ふきのとう

2019年01月22日

Posted by すー at 04:22 │Comments( 2 ) 植物
昨日(1/21)は、午後の2時過ぎからパソコンの修理に技術者の方が来られて作業です。どんな作業をしているのかと覗いて、ご説明を聞いていたのですが、とにかく、日本語とは思えない?????の連続でした。
いろいろと用意はしておいたのですが、そこは素人のかなしさ、以前に作ったリカバリーソフトも起動せず、ゼロからの入れ直しとなりました。つまり、買った時の真っ白の状態ということです。
とりあえず、Windows10へのバージョンアップからスタートです。どうも上手くいっていません。技術者の話ではWindows10が再インストールになるのでライセンス認証はスルーして下さいとのことでしたが、スル―出来ない。そこから前に進めない・・・とほほです。
まだまだ、いつも通りに使うのには時間がかかりそうなことから、部屋の片隅で埃をか被っていた古いパソコンを数日前にセッティングして今日からしばらくの間はそれを使う予定です。邪魔やな?と思っていたパソコンが役に立っております。

そうそう、昨日に植物園に寄り道した時に「ふきのとう(蕗の薹)」が顔を出しているのを見つけました。
何か、春近しを感じた瞬間でもありました。

◇ふきのとう(蕗の薹)
フキノトウはキク科フキ属の多年草で日本原産の山菜で全国の山野に自生しています。ふきのとうはつぼみの部分にあたり、この花が咲いた後には地下茎から伸びる葉(ふき)が出てきます。春の季節を表現する、山菜として日本料理には欠かせない食材です。
蕾の状態で採取され、天ぷらや煮物・味噌汁・ふきのとう味噌に調理して食べられます。
ふきのとう
ふきのとう
ふきのとう



★おまけの一枚

今は、こんな感じの部屋の状態です
ふきのとう
ふきのとう



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

22日(火) 仏滅 [旧暦十二月十七日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昔なら起動ディスクがPCについていて簡単だったのにね。
ストレスが多い作業、顔晴ってください。
Posted by 京男 at 2019年01月22日 06:29
おはようございます。
軌道に乗るまでそこそこかかりそうですねぇ。
肩こりに眼の疲れなどにも無理なさらないように。

フキノトウ、もうそんな時期到来ですか。
Posted by くじびき はずれ at 2019年01月22日 06:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。