椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」

2019年01月21日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/20)は、朝から雨で、午後には日差しも戻るかもとの予報でしたが、回復が遅れて午後になっても小雨が・・・そんなことから予報されていた気温まで上がらず、結局は寒い一日となりました(青空がのぞき出したのはもう陽が落ち始めるころでした)。
どうも、このところ、運気が下がっているのか、歯車がかみ合っていなのか? どうも、いけません。昨日は朝からコーヒーをコーヒーメーカーで入れたのですが、コーヒーが落ちる下にポットを差し込むのを忘れて、スイッチを入れてしまったために、テーブルの上にコーヒーがだだ漏れでした。その上に、朝とお昼に飲む予定で2回分を入れたのですが、お昼に飲むをすっかり忘れていました(パソコンでバタバタしていたのが原因ですね)。
また、このところ、パソコンのHD不具合の入れ替えに備えていろいろと準備をしているのですが、回復用のリカバリーディスクのを作るのに時間がかかる、かかる・・・HDの動きが悪いので時間がかかっているのか? 待ち時間だらけでした。
泣いても笑っても、本日の午後にはメーカーの技術者が自宅に来てHDを交換です。交換に備えて、調子の悪いHDデータを丸ごとコピー作業なども挑戦しましたが、私の知識では今一不安です。こんな運気が下がっているときは、地道に一から入れ直す方が正解ではないかと弱気になっています。

さてさて、そんなことからまたまた、植物園で撮影した椿の花の続きです。すみません、ネタの引っ張りで・・・m(_ _)m

ツバキは日本原産の植物であり、日本を代表する美しい花木の一つと言われています。
園芸品種を含め、世界には200種類以上の品種がありますが、その元祖となる品種は日本に自生する「ヤブツバキ」と「ユキツバキ」だと考えられているそうです。その中で、1割ほどの23種を、撮植日記に掲載しました。
その中から、昨日にUPした3種の「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」のご紹介です。

◇神代椿(カミヨツバキ)
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」


◇梅ヶ香(ウメガカ)
「梅ヶ香」はサザンカとの交雑種で、冬から春に開花するツバキです。
花弁にごく淡い桃色が入白花八重咲きで、わずかに香りを伴います。
椿の園芸品種
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」


◇太郎庵(タロウアン)
淡桃色一重抱え咲き中輪花。やぶ椿の一種。花期10~4月ごろまでです。
江戸時代の中頃、現在の名古屋市中区の古渡に住んでいた「高田太郎庵(藪下屋太郎兵衛)」という茶人が「やぶ椿」をこよなく愛していたということから、この名がつけられたと言われています。
高田太郎庵がこの椿を愛好した理由とは、椿の花弁の形状が茶器のお椀に似ているからだと言われているようです。
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」
椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」



すみません、こんな話題ばかりでm(_ _)m
いよいよ、今日の午後からが本番です。何とか仕事でつかえるまで復活させたいです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

21日(月) 先負 [旧暦十二月十六日・望]

【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回だったが、1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。
ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だともいわれている。

【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。
ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。


タグ :椿植物園

同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
その状態でのバックアップは辛いですね。
そんな失敗もですか。
よほどのストレスなんでしょうね。
できるだけのことをしてください。
Posted by 京男 at 2019年01月21日 05:14
おはようございます。
私は秋に患った脳梗塞のせいにしていますが、明らかにワーキングメモリーの衰退だと思います。
今まではいくつもの事柄を同時に熟していれたのが、フッとひとつ減っています。
特に今はパソコンにかなり気を取られていますから、他のことが記憶領域の後ろにやられて終いがち。
私は退院以来、一日に何度もそう言う事が増えて、「ひとつずつゆっくり確実に」をこころがけて焦らないようにしています。
今は運気のせいにして、いっぺんにいろんな事を考えない心のユトリを作る期間にしませんか?
少なくとも僕よりはたくさんメモリーが使えている状態だと思います。

年齢は少し若いですが、脳はお先に老いさせていただきます。
Posted by くじびき はずれ at 2019年01月21日 08:04
★京男さん、こんにちは
やはりどこかに焦りみたいなものがあるのでしょうね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
>「ひとつずつゆっくり確実に」をこころがけて
私もそういたします。ここは焦るとろくなことはないでしょうから!

>年齢は少し若いですが、脳はお先に老いさせていただきます。
いえいえ、私の脳は元々老いたようなものでしたので・・・
Posted by すーすー at 2019年01月21日 12:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。