椿「紅侘助」

2019年01月20日

Posted by すー at 04:31 │Comments( 3 )
昨日(1/19)は、暖かな一日となりました。日差しの中に暖かさを感じ、ご近所の方とのご挨拶も「今日は暖かいっですね!」となりました。チョッと出かけたときに見かけた道路に設置されている温度計も13℃表示していました。私の見た時が13℃でもしかしたらもう少し高い表示の時もあったかも知れませんね。
そんな、お天気の良い、暖かな一日の中で、パソコンのデータのバックアップに費やしてしまいました。外付けハードディスクの容量が危なくなってきたので、外付けハードデスクを追加するために家電量販店に! 最近のハードディスクは大きな容量のものが増えましたね。どうやら、TVの録画用に使うために大きくなっているようです。私が昨日に購入した外付けハードディスクも4テラで1万円チョッとですから、少し前には考えられない値段かも知れません。

そんなことで、今日の話題も植物園で見かけた椿の花の紹介で失礼します。
それが、「紅侘助(べにわびすけ)」ツバキ科です。
侘助椿(わびすけつばき)のひとつとなります。花は、薄紅桃色、4~5弁で一重筒咲きの小輪花です。晩秋から早春咲きです。
常緑低木で、葉は長楕円形です。
椿「紅侘助」
椿「紅侘助」
椿「紅侘助」


すみません、こんな話題ばかりでm(_ _)m

今日は、24節気のひとつ「大寒」ですね。1年で最も寒い時期と言われていますが、このところ、寒さがそれほど強くなく今年は予想されていたように、やはり温暖化なのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

20日(日) 友引 [旧暦十二月十五日]

【大寒】
24節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。

【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に使った魚の残った骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。

【流氷観光船運航スタート】(1月20日~3月31日予定)
北海道網走市・網走商港で流氷観光砕氷船「おーろら」「おーろら2」が運航開始予定。




この記事へのコメント
おはようございます。
「椿」って「木」に「春」と書きますよね。
漢字ってよくできています。
暖かい大寒・・・つよっと気持ち悪いかも。
バックアップなんとかできそうですね。
Posted by 京男 at 2019年01月20日 06:12
おはようございます。
最近やっと椿と山茶花の見分けがつくようになったばかりで
椿の品種まで分かるには10年早いド素人です。

大寒の頃になると「お水取り」で使われる和紙製の椿の生産もピーク。
僕は和菓子の椿が楽しみです。
Posted by くじびき はずれ at 2019年01月20日 07:27
★京男さん、おはようございます
本当に漢字はよくできていますよね。
>バックアップなんとかできそうですね。
ありがとうございます。
こちらは何とかなりそうでうsが、OSやソフトの再インストールが面倒です。

★くじびき はずれさん、おはようございます
同じぐ私も、品種名など全く分かりません。名札が頼りです。

>僕は和菓子の椿が楽しみです。
ハイハイ・・・(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2019年01月20日 08:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。