カエル君のいる盆景

2019年10月15日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 4 ) 日記
昨日(10/14)は、結局、雨が降ったり止んだりの一日になりました。この3連休で晴れたのは13日の日曜だけ!。秋のイベントがたくさん予定されていたのに主催者としたら残念でしたでしょうね(参加予定者もですが)。それに台風19号の被害も加わり。しかし、河川の決壊は何とも酷いことになっていましたね。被災者の方が何から手をつけたらいいのかと嘆いておられましたが、本当にそうだと思います。呆然とすると思います。我が家も宇治川の近くなので、本当に他人ごとではありません(一度、避難所に避難したことが)。
 昨日は、雨が降らなければ、義姉のところに行って柿とりの予定でしたが、もちろん延期になりました。予定していたことが無くなると何とも手持無沙汰ですね。ヒマであまりにもストレスが溜まるので少しだけブラブラとしましたが! ストレスと言えば、ご近所の犬が逃げ出して我が家の庭に入り込み、飼い主さんがピンポンと呼び鈴を鳴らして犬を捕まえに入らせてくださいと!。飼い主さん曰く「このところ雨で犬もストレスが溜まっているようで!」と。ハイ、私は犬と同レベルで、ストレスが溜まって外に散歩にということでした。

さてそんなことから最近、こんないたずらしておりますので、それの紹介ということで、それが「カエル君のいる盆景」です。
相変わらず、育てている苔を使って盆景を作って遊んでおります。もう机回りは苔、流木などを使った盆景だらけで置くところがありません。そんな盆景を眺めていると楽しいですね。

カエル君のいる盆景-1(20191014).jpg
カエル君のいる盆景-2(20191014).jpg
カエル君のいる盆景-3(20191014).jpg
カエル君のいる盆景-4(20191014).jpg
カエル君のいる盆景-5(20191014).jpg





カエル君のいる盆景-6(20191014).jpg

カエル君のいる盆景-7(20191014).jpg

カエル君のいる盆景-8(20191014).jpg



失礼しました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇マユハケオモト(眉刷毛万年青)
  葉っぱは多肉質で、太く、「万年青(おもと)」の葉に似ており、
  そこから花の形状と合わせて「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」と
 〇アキギリ(秋桐)
  和名の由来は、秋に桐に似た花を咲かせるというところから
◇更新追加植物
 〇トキワマユミ(常盤真弓)
  実が割れて種が顔を出しました!
 〇サネカズラ(実葛)
  実が赤く綺麗に色づきました
 〇オオハナワラビ(大花蕨)
  胞子のアップを追加しました
**********************************************

「今日は何の日」


15日(火) 先勝 [旧暦九月十七日]

【たすけあいの日】
1965年(昭和40年)12月、全国社会福祉協議会により制定。日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。

【きのこの日】
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のPRを目的として。

【新聞週間】(~21日)
日本新聞協会により新聞大会や、各地で関連行事が行われる。
この期間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告」の日。

【伊勢神宮 神嘗(かんなめ)祭】(~17日)
『古事記』の神話に由来し、この年に収穫した新穀が天照大御神などの神々に供えられる。


タグ :盆景

同じカテゴリー(日記)の記事画像
台風のさなかの初盆!
今回は嫌われたようです!
蒸し暑い一日
絶対に許せない!
雑多な話題!
屋根修理屋と庭師に変身!?
同じカテゴリー(日記)の記事
 降りました、積もりました! (2025-02-09 03:46)
 正月飾り (2025-01-02 03:18)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 04:02)
 花の植え替え (2024-10-21 03:59)
 ザ・秋の話題! (2024-10-18 03:51)
 娘の刺繍糸で編む花 (2024-08-14 04:05)


この記事へのコメント
おはようございます。
豪雨の被害は大変ですね。
台風の責任にしていますが、人災だと思います。
想定をして危ない所は手を打てばいい。「いまだかつて経験したことない」なんて言うのはだめだと思う。それを想定して河川対策をしておけばそうならない。そう思います。
Posted by 京男 at 2019年10月15日 04:29
おはようございます。
あれまぁ、京都市南部は雨模様でしたか。
12日のを振り替えたのも開催出来なかったとなると、主催者側には大きな痛手と負担だったでしょうね。

アマガエルのリアリティは微笑ましいですね。
まさか次女さん作? いや、お父さんの道楽に付き合うほど以上のハイレベルをお持ちだから、そりゃ無いな。
Posted by くじびき はずれ at 2019年10月15日 06:40
おはようございます。
昨日は不安定な空でした。
音楽祭も気になりながらぐずぐずとしていて
歩いてもいないので夕刻になってから
反対方向に外出。 バスで、でした^^;

盆景で遊ぶかえる君は可愛いですね。
あちこちと移動して一番眺めのいい所に?(^○^)

いよいよ来週は大嘗祭ですね。
お米の刈取りの装束姿には
選ばれるのは名誉ではあるだろうけれど
大変だなあ〜と思って見ていました。
そして平成の時には
わが家では大揉めがあったのを
思い出します。
Posted by ぷーちゃん*ぷーちゃん* at 2019年10月15日 06:59
★京男さん、こんにちは
役人が最初に口にするのは予算がですよね。
無駄づかいしなければと思うことも多いです。


★くじびき はずれさん、こんにちは
降ったり止んだりの繰り返しでした。
自然には勝てませんよね。
>アマガエルのリアリティは微笑ましいですね。
ハイ、税込で110円で購入でした。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
かえる君も可愛いですが、この流木もいいでしょ!。でも、この流木は台風で川が氾濫しそうになった時に流れてきたものです。
Posted by すーすー at 2019年10月15日 16:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。