リュックデビュー?

2020年10月01日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 4 ) 日記
昨日(9/30)は午前中は青空も広がりましたが、午後になると雲が出てきて、夕方にはいつ降ってもおかしくないほど分厚い雲のお天気になりました。私が午後から出かけるからかな?
そう、昨日は今年の1月の新宴会以来の飲食を伴う集まりでした。集まりと言いましても、毎度の3人だけの集まりなのですが!。約8ヶ月ぶりの集まりで、コロナウイルス禍での生活の話など、その間に起こった出来事に花が咲きました。もちろん仕事の話なども・・・(その3人の集まりは、1年6ヶ月ぶりとか)
そんな集まりに、誕生日プレゼントとして家族からもらった新しいリュックをデビューさせました。(^_^)ニコニコ
この日にデビューさせるために下さずにいたという次第です。
そうこの集まりは、ビールなどで喉を潤してから、喫茶に寄るのが恒例となっています。そこでも、仕事の話や今の思いなどをじっくりと話し込みました。
い~やあああ、久しぶりでテンションがあがりました。
ただし、1次会は、1時間の限定で実施。

◇一次会の8ヶ月ぶりの外ビール&おつまみ
宴会-1(20200930).jpg
宴会-2(20200930).jpg


◇コーヒー片手に話の続き
 おっさん、3人の集まりとは思えませんよね。
宴会-3(20200930).jpg


◇プレゼントのリュックのデビュー
リュック-1(20200930).jpg
リュック-2(20200930).jpg
リュック-3(20200930).jpg


席の間隔を空けての飲食となりました。


【個展の宣伝】
個展ハガキ-6(20200902).jpg
個展ハガキ-7(20200902).jpg

ギャラリー「KUNST ARZT」
作者紹介

親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。

★おまけの一枚
昨日の集まりに参加した一人が、毎日の家で食べる食事をイラストでノートに記録しているそうです。もう大分長い事されているようです。今なら、スマホでパチリが多い中で、手書きのイラストというところが何とも素敵だとは思いませんか(^_^)ニコニコ
イラスト(20200930).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

1日(木) 仏滅 [旧暦八月十五日]

【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。

【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。

【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、温かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。

【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。

【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。

【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。

【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。

【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。

【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は、福井県鯖江市で生産されている。

【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。10月は「土地月間」でもある。

【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。文化庁による記念コンサートが行われる。

【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。

【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。

【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。

【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。

【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。

【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
台風のさなかの初盆!
今回は嫌われたようです!
蒸し暑い一日
絶対に許せない!
雑多な話題!
屋根修理屋と庭師に変身!?
同じカテゴリー(日記)の記事
 降りました、積もりました! (2025-02-09 03:46)
 正月飾り (2025-01-02 03:18)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 04:02)
 花の植え替え (2024-10-21 03:59)
 ザ・秋の話題! (2024-10-18 03:51)
 娘の刺繍糸で編む花 (2024-08-14 04:05)


この記事へのコメント
おはようございます。
そういう会合は少なくなったでしょうね。
いつもの唾液が飛び交う・・・のは出来ませんね。(笑)
リュックいいじゃないですか。
Posted by 京男 at 2020年10月01日 04:34
おはようございます。
久しぶりに美味しい乾杯の集まりができて
良かったですね。
一時間で切り上げて移動は
女性だったらどうでしょうか(^◇^;)
洒落たリックを見かけたらすーさまですね(^_^)v

お友達の日々食イラストはすごいですね。
とても丁寧に描いていますよね。
Posted by ぷーちゃん* at 2020年10月01日 05:29
おはようございます。
人出やお店の客の入りは? 四条通りだったらそこそこだったかな?
アクリル板が立ってたりしませんでした?

リュックは横から取り出すタイプなんですね。 オシャレ "(^^)
デビューにお天気が良くて良かったですね。
Posted by くじびき はずれ at 2020年10月01日 06:54
★京男さん、こんにちは
本当に飲食を伴う会食は減りましたね。戻るのにはもう少し時間がかかりますね。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
1時間でと宣言をしたので、そのタイミングで喫茶店に移動でした。
>お友達の日々食イラストはすごいですね。
もう、何年もされているようです。そんな能力が欲しいです。

★くじびき はずれさん、こんにちは
夫々のテーブルに一人かひとグループという感じ、椅子のウシ後ろにはついたてがありました。

今回のリュックが一番小さいもので、これで大中小の3種類が揃いました。
雨が心配でしたが、雨が降らずに良かったです。夜中にはかなりの雨脚でしたので・・
Posted by すーすー at 2020年10月01日 13:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。