リユースかな!

2018年09月09日

Posted by すー at 04:26 │Comments( 4 ) 日記
昨日(9/8)は、夜明けまえには土砂災害の警報が出るほどの雷雨でした。その雨も明るくなることには弱くなり、その後は雨が降ったり止んだりを繰り返す不安定なお天気の一日となりした。
本当は、昨日は朝からおばあちゃん(義母)のところに妻と二人で出かけて、私は先日の庭の整理、整備の続きを行う予定でした。この雨のお天気では庭の作業がは無理かと妻がひとりで出かけました。私は暇になったことから、先日の台風21号やその前の台風20号、地震で割れてしまった植木鉢やその他のものが足りなくなったことから、散歩がてらブラブラとDIY・園芸店に出かけてみました。何と何と、その途中の歩道に植木鉢が積まれています。どうしたのかなと見ると中に貼り紙が「ご自由にお持ち帰り下さい」と書いてあるではありませんか!。何とラッキーと喜びましたが、持って帰るには袋が必要と言うことに気がつきました。そこで、DIYのお店で、台風の被害の片づけで使い切ったPPロープをとりあえずは買いに先に進みます。そしてPPロープのお金を支払うときに「すみません、大きな袋に入れてください」とお願いをして、PPロープはカバンの中にしまい。急いで引き返します。そして持てる分だけの植木鉢をその袋に入れてきました。これくらいなら持てるかなと思ったのですが、ドンドンと重く感じます。何せ徒歩なので! そして、陶器の植木鉢なので重ねて入れてあることからコンコンとぶつかり割れそうなのでそろりソロリと・・・これでは割らずに無事に家にたどり着けそうもありません。またまた、途中の商店街の電器屋さんの表に置いてある「今週のお買得チラシ」を見つけて2枚ほどいただき、クッション代わりに鉢と鉢の間に詰て帰りました。い~やああ、少し重かったですが本当にラッキーでした、何か運命みたいなものを感じました。(^_^)ニコニコ
最近は、家人が歳をとり植木たちの世話ができなくなり、植木鉢が不要になるケースも増えているようです。捨てるのも大変だし、もったいないのでこうして歩道脇に置くことも時々見かけます。これも循環型社会形成に役立つことですよね。一度使用したものをそのままの形でふたたび使用すること。再使用で、環境にも良くて、私も喜ぶということですね。
ネタも無いことからこんなことを取り上げて見ました。
それから、それから、私が庭の手入れを止めたことから、雨は小康状態のままで、十分に作業ができる状態でした。私が止めたから雨が降らなかったのでしょうね。さすがの雨男ぶりです。おばあちゃん(義母)の家の庭の手入れの続きは来週の15日(土)の予定です。行ったら雨かな(-_-メ)

リユースかな!
リユースかな!
リユースかな!
5つほどいただいて帰ってきました。
大切に使わせてもらいます(^_^)ニコニコ



そうか、今日は、五節句のひとつ「重陽(ちょうよう)」ですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇グンネラ
  和名では「おにぶき(鬼蕗)」と呼ばれます
 〇カワカミアジサイ
  詳細は不明で植物園の名札は「カワカミアジサイ」アジサイ科とだけ書かれていました
 〇ホソバキスゲ(細葉黄萓)
  背丈が低く、葉が細いのが特徴で、レモンイエローの6弁花が上~横向きにつきます
◇更新追加植物
 〇リコリスオウレア
  ヒガンバナの中に追加しました
 〇ツガ(栂)
  画像を追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

9日(日) 赤口 [旧暦七月三十日]

【重陽(ちょうよう)】
五節句のひとつ。この日は陽数の9がふたつ重なるため、重陽の節句、重九(ちょうく)の節句という。中国では古くからこの日に、邪気を払い長寿を祈って菊花酒を飲む風習があった。菊の花には万病に効霊力があると信じられていた。菊の節句とも言う。

【救急の日】
救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日。1982年(昭和57年)に厚生省(現在の厚生労働省)と消防庁が制定したもので、救急処置の講習会が開かれる。「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせ。

【チョロQの日】
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。
チョロQは1980年(昭和55年)12月に発売開始。発売1年間で1000万台が販売された。2002年には公道を走行できるチョロQタイプの1人乗り電気自動車「Q-CAR」も発売された。

【オオサンショウウオの日】
オオサンショウウオの姿が数字の「9」に似ていることや、9月頃に繁殖のためオオサンショウウオが活発になることから、日本最大級のオオサンショウウオの展示水槽を持つ京都水族館が申請して認定された。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
台風のさなかの初盆!
今回は嫌われたようです!
蒸し暑い一日
絶対に許せない!
雑多な話題!
屋根修理屋と庭師に変身!?
同じカテゴリー(日記)の記事
 降りました、積もりました! (2025-02-09 03:46)
 正月飾り (2025-01-02 03:18)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 04:02)
 花の植え替え (2024-10-21 03:59)
 ザ・秋の話題! (2024-10-18 03:51)
 娘の刺繍糸で編む花 (2024-08-14 04:05)


この記事へのコメント
おはようございます。
京阪神の三都を結ぶラインには秋雨前線の雲の帯が停滞して居るようで
少し南に外れた奈良盆地の南部では、明け方以外降って来ませんでした。
一昨日も雲はあるものの全く降っておりません。

府県境の松井山手から京田辺の丘陵地帯を越えると随分天気も違うものだなぁといつも思います。
Posted by くじびき はずれ at 2018年09月09日 06:59
おはようございます。
高齢者を道路の所にすわらせ「ご自由にお持ち帰りください」とやればだれか持って帰ってくれるかな?
Posted by 京男 at 2018年09月09日 07:53
おはようございます。
バスが運行され始めて(7日)
耳鼻科や買物に出て疲れ果てて
お昼寝を…と横になれば ピンポ〜ン と。
夜は夜で目が冴えて眠れずに
昨日も予定があり出かけましたが
強い雨に遭わずに済んだのでマシでした。

植木鉢は良かったですね。
個数が重なると出費も重なります。
わたしも昨日は外出ついでに
簾を買いに行きました。
在庫のみ…とあり買えてやれやれでした。
今日は燃えるゴミ日でもあり
冷蔵庫の中身をほとんど処分しました。
残したのは生姜の甘酢漬け・お味噌・
インスタントコーヒー・小瓶のお醤油。
野菜庫のぬか床は無事だったのが
嬉しかったです。

当地は先ほどから
すごい降りになってきました。
今日は家でゆっくりとします。

すーさまもお身体
お労いくださいませね。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年09月09日 09:01
★くじびき はずれさん、おはようございます
私のところよりもう少し北はかなり降ったようです。
本当にピンポイントの雨模様ですね。

★京男さん、おはようございます
それは・・・・

★ぷーちゃんさん、おはようございます
でも少しずつではありますが日常が戻りつつあるのかな?

植木鉢は欲しい人もいればいらない人もいますし・・・よいアイデアだと思います。

停電すると冷蔵庫の中身は全滅状態ですよね。
>野菜庫のぬか床は無事
それはうれしい発見でしたね。ぬか床はまた、いちからだと時間もかかり味も変わりますので(^_^)ニコニコ

こちらでも9時過ぎから降り出しました。
今日は休養を兼ねてろう城ですね。
Posted by すーすー at 2018年09月09日 09:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。