サクラと名がつく2種

2022年10月01日

Posted by すー at 03:39 │Comments( 4 ) 花(秋)
昨日(9/30)は、青空の広がる安定したお天気の一日となりました。湿度が低めなことから家の中や日陰では少し涼しさも感じられましたが、陽の下は暑い。こちらでは30℃寸前まで最高気温が上がったようです。
今日から10月だというのに日中はいつまでも暑いですね。
今日は、妻と二人で、今は義姉の家となっている妻の実家に行く予定です。お墓参り、庭の草取り(何やらものすごいボウボウとなっているようです)、そして、庭にある甘柿の様子の確認、収穫できそうなら収穫と、多くの予定を入れています。もしかしたら全部は無理かもですね(たぶん無理)。ま~これから柿の熟れ具合を見ながら何回か通うことになりそうなのでぼちぼちとこなす予定です。
さて、植物園で見かけた「サクラと名がつく2種」ということで
◇サクラタデ(桜蓼) タデ科
花の色と形がサクラのように見えるのでこの名前があります。ちっちゃな可愛い花です。
花の大きさは5mm程度
サクラダテ-1(20220930).jpg
サクラダテ-2(20220930).jpg
サクラダテ-3(20220930).jpg
サクラダテ-4(20220930).jpg
サクラダテ-5(20220930).jpg



◇ジュウガツザクラ(十月桜)バラ科
10月頃に咲く桜です。10月となり登場です。このジュウガツザクラは、数日前に植物園で咲いているの見かけたものです。
ジュウガツザクラ-1(20220928).jpg
ジュウガツザクラ-2(20220928).jpg
ジュウガツザクラ-3(20220928).jpg
ジュウガツザクラ-4(20220928).jpg


ただ、サクラと名前にある植物でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(土) 友引 [旧暦九月六日]

【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。
1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。
10月1日から10月7日までは「法の日」週間。

【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。
市役所が開設されたことに由来する。
1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。

【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。
コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。
コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、温かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。

【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。
新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。

【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して
日本ネクタイ組合連合会が制定。

【デザインの日】1959年(昭和34年)のこの日、
デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。

【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。
浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。

【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。
これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。
印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。

【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。
10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。
ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は、福井県鯖江市で生産されている。

【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。
貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。
10月は「土地月間」でもある。

【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。
この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。
文化庁による記念コンサートが行われる。

【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。
背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。

【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。

【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。

【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。

【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。

【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。



同じカテゴリー(花(秋))の記事画像
ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」
キイジョウロウホトトギスのキイとは?
本来のシュウメイギクがキブネギク?
二つの皇帝!?
そろそろ、菊の花も見納め?
秋に咲く桜!
同じカテゴリー(花(秋))の記事
 ギリシャ語で優雅な花という「ハブランツス」 (2025-01-04 01:47)
 花の中に、闘牛の角とハートがある「モクセンナ」 (2024-12-17 03:49)
 花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ」 (2024-12-08 03:57)
 プロパンガスに似た匂いが漂う「ハマヒサカキ」 (2024-12-04 03:51)
 タデ科・イヌタデ属の「ヒメツルソバ」と「イヌダテ」 (2024-12-03 03:50)
 食べられない蕎麦? ツルソバ (2024-11-29 03:51)


この記事へのコメント
おはようございます。
外の作業には暑い気温になりそうですね。
蚊も元気そうだし。
十月桜なんてのがあるのね。
Posted by 京男 at 2022年10月01日 05:37
おはようございます。
今日も暑くなる予報ですから
お庭仕事は汗だくになりそうです。
草ボウボウのお庭はお手入れ後の
充実感が半端ないかと思います。

二種類のお花は形も色も可愛いですね。
サクラタデは教えていただいていないと
咲いているを見てもこんなに可愛いとは
思わずに眺めるだけになると思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年10月01日 06:24
おはようございます。
まだまだ日中は暑いですね。
草刈りなんてやり始めると意地になっちゃいますから水分補給も兼ねて休み休みやってくださいよ。 と言ってももうお出かけでしょうが。
マクロレンズ、大活躍ですね。 なかなか小さくて肉眼では見にくそうですもん。
十月桜は東大寺隣の日本庭園、依水園でも沢山見られました。
ほんのり赤い縁取りが綺麗な清楚な花ですよね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年10月01日 06:48
★京男さん、おはようございます
草取りは暑そうです。(-_-メ)

★ぷーちゃんさん、おはようございます
>草ボウボウのお庭はお手入れ後の充実感が半端ないかと思います。
そうなんです、振り返ったときの達成感ですよね。(^_^)ニコニコ

サクラダテ、しゃがんでみないと見逃しそうな小さな花です。

★くじびき はずれさん、おはようございます
いえいえ、妻の洗濯が終わるのを待ってます。
>マクロレンズ、大活躍ですね。
ハイ、嬉しくて毎日たくさん撮影です。
Posted by すーすー at 2022年10月01日 08:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。