昨日(11/7)は、本当に、「今日は冬至か?」と驚きの声が出そうなくらいの気温でした。暖かさを通りこし暑さを感じるほどです。あろうことか、冬至だというのに道を歩いているときに日陰を探してそこを歩くというとんでもない暑さを感じました。い~やああ、怖いくらい気温でした。
こんな話題も、昨日の朝の仕事を終えて、帰宅の地下鉄の中で遭遇した光景です。地下鉄今出川駅から立派な髭を蓄えた若い白人男性の観光客(たぶん)が乗車してきました(お一人で乗車でした)。ご多分に漏れず、大きなリュックを背中に、そして電車では網棚にそのリュックを載せました。これだけ髭を蓄え、毎日の手入れも大変だろうな?と時々チラチラと観察!。京都駅に着き多くの乗客と共にその白人観光客も電車を降りようとドアのところまで、私がふと見ると網棚の上にはそのリュックがそのまま忘れられていました。慌てて、向かい側の席に座っていた私が、降りようとするその背中をたたき、振り向いたところで網棚を指差します。最初は怪訝な顔をされていましたが、指さされた方向を見てリュックに気がつき、笑顔と共にリュックを下ろしました。何か考え事でもしていたのか、京都駅で降りることだけに気持ちがいっていたのか?。あんな大きな荷物を忘れるとは、体が軽かったでしょうね。でも、本当に間に合ってよかったです。忘れたまま電車がいってしまったら大変だったでしょうね。手ぶらでしたし・・・言葉の壁もあったかも!
そんな一件がある前に、植物園で見かけた菊花展の様子を少し











写真の羅列でした!
★おまけの一枚
菊花展では、広場にこんな菊の花で作られた猫バスも展示されており、子供たちには大人気でした。
でも、顔が怖いという人もおられました。もう少し、笑顔の猫さん顔の方がよかったかもですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(木) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
こんな話題も、昨日の朝の仕事を終えて、帰宅の地下鉄の中で遭遇した光景です。地下鉄今出川駅から立派な髭を蓄えた若い白人男性の観光客(たぶん)が乗車してきました(お一人で乗車でした)。ご多分に漏れず、大きなリュックを背中に、そして電車では網棚にそのリュックを載せました。これだけ髭を蓄え、毎日の手入れも大変だろうな?と時々チラチラと観察!。京都駅に着き多くの乗客と共にその白人観光客も電車を降りようとドアのところまで、私がふと見ると網棚の上にはそのリュックがそのまま忘れられていました。慌てて、向かい側の席に座っていた私が、降りようとするその背中をたたき、振り向いたところで網棚を指差します。最初は怪訝な顔をされていましたが、指さされた方向を見てリュックに気がつき、笑顔と共にリュックを下ろしました。何か考え事でもしていたのか、京都駅で降りることだけに気持ちがいっていたのか?。あんな大きな荷物を忘れるとは、体が軽かったでしょうね。でも、本当に間に合ってよかったです。忘れたまま電車がいってしまったら大変だったでしょうね。手ぶらでしたし・・・言葉の壁もあったかも!
そんな一件がある前に、植物園で見かけた菊花展の様子を少し











写真の羅列でした!
★おまけの一枚
菊花展では、広場にこんな菊の花で作られた猫バスも展示されており、子供たちには大人気でした。
でも、顔が怖いという人もおられました。もう少し、笑顔の猫さん顔の方がよかったかもですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(木) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」
花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」
プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」
タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」
食べられない蕎麦? ツルソバ
この記事へのコメント
おはようございます。
ほんとにホットな立冬の日でしたね。
そうか菊花展の時期でもありますね。
外国じゃ自爆テロのニュースもあったので、僕なら自分が下車して駅員経由での周知策をとっていたかも知れません。
ほんとにホットな立冬の日でしたね。
そうか菊花展の時期でもありますね。
外国じゃ自爆テロのニュースもあったので、僕なら自分が下車して駅員経由での周知策をとっていたかも知れません。
Posted by くじびき はずれ at 2018年11月08日 06:10
おはようございます。
菊が綺麗ですね。
荷物のうまく伝わってよかった。
旅先で荷物を失ったら・・・日本では出てくるでしょうが・・・困りますよね。
でもその方が逃げたら、すーさんも逃げた方がいいかも。
菊が綺麗ですね。
荷物のうまく伝わってよかった。
旅先で荷物を失ったら・・・日本では出てくるでしょうが・・・困りますよね。
でもその方が逃げたら、すーさんも逃げた方がいいかも。
Posted by 京男 at 2018年11月08日 06:32
おはようございます。
網棚に乗せるとそういうことが
あるのでしょうね。
すぐに気づかれて良かったです。
すーさま 海外からのお客さまの荷物を
救う の巻ですね。
昨日もほんとうに暑かったです。
菊花展は綺麗ですね。
猫バスのお顔は確かに?σ(^_^;)
怖がるお子は昔菊人形を見て
怖かった自分を思い出します。
それでも職員さんのお気持ちは
伝わります
わたしも駅前の菊花展を見ようとは
思うのですが
今年はなぜかなかなか足が向きません。
終了とならないうちに行ってみます。
網棚に乗せるとそういうことが
あるのでしょうね。
すぐに気づかれて良かったです。
すーさま 海外からのお客さまの荷物を
救う の巻ですね。
昨日もほんとうに暑かったです。
菊花展は綺麗ですね。
猫バスのお顔は確かに?σ(^_^;)
怖がるお子は昔菊人形を見て
怖かった自分を思い出します。
それでも職員さんのお気持ちは
伝わります
わたしも駅前の菊花展を見ようとは
思うのですが
今年はなぜかなかなか足が向きません。
終了とならないうちに行ってみます。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年11月08日 07:12
★くじびき はずれさん、こんにちは
テロとか、このコメントを読むまで考えもしませんでした。
そんなことが頭に浮かばない日本でいつまでもあってほしいです。
★京男さん、こんにちは
菊が綺麗で癒されました。
忘れもの件は、とっさに体が動いてしまいました。
テロとか思いも浮かびませんでした。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
車内放送でも、大きな荷物は網棚か自分の前で・・と言っていますので!
テロなどが頭に浮かばない日本であってほしいですね。いつまでも・・
菊花展は丹精込めて育てたその気持ちが十分に伝わってきました。
テロとか、このコメントを読むまで考えもしませんでした。
そんなことが頭に浮かばない日本でいつまでもあってほしいです。
★京男さん、こんにちは
菊が綺麗で癒されました。
忘れもの件は、とっさに体が動いてしまいました。
テロとか思いも浮かびませんでした。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
車内放送でも、大きな荷物は網棚か自分の前で・・と言っていますので!
テロなどが頭に浮かばない日本であってほしいですね。いつまでも・・
菊花展は丹精込めて育てたその気持ちが十分に伝わってきました。
Posted by すー
at 2018年11月08日 13:24
