコウモリとバトルですか・・・
証拠写真があって良かったですね・・・?w
Posted by PON at 2008年09月12日 05:27
はじめまして。おはようございます^^
幼い頃からコウモリは日常生活では捕まえることはおろか、
はっきり近くで姿を見ることはできない生き物だと思い込んでいたので
とっても驚きました!!!
関係ありませんがこんな時間にお仕事ご苦労様です。
幼い頃からコウモリは日常生活では捕まえることはおろか、
はっきり近くで姿を見ることはできない生き物だと思い込んでいたので
とっても驚きました!!!
関係ありませんがこんな時間にお仕事ご苦労様です。
Posted by ちゃき at 2008年09月12日 05:39
すみません、最後の一文は間違いです^^;すみません
Posted by ちゃき at 2008年09月12日 05:42
こんにちは~ すーさん!
誰もいないフロアーで、、、「すーさん!コウモリと戦う」!!
凱旋勝利の写真つき~ (笑い)
ふう~ん、、コウモリ君 どこから入ってきたのでしょう・・・???
誰もいないフロアーで、、、「すーさん!コウモリと戦う」!!
凱旋勝利の写真つき~ (笑い)
ふう~ん、、コウモリ君 どこから入ってきたのでしょう・・・???
Posted by 風 at 2008年09月12日 12:15
★京男さん、こんいちは
夜の内かな?やはり!
ハイ、びっくりでした。
夜の内かな?やはり!
ハイ、びっくりでした。
Posted by すー at 2008年09月12日 12:17
★PONさん、こんにちは
そう、証拠写真があり、会社でも話が盛り上がりました。
そう、証拠写真があり、会社でも話が盛り上がりました。
Posted by すー at 2008年09月12日 12:18
★ちゃきさん、こんにちは
そして、はじめまして、これからもよろしくお願いいたします。
羽を広げて飛んでいる姿の写真があればよかったのですが、撮影は難しいですね。
そして、はじめまして、これからもよろしくお願いいたします。
羽を広げて飛んでいる姿の写真があればよかったのですが、撮影は難しいですね。
Posted by すー at 2008年09月12日 12:20
★風さん、こんいちは
不思議です、いつ入ったのかな?
証拠写真があってよかったです。
不思議です、いつ入ったのかな?
証拠写真があってよかったです。
Posted by すー at 2008年09月12日 12:26
わが家もコウモリが入ってきたことがあります。
吹き抜けの玄関の上に 黒い塊がぶら下がっていて‥何だろう‥って思ってました。そしたら2、3日した朝、その塊が玄関に落ちていて コウモリだったとわかりました。
夕方 いっぱいとんでいますよね。
随分まえのテレビ番組で コウモリが屋根の中に出たり入ったりしているのを見つけて 調べてもらわれたところ 屋根裏にコウモリの巣ができていて すごい数のコウモリがいた‥ってのをやっていましたよ。
吹き抜けの玄関の上に 黒い塊がぶら下がっていて‥何だろう‥って思ってました。そしたら2、3日した朝、その塊が玄関に落ちていて コウモリだったとわかりました。
夕方 いっぱいとんでいますよね。
随分まえのテレビ番組で コウモリが屋根の中に出たり入ったりしているのを見つけて 調べてもらわれたところ 屋根裏にコウモリの巣ができていて すごい数のコウモリがいた‥ってのをやっていましたよ。
Posted by たんぽぽ at 2008年09月12日 18:18
★たんぽぽさん、おはようございます。
実は我が家でも入ってきたことがあり、その部屋が寝室として利用していたので家族揃って他の部屋で寝たことがありました。
そして、我が家では雨戸の戸袋の中にコウモリが巣を作り大変なことになっていたこともありました。覗くとすごい数のコウモリが・・・・・
夏は雨戸を閉めないので丁度良かったのかな? ということで、夏は雨戸を外すようになりました。
糞で汚れて大変でした(^。^;;
実は我が家でも入ってきたことがあり、その部屋が寝室として利用していたので家族揃って他の部屋で寝たことがありました。
そして、我が家では雨戸の戸袋の中にコウモリが巣を作り大変なことになっていたこともありました。覗くとすごい数のコウモリが・・・・・
夏は雨戸を閉めないので丁度良かったのかな? ということで、夏は雨戸を外すようになりました。
糞で汚れて大変でした(^。^;;
Posted by すー at 2008年09月13日 03:56