クレマチス クラルケアナ

2019年01月19日

Posted by すー at 04:31 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/18)は、朝の内は時雨れており、朝の仕事で行く北山では冷たい雨が、それに見あげた比叡山は薄っすらと白く雪をかぶっていました。ほぼ、青空が広がる一日でしたが、とにかく風が冷たい!。
このところ、パソコンの不具合の話題ばかりですみません。昨日はメーカーから取り換え用のHDが届きました。私は21日の交換に備えて、着々とバックアップ作業を続けております。今日はその話題はここまでとします。
 植物園で昨日も見かけた、冬咲きクレマチスの紹介です。
「クレマチス クラルケアナ」キンポウゲ科です。
中国原産の、冬咲きで、開花期は12月~1月で、耐寒性も強く丈夫です。
4~5cmほどの大きさの白い花で、釣鐘状の形をしているところから、”ウィンターベル” とも呼ばれています。下向きに咲き、蕾も実のようでかわいらしいです。
クレマチス クラルケアナ
クレマチス クラルケアナ
クレマチス クラルケアナ
クレマチス クラルケアナ
クレマチス クラルケアナ



このところ、パソコンの不具合でバタバタで散歩もままなりません。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

19日(土) 先勝 [旧暦十二月十四日]

【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。

【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。

【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
手術前のバックアップ。
不具合のある状態でのバックアップは大変でしょうね。
でもやらないとね。
Posted by 京男 at 2019年01月19日 05:14
おはようございます。
クレマチスというとテッセン系の紫や白混じりのものばかりイメージしてしまいますが
こういう種もあったのですね。
今日はほとんど缶詰めですかね?
Posted by くじびき はずれ at 2019年01月19日 06:41
★京男さん、おはようございます
>不具合のある状態でのバックアップは大変でしょうね。
ですね。でも、何とか機嫌よく動いている間に・・です。

★くじびき はずれさん、おはようございます
冬咲きというのがうれしい花です。この時期には貴重です。
外付HDの容量が足りなくなってきたので、散歩を兼ねていいのがあれば物色してみたと思っています。
外に出て気分転換も大切ですよね。
Posted by すーすー at 2019年01月19日 07:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。