大原女薊

2018年10月10日

Posted by すー at 04:28 │Comments( 4 ) 花(秋)
昨日(10/9)も、少し気温は高めでしたが、秋らしい空に、湿度も低めのことから、気温の高さほど暑くは感じられず。これぞ秋というさわやかさになりました。そんな空も昨日までで今日は雨の予報が出ています。
昨晩は、事件が! ま~そんな大げさなことではないのですが、実は、夕食が終わり、リビングで私が食卓でお酒を飲んでいるときに突然何の予兆もなく天井の照明が消え、真っ暗に!。ええええ、と妻と大騒ぎです。キッチンの方の照明はついているので、本当は真っ暗ではないのですが、これでは何もできません。我が家のリビングの蛍光灯はインバーター式蛍光灯というやつですか。昔のグロー式の蛍光灯なら切れる前にチカチカとしてソロソロ変えごろかな?とわかるのですが、全くの突然です。さて、どうするか?。と考えながら蛍光灯の器具を天井から外し始めます。そして、思いついたのが、洗面所の蛍光灯を外して、臨時の処置としてリビングに取り付けることです。器具を外す時に頭に埃が・・・無事に交換できましたが、さすが洗面所の蛍光灯では力不足です。それはそうですよね洗面所よりも6倍以上の広さを照らさなければなりませんので!。
この際、リビングの蛍光灯も古いので、LEDの照明器具に交換を考えております。しかし、いつ買いに行くかです。今日はいよいよ、お願いしていた机、椅子などが届きます。朝の仕事から戻っから、今日分のパソコンの仕事を上げてから、今までの机の整理、パソコンの移動等にかかる予定にしていました(届いた荷物をそのままにしておくのも邪魔なので)。明日の仕事がありますので、何が何でも、ネットとパソコンの接続、設定、設置は終了させなくてはなりません。妻はおばあちゃんに呼ばれて今日は朝から実家に・・・
でも、リビングの蛍光灯も早く手配をしないとというところです。

ハイ、この話はこれくらいにして、タイトルの「大原女薊(オハラメアザミ)」に移ります。
昨日に、いつものように植物園で見かけたアザミです。その名前が「大原女薊(オハラメアザミ)」何ですが、何で「大原女」という名前が付けられたのか? このアザミは京都の比叡山に多いことからがその理由のようですが、それでも今ひとつ説得力のある理由ではありませんよね。名付け親が、大原女が好きだったとかそんな単純な理由かもしれませんね。オハラメアザミは刺が少ないようですし、憧れの大原女もそうであってほしいとか? 何かそんな妄想をして楽しんでおりました。

〇大原女:大原(おおはら)や八瀬(やせ)の里から、しば・薪・花などを頭にのせて、京都の町に売りにくる女のこと!。

オハラメアザミ(大原女薊) キク科
大原女薊
大原女薊
大原女薊
大原女薊


オハラメアザミ←詳しくはこちらでご確認ください。

追伸:私には今日、10月10日がいまだに「体育の日」と思ってしまいます。
第18回東京オリンピック、1964年(昭和39年)の開催日に合わせて制定されたものですね。
聖火リレーを沿道から応援した思い出も・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇オハラメアザミ(大原女薊)
  淡紫紅色の頭花を上向きまたは斜め上向きに咲かせます
**********************************************

「今日は何の日」

10日(水) 仏滅 [旧暦九月二日]

【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。

【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。

【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。



同じカテゴリー(花(秋))の記事画像
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
キイジョウロウホトトギスのキイとは?
本来のシュウメイギクがキブネギク?
二つの皇帝!?
そろそろ、菊の花も見納め?
秋に咲く桜!
同じカテゴリー(花(秋))の記事
 ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」 (2025-01-04 01:47)
 花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」 (2024-12-17 03:49)
 花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」 (2024-12-08 03:57)
 プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」 (2024-12-04 03:51)
 タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」 (2024-12-03 03:50)
 食べられない蕎麦? ツルソバ (2024-11-29 03:51)


この記事へのコメント
おはようございます。
夜に突然蛍光灯が消えたら不便ですね。
我が家は、大体そうなりそうな蛍光灯の予備は買ってあります。
まあ、なんとかするしかないですね。
Posted by 京男 at 2018年10月10日 05:20
おはようございます。
昔のテレビみたいに横から叩いてみたら二三日は着いたりして? (^^;

大原女って響きは良いけど大概はおばちゃんかおばあちゃん、ハッとする美人や若いお姉さんって居なかったですよね?

大丈夫、あと二年もすりゃ『スポーツの日』って名前ごと変わるらしいですからね。
Posted by くじびき はずれ at 2018年10月10日 05:58
おはようございます。
突然、消えたならばびっくりですよね。
わが家もインバータ式のを使っていますが
蛍光管が黒ずんできたら
チカチカするような気がします。
替えどきですね。

薊は好きな花ですが
やはり種類での分布があるのですね。
大原女薊は優しい色です。

体育の日はわたしも同じです。
今日が誕生日の知り合いがいますが
ずっと休日だったのが
突然に休みではなくなった…と
言っていたのを思い出します。
成人の日・敬老の日など記念となる祝日が
毎年ころころ変わるなんておかしいですよね。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年10月10日 09:24
★京男さん、こんにちは
今回の場合は蛍光灯の予備を買っておても、本体も心配でしたのでそれができませんでした。

★くじびき はずれさん、こんにちは
たたく、何度もスイッチを入れ切りは確認しました!
確かに、大原女はそうですね、変な男のあこがれですね。

「スポーツの日」か・・・

★ぷーちゃんさん、こんにちは
もう変える予定で、外に投げ出されています。
日が変わる祭日、祝日は、B級の祝日と呼ばれるようですね。曜日に関係なく日にちが同じなのがA級ということです。
Posted by すーすー at 2018年10月10日 13:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。