散歩中の秋模様

2008年11月13日

Posted by すー at 04:34 │Comments( 3 ) 風景
散歩中の秋模様

昨日(11/12)は、こちら京都でも暖かな一日です。殆ど一日雲も無い青空に恵まれました。このところ3~4日ほど殆どお日様が顔を出しませんでしたの、本当に気持ちの良い一日、そして気温も20℃まで上がったようです。
こんな青空が広がる日ですから当然、お昼には散歩です(曇りでも小雨でも散歩ですが)。そんな散歩中に見かけた秋模様です。ダラダラとした作品ですみません(^。^;; こんな暖かなお天気でしたから散歩している方も多かったですね。お日様は人々を外へと誘います\(^o^)/

散歩中の秋模様

散歩中の秋模様

散歩中の秋模様

散歩中の秋模様

散歩中の秋模様

散歩中の秋模様





★おまけの1枚


定点観察「城南宮の大銀杏」

散歩中の秋模様
11月12日(水)
昨日は青空に映えて綺麗でした。また少し紅葉が進んだようです。




「今日は何の日」

13日(木) 先勝 七赤 [旧暦十月十六日]

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定したものです。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられています。伝授されたその日を記念して制定されたものです。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日となります。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めました。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものです。

【嵐雪忌】
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、服部嵐雪(らんせつ)の命日となります。蕉門での活躍はめざましく、其角と並んで芭蕉に「両の手に桃と桜や草の餅」と信頼されていたそうです。




同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はいい天気でした。
なぜか今週はずっと外で打ち合わせが多い。
昨日は私的には暑かったです。
だいぶ色づいてきましたね。
Posted by 京男 at 2008年11月13日 04:49
★京男さん、こんばんは
コメントが遅くなりました。何となくバタバタでした。
そう、昨日も今日も本当によいお天気でしたね。それに暖かだし・・・
でも、冬に確実に向っていますよね。
Posted by すー at 2008年11月13日 19:47
すーさん こんにちは~!

「お日さま」に誘われましたか~ (笑い)  

きれいな紅葉がそろそろ・・・進んでますね!
まあ、、なんと のんびりした「お昼やすみ」♪

すーさん! ベンチで休む女性達の 
許可は取りましたか? (笑い)
Posted by at 2008年11月14日 13:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。